ミルク飲み残しあげてしまったに該当するQ&A

検索結果:175 件

飲み残しミルクの長時間の再加熱について。

person 乳幼児/男性 -

無知で生後5ヶ月の赤ちゃんにこれまでに何度も口をつけた後の飲み残しのミルクをミルクウォーマーで再加熱してあげてしまっていました。 しかも祖母に赤ちゃんを預けた時は、ミルクの飲み残しをミルクウォーマーで1時間以上も36度の温度で温め続けたものを何度も飲ませていたようで今日その事実に初めて気がつきました。 雑菌が繁殖しやすい温度で1時間以上も保温し、雑菌だらけになったミルクをこれまでに何度も飲ませてしまっていたかと思うと涙が出ます。 今は発熱などは目に見えた症状はありませんが、今後心配しなくてはいけない赤ちゃんの病気はありますか? 雑菌だらけのミルクを飲ませてしまっていたせいか、母乳とミルクの混合で育てていますがミルクの飲みが悪く、赤ちゃんは成長曲線の下方にいます。また赤ちゃんはおならが多く、1日に1回しかうんちが出ません。 飲み残しのミルクのせいで有害細菌が増殖して腸内環境が悪いのでしょうか? これまでの行いのせいで腸に悪い影響が出ている可能性はありますか? 心配なので、病院で腸など心配なところを診てもらおうと思いますが、現段階で症状は無くともこんな理由でもお医者さんに診てもらうことは可能でしょうか?

5人の医師が回答

生後1ヶ月、ミルクの吐き戻し以降の食欲不振

person 乳幼児/男性 -

生後37日の男児です。 混合ミルクで育てています。 以前から週に1,2回ほど大量に噴水のように吐き戻しをすることがありましたが、吐いた後機嫌良く過ごしていたことから様子見して過ごしていました。 しかし3日前くらいから、ミルクの一回量を飲み残すことや、昼間のグズりが増え、 そのことが少し気になっていたところ 昨日の夕方と今朝早朝に、またミルクを飲んだ直後大量の吐き戻しをし、それ以降母乳のあとミルクをあげようとしても吸わなかったり、吸ってもすぐにぐずってしまうようになりました。 ゲップがなかなか出ないのが原因かと思い、縦抱きの時間を増やしたりしてみましたが上手くいってるのかわかりません。 体温は36.8-37.2で 一度泣いてる時に計ってしまい、37.9でしたがそのあと計り直したら37.2でした。 出生時の体重は2912gで、先週の1ヶ月健診では4116gで順調と言われました。 その時は母乳とミルクと合わせて一回量120mlくらい飲めていましたが、昨日今日は100ml飲めたらいいほうです。 授乳量測定のためにベビースケールをレンタルしており、一昨日までは毎日体重が増えていましたが、昨日と今日にかけては吐き戻しがあったりあまり量が飲めなかったりで体重はほぼ変わってません。 お通じは元々良く、毎日しっかり出ていますが、おならが多かったり力んでたり、ガスが溜まってるのかな?と思うことも多いです。 初めての育児で、普通のグズリなのか具合が悪いグズりなのかも グッタリしてるのか眠いだけで大人しいのかもイマイチわからずに心配です。 このままどの程度様子見でよいのか どんなことがあったら受診をした方がよいのかアドバイスを頂きたいです。 よろしくお願い致します。

8人の医師が回答

4ヶ月半男児 ミルクの飲みが悪い

person 乳幼児/男性 - 解決済み

4ヶ月半の子供です。 出生時の体重2526g、現在6950gです。 生まれてからずっと混合で育てていますが、1ヶ月を過ぎたあたりから母乳の出が悪くなり、今は両方で20ml出てるか出ていないかぐらいです。母乳にプラスしてミルクを状況によって120ml~160mlあげていますが3ヶ月を過ぎた頃からミルクを残すようになりました。 全部飲む時もあれば30mlとか60mlしか飲まない時があります。 顔や体を横に振って嫌がったり手で哺乳瓶を押して口から外してしまいます。 母乳も本当は20分ずつあげたいのですが、5分10分でやめてしまったり片方しか飲んでくれないことも増えました。1日の量はミルクだけで550~650ぐらいです。 授乳間隔は4~5時間ぐらいで1日5回~6回あげていたんですが、先日4ヶ月健診で夜中の授乳はもうしなくても大丈夫と言われました。 ネットで低血糖になるから6時間以上はあけないようにと言うのを見たのですが、もう蓄えられるようになっているから低血糖になる心配もないですよと言われ夜中の授乳をやめました。 夜中に授乳をしないと朝までぐっすり寝るので、さすがに7時頃に起こして授乳するのですが、夜中の授乳をやめたから1日の量がもっと減ってしまいました。 1回の量を増やそうにも残してしまうし、間隔を短くしても結局飲まないのでどうやって増やしたらいいのかわかりません。 体重の増え方も問題ないし心配ないと言われましたが、今のやり方を続けて大丈夫なんでしょうか? 本当に夜中の授乳をしなくても低血糖の心配はないのでしょうか? また、母乳やミルクを嫌がるのはただの飲みムラですか?何か病気が隠れている可能性はありますか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

生後5ヶ月 風邪症状 ミルク飲まない

person 乳幼児/女性 -

現在生後5ヶ月の娘が、先週の木曜日の夜から37.3℃微熱(平熱36.2~36.5℃)、咳が出始めました。 咳で眠れず、夜間も泣き続け機嫌が悪いというのもあり、ミルクをあまり飲まなくなりました。 普段は1日5回、1回160~180ミリを飲んでいて、残すことはほぼありません。 しかし風邪を引いてからは哺乳瓶を入れるだけで大泣きして仰け反ってしまい、飲みたいという素振りがありません。 直前まで機嫌がよくてもミルクをあげようとすると泣きだします。 あやしたり場所を変えたりして1時間かけて、1回50ミリくらいしか飲みません。 ミルク間隔を通常4時間から5~7時間に空けてみたり、飲ます人を代えてみたりもしましたが変わらずです。 始めたばかりの離乳食もまだ上手く食べれないのもあり、ほぼ口から出てしまいます。 現在も風邪症状は改善せず、咳は更に酷くなり、鼻水ズルズルと頻繁なくしゃみも現れました。 以前赤ちゃんは基本的に薬ではなくミルクを飲んで治すしかないと言われたことがあるのですが、そのミルクも飲んでくれないので、とても心配です。 2か月前に手足口病になり全くミルクを飲まず入院になったこともあります。 伺いたいことは、 ・どうしたらミルクを飲んでくれるようになるでしょうか? アドバイスがあれば教えていただきたいです。 ・病院に受診した方が良いのでしょうか? 1時間ねばって 50ミリでも飲めていれば様子見で良いのでしょうか? ・ミルクも飲まず、咳であまり寝れないのですが、風邪を治すために何か出来ることはありますでしょうか?

11人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)