バイアスピリン妊娠初期出血に該当するQ&A

検索結果:56 件

不育症 バイアスピリンの服用 不要か

person 20代/女性 -

現在2人目妊娠11週です。 胎児も今の所元気で、発育は順調と言われています。 ただ、1人目を出産する前に2回胎嚢が見えない流産を繰り返しており、検査をしたところプロテインS活性の数値が基準以下で低いことがわかったため、1人目は30週くらいまでバイアスピリンを服用して出産しました。 今回は、 ・初診で最初の着床位置が前回帝王切開の傷付近であるとわかったこと(排卵〜初診まではバイアスピリンを飲んでましたが、大出血リスクがあるので飲まないでと言われた) ・絨毛膜下血腫が6週〜9週まであったこと 以上より、バイアスピリンの服用を初心から現在していません。 現在赤ちゃんの発育は順調なのですが、1人目はバイアスピリンを飲んでいたこともあり、飲まないとどこかで流産したり発育が悪くなってしまうのではないか、、と不安に思います。 ・現在は赤ちゃんの位置も傷から離れ、絨毛膜下血腫もなくなりました。が、その後も医師からバイアスピリンを飲むようにはいわれていないのですが、大丈夫なのでしょうか。 ・1人目はバイアスピリンが必要、2人目は不要、と体質が変わることもあるのでしょうか。 昨日初期の血液検査やおりもの検査をしましたが、プロテインs活性まで調べているかは定かでありません。 ご回答いただけると助かります。 お願いいたします。

2人の医師が回答

後期流産の原因と今後の不妊治療について

person 40代/女性 - 解決済み

42歳、不妊治療をしています。 顕微授精で妊娠し、妊娠16週の健診で胎児の心拍が確認できないことがわかりました。 その前の12週での健診では順調とのことでしたが、16週時の胎児の頭の大きさから12週の受診からあまり時間が経たずに心拍は停止していたのではないかとのことでした。 それまでは出血や破水などの症状もなく、自覚症状はありませんでした。 これまでの不妊治療経過 2022.9 通院開始し、橋本病が判明。服薬治療 2023.3 人工授精にて妊娠。心拍確認前に稽留流産 2023.9 体外受精へ移行 2023.10 子宮筋腫がわかり手術 2024.6 体外受精で妊娠。心拍確認後に稽留流産 2025.1 不育症検査にてプロテインS抗体などでひっかかり移植時のバイアスピリン服用になる 2025.3 顕微授精で妊娠 2025.6 後期流産 という状況です。 今回の流産前2回の初期流産では、手術予定前に自然排出となり、胎児染色体検査は受けられていません。 今回の流産は染色体検査をお願いし、検査結果待ちです。 特に医師からは流産の原因についての言及はなかったものの、今回の妊娠時、11週頃に家庭内の悩みで不眠症になったことや、陰部のかゆみがあったものの受診をせずにいたことで細菌性膣炎になっていたのではないかなど、今更ながら原因の一つになってた気がしてなりません。 妊娠してもまた流産になってしまうのではないかという不安や、年齢的にも今後も治療を続けて良いものか悩んでいます。 お聞きしたいことは 1.流産原因がストレスや細菌性膣炎の可能性もあるのかどうか。 または12週以降でも染色体異常の可能性の方が高いのでしょうか。 2.今後、バイアスピリンだけでなくヘパリンを併用することも提案されていますが、メリットはあるのでしょうか。もしくは必要とわからないうちは併用を控えるべきでしょうか。 3.今後、もし不妊治療を続けていく際には夫婦染色体検査を検討していますが、検査で異常が見つかった際の対策としてはpgt-aをしていくという形になるでしょうか? もしくは異常がなかった場合でもpgt-aをしていく方が良いでしょうか? 質問が多く申し訳ありません。 回答が難しい点もあるかとは思いますが、少しでも今後に向けて不安を減らせればと思っております。 ご教示いただけると幸いです。

2人の医師が回答

胚移植4回目が陰性に終わりました

person 30代/女性 -

34歳で二人目不妊です。 26歳の時に1人目を自然妊娠で出産、32-33歳で自然妊娠→初期流産3回、2024年5月から排卵障害となってしまったため、体外受精にステップアップしています。排卵障害のため毎回ホルモン補充周期です。不育症はバイアスピリンを飲んで対策しています。 2024年9月 4AA→hcg 1 2024年10月 4AA→陰性 2024年11月 4AB→hcg 4 2024年12月 採卵→8個 PGTAに出し、3個の正常胚と1個のモザイク胚を凍結中 2024年12月〜2025年2月 不正出血が止まらなくなってしまい、トリオ検査断念。低容量ピル1ヶ月服用し2025年3月から治療再開。 2025年3月 正常胚5AB→陰性 体調を整えて正常胚を移植したにもかかわらず陰性で驚いています。病院でも先生に、これはどうにもできないと言われてしまいました。 正常胚が残り2つあるのですが、今後の治療方針に迷っています。何も言わなければ、またホルモン補充周期での移植になってしまうのですが、何が他に治療方法は考えられますか?ホルモン補充周期を続けても、もう同じことではないかと思ってしまっています。 1人目を自然妊娠出産していること、体外受精前には流産にはなりましたが3回自然妊娠で着床できている(胎嚢までは全て見えていました)ので、自然周期の方があっているのでしょうか? 排卵障害となってしまったのでずっとホルモン補充をしているのですが、無理矢理にでも自然周期でタイミングを待って移植する方がよいですか? アドバイスいただけると幸いです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)