ブルガダ症候群自覚症状に該当するQ&A

検索結果:5 件

急な数連発の動悸とその他相談

person 30代/男性 - 解決済み

いつもお世話になっております。 ・最近の体調説明 中度睡眠時無呼吸症候群と逆流性食道炎、ブルガダ心電図type2.3があります。 本日は普段より胸部中央に違和感を感じることが多いがこわばるような違和感程度 逆流症状か期外収縮かわからない胸部症状も普段より多くあります。 昨日夕食後にモンテルカストの服薬を初め、昨晩は寝入るタイミングで気が遠くなる自覚が頻発し、心電計を撮りながら寝ようとして自覚症状で目覚めると、その後も明け方に一度中途覚醒する等睡眠は細切れでした。(眠気は少ない) ※過去にモンテルカストを2日だけ飲んだ日には2日目に期外収縮のような自覚が一度あった程度) ・主訴 自慰行為中、ドクッドクッといった心拍の自覚が、急にドッドッドッと倍の速度となるも5発程度で急に治りました。 行為はやめてその後は動悸症状はありませんが、行為中の倍の速度の脈の自覚からかなり早い脈と考えており、ブルガダ心電図がある事から非持続性心室頻拍を心配しております。 受診は急がずとも良いものでしょうか。 主訴2 安静時→立ち上がり物を取る→座る という行為をすると心拍数が極端に遅くなります。10秒程度で最初の安静時程度まで戻りますが、気にする必要はないでしょうか。 測ったところホルター心電図中の最低心拍数54よりも低いです。 添付資料は上から、 ・入眠時自覚症状の際の心電図 ・主訴2を再現した時の心電図 ・本日食事中に期外収縮?を感じた後、自覚症状がない時の心電図で一部分だけ行動と比例しないブレた波形だった箇所 ・入眠時不快感を感じて目覚めた時の心電図 です。 主訴が最も質問したい事ですが、症状軽快後の何の変哲もない心電図だったので添付しておりません。

2人の医師が回答

意識が飛ぶ感覚について

person 30代/男性 - 解決済み

先日ブルガダ型心電図波形と言われ、不整脈専門医3名に確認頂いたところ2名はtype3のcoved型とtype2.3のsuddleback型がある。1名にはsuddleback型のみがあると話を受けまして、総じて失神がない限り経過観察と診断を受けております。 (こちらでの相談を含め、循環器科の先生方にはブルガダ型心電図も否定いただきましたが何故か専門医には否定頂けませんでした。) これまで1度だけ採血で暗黒感と気が遠くなる症状で運ばれたことはありますが、他に倒れるような失神は経験ありません。 質問1 以下の意識症状について、心疾患は疑わないものでしょうか。 どれも姿勢変化ありません(着席時か就寝時なので) ※頻度が少なくホルターで拾えていません。 1.100カロリーのおやつを食べた15分後に座っていて睡魔を感じずに意識が飛び?ハッとなる 2.ゲーム中に、画面・BGMを含めて1/4秒程度認識がない(画面の動きと音が欠けた?これまでにゲーム中にBGMが飛んだことはなかったので) 3.就寝直前?に想像か夢かで見えていた視界?が真っ暗になり目覚める 4.就寝時に2秒程度の気が遠くなる感覚の後に目覚める(期外収縮?を感じて起きることもあるので意識症状も肉体と関連しているのかなと) 質問2 不整脈を疑う失神はどのようなものでしょうか。 質問3 非植え込み式のループレコーダーといった製品は個人では購入出来ないでしょうか。(携帯心電計では両手が塞がり日常生活が送れず、症状自覚後に直前の記録を取りたい) 質問4 ブルガダ症候群は副交感神経優位で発作が起きやすいと聞きましたが、逆流性食道炎で服薬しているモサプリドやアコファイドは副交感神経を優位にする認識でおります。これらはリスクとなるでしょうか。(他に漢方も飲んでます。 四逆散 茯苓飲合半夏厚朴湯) ご拝読頂き有難うございます。

2人の医師が回答

体調と通院・帰省について

person 30代/男性 - 解決済み

睡眠時無呼吸症候群と難治性逆流性食道炎、ブルガダ心電図サドルバック型があり、 四逆散、茯苓飲合半夏厚朴湯、アルロイドG、タケキャブを飲んでいます。 ◆経過 12/24 喉の違和感 鼻うがいの水が出ない 肩凝り 関節・筋肉痛 視線を動かしたり光を見ると1秒程度ボーッとする 37.8度の為にカロナール500mg飲んで就寝 12/25 予測検温で37.0〜37.4℃でありカロナール服薬をやめるも、頭の張るような違和感 短時間の頭痛 が追加 12/26 熱は上がらず関節・筋肉痛と寒気がある時と、喉の違和感がある時があり、唾液を飲み込むと肩が凝っていない方の喉に圧痛 12/27 午前は喉と鼻の間の違和感が強く、午後は関節・筋肉痛 寒気が強く倦怠感有り →夕方、鼻うがいの30分後に耳鼻科にてインフル・コロナの抗原検査で陰性 体温36.7 19時に漢方とアルロイド服薬後に体温を測ると38.1まで熱が上がったのでカロナール500mg服用 ◆ご相談がいくつかあり、部分的でも構わないのでご回答いただけると幸いです。 1.カロナール500mgとイブプロフェン100mgが手元にあります。 ブルガダ心電図サドルバック型により発熱が怖く、就寝前に解熱剤を飲みたいのですが、それぞれ服用間隔はどの程度でしょうか。 また、冒頭の他の服用薬とは時間を空けるべきでしょうか。 2.喉が荒れている場合に逆流性食道炎の自覚症状改善にミントガムを噛んでも良いでしょうか。 3.cpap治療の一環でフルチカゾンフランカルボン酸(症状がなく1ヶ月未使用)残っているのですが、アレルギー症状以外の軽い鼻詰まりにも有用でしょうか。 4.抗原検査は再度実施すべきでしょうか。

3人の医師が回答

ブルガダ様心電図について

person 20代/男性 - 回答受付中

22歳男性です。 先日、心電図検査を受けたところ、「境界域(異常)の心電図」という判定がでました。所見としては、 ・洞不整脈 ・Coved型軽度ST上昇(右胸部)V1 ・不完全右脚ブロック 色々調べてみたところ、「ブルガダ症候群」と診断される可能性のある症状だとわかりました。 私自身は、いままで失神・めまいなどの自覚症状はありません(緊張時に息が吸いにくいと感じることはまれにあります)。 しかし、祖父が(おそらく)ペースメーカーを装着しており、1990年代前半に59歳で死去(心臓病の発作だったと聞いている。喫煙・飲酒は多かった)、父(65歳)は毎年心電図を受けていたが今年「心房細動の疑いあり」とされ、来月精密検査予定とのことで、「家族歴」が有りになるかもしれません。 さて、質問ですが、 (1)私は家族に心臓病があったということから血圧測定などでかなり緊張しやすく、家で測定すると110/80くらいなのですが、検査会場で測るとほぼ毎年150/95くらいになることが多いです。このような事情が心電図の結果に影響を与えている可能性はあるでしょうか。 (2)家族歴から判断すると、無症状であってもICDの装着になる線が濃いのでしょうか。 来週に精密検査を控えていてまだそれが終わらない限り何とも言えないことはわかっていますが、少しでも将来的な展望がみえるよう、ご教示いただけますと幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)