タケキャブ錠副作用に該当するQ&A

検索結果:182 件

「タケキャブ20」長期服用について

person 40代/男性 -

胃痛と食後の呑酸があり「タケキャブ20」を服用しております。 以下経過です。 ・1月頃より慢性的な水下痢が続き受診。  →大腸カメラで大腸ポリープ切除。   心配事やストレスがあることで、過敏性腸症候群かもと言われ、「イリボー」を服用。その後、下痢は落ち着く。 ・3月末頃、空腹時の胃痛と食後の呑酸 ・4月上旬受診、「タケキャブ20」服用後、1週間ほどで胃の痛みは軽減も呑酸継続。 ・4月下旬、胃カメラ・腹部エコー・血液検査  →逆流性食道炎(10年前より罹患)、脂質異常(肥満)、その他異常なし。 ・5月上旬より呑酸が更にひどくなり、夜眠れないほど苦しくなる。 →受診、「アコファイド錠100mg」追加。「タケキャブ20」の効果が薄いことを相談するも、内服継続指示。  5月下旬に血液検査。脂質異常(肥満)、その他異常なし。 ・6月も強い呑酸が続く、受診時に再度「タケキャブ20」の効果が薄いことを相談するも、内服継続指示。 ・7月に呑酸は少しだけ治まってきたので、減薬等を相談するも、内服継続指示。 ・8月も「タケキャブ20」を1ヶ月分処方され、今に至る。 ・生活習慣の見直し→食事と運動に気を付けて4ヵ月で9キロ減量。(94→85) ・食後3時間は横にならないよう心掛ける。 医者に「タケキャブ20」の効果が薄いことや、副作用の心配を相談しても「タケキャブ20は効果の高い薬だから、症状があるなら内服するように」としか言われません。 1 4ヵ月服用しており副作用が心配ですが「タケキャブ20」を継続してよいものでしょうか。 2 長引く呑酸に対して、追加で効果のあるお薬があれば教えてください。 3 口の中が酸っぱい状況ですが、胃酸逆流ではない可能性はあるのでしょうか。 以上についてアドバイスをいただきたく、何卒よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

薬による副作用で体重増加した場合

person 40代/女性 -

現在、46歳で 双極性障害と、機能性ディスペプシア、パニック障害、椎間板ヘルニアの持病があります。 毎日、飲んでいる薬があり、飲み始めてから体重が5kg増えてしまいました(3ヶ月で) 長年、薬を飲んでいるため、 いい加減太ったり痩せたりと、その度に落ち込み、太り出すと気になって、鬱から抜け出せません。 太りたくないので、食事もかなり減らして、我慢します(効果はあまりありません) 食べないストレスにも疲れてしまったので、主治医と相談して変えてはいるのですが、難しいです。 今服用中の薬は タケキャブOD錠10mg(1錠) ノイロビタン配合錠(3錠) メチコバール錠0.5mg(2錠) 六君子湯エキス(1包) ロフラゼプ酸エチル錠1mg(1錠) リボトリール錠1mg(1.5錠) オランザピンOD錠2.5mg(0.5錠) ラメルテオン錠8mg(1錠) エスゾピクロン錠2mg(1錠) アルプラゾラム錠0.4mg(発作時) プロプラノロール塩酸塩錠10mg(発作時) です。 もし、この薬で、アライのような痩せ薬を飲んでも大丈夫なのでしょうか? 食事制限に疲れてしまいました。 お肉も食べれないので、食事制限のメニューも限られていて、同じような物しかたべていません。 運動は、ヘルニアと薬の副作用でふらつき、ストレッチくらいにとどめています。 宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

数ヶ月前から両手手指の震え

person 70代以上/男性 - 解決済み

74歳男性、2022年に前立腺癌、ステージ3から4と診断され、放射線とホルモン治療施し、PSAは12位から1以下まで下がりました、リンパ腺に転移していましたが、現在3ヶ月に1度通院し、また月に2度別の治療院でホルモン治療も受けています、体調は特に異常は見当たりませんが、この数ヶ月前から、両手手指の震えが発生し、利き腕の右手が震えて、文字が書きにくくなっています。また、スマホを操作する時も指の震えが生じてやや不便を感じています。 現在服用している薬は、以下の通りです。 都内のがん専門病院にて、ビカルタミド80ミリg1日1錠、ホルモン注射ゾラデックス3ヶ月に1回・酸化マグネシウム25ミリg1日3回・ベリチーム1g1日3回・ミヤBM1g1日3回・ガスコン40ミリg1日3回・タケキャブ錠OD20ミリg1日1回。 地元のクリニック2ヶ所 バルプロ酸ナトリウム徐放剤A4錠1日1回・クエチアピン錠100ミリg 1日1回・タケキャブ錠1ミリg 1日1回・ロスバスタチン錠2.ミリg1日1回・レボチロキシンNa錠25マイクロg1日1回。 老人性の疾患によるものなのか、薬の副作用によるものなのか、分かりませんが、ネットで調べると、診察は、脳神経内科で診てもらうことが推奨されています。症状の改善や、リハビリの使用性等について、また診察を受ける必要があるのか、ご助言賜りたく。 

4人の医師が回答

大動脈解離b型の今後の薬剤投与変更

person 50代/男性 -

50代前半の男性です。2年前に大動脈解離b型になり入院保存療法後に今現在迄薬飲みながら生活仕事活動中です。(目眩や神経痛あり)ずっと薬は飲みながら生活していく予定ですが、血圧も血液の数値(糖尿病)も正常値になっており(食事療法と軽い運動も継続中170cm、80kg前後)、この先何十年か薬を飲み続けるには個人的に薬の量が多いかと感じ、減らせるのであれば一般的な処方がどれくらいかと、このまま飲み続けた場合、副作用の可能性(内臓等の負担)などの危険。セカンドオピニオンとしておうかがいしたいです。担当医にも次回うかがう予定ですが、以前別医師には減らしても1つと糖尿の数値が戻れば糖尿の薬を検討しますといわれました。やはりこれ位が普通なのでしょうか?以下服用中の薬です。宜しくお願いします。 朝。フォシーガ10mg、タケキャブ20mg、ビソプロロールフマル酸塩錠2.5mg、ビソプロロールフマル酸塩錠0.625mg(2錠)、ロスバスタチン錠5mg、ナフトピジルod錠50mg、トラゼンタ5mg、アジルサルタン錠20mg、ニフェジピンcr錠20mg、メトホルミン塩酸塩錠250mgMT。 (別でアリピプラゾール3mg服用中) 夜。ニフェジピンcr錠20mg、メトホルミン塩酸塩錠250mgMT 中性脂肪が少し基準より高い位で他は基準数値内なので個人的には減らせるのであれば減らしたいのですが、再発等考慮した場合最低限はある程度必要なのでしょうか?見解宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)