メイラックス半錠に該当するQ&A

検索結果:84 件

メイラックス離脱症状で苦しんでいます

person 60代/女性 - 解決済み

再度の質問です。メイラックス1ミリを5月の初診の時にレンドルミン1錠、リフレックス2錠と共に処方され、一カ月服用後二回目の診察時に、メイラックス半錠にするよう指示され、離脱症状をおこし動悸、発汗、寝汗、手足のピリピリ痛む神経障害など、苦しんでいます。主治医に相談してもそれは減薬のせいではないと言い張りますが、もう五カ月も苦しいままで、毎月、同じ辛さを訴えても、薬の変更や調整は無いままです。県内の心療内科も何件かあたったのですが、新規は中々みてもらえず、途方にくれてます。今一番辛いのは、体中あちこちのピリピリ痛む神経障害と、体温調節が上手くできずに、冷えと発汗を繰り返しています。睡眠不足から、胃腸障害で心療内科に行ったのに、怖い依存性のあるベンゾジアゼピン系の薬2種で、減薬でも苦しむと後でわかり、私の今一番のストレスになってしまい、また便秘もひどく、排尿障害もでたので他のリフレックス1錠、レンドルミンは四分の三錠まで、減薬しました。耐性がついたので、飲んでも3時間程しか眠れず、交感神経過活動の自律神経失調症状態です。メイラックスは医師の指示で半錠にしたけど、これ程つらいなら、また1錠に戻したら体はおちつくのでしょうか?次回診察時にこんな薬を試してみたいと、こちらから提案したいのですが、回復に向かいそうなお薬名アドバイス宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

鬱の薬を断薬し1ヶ月。ワイパックス0.5錠を3回

person 40代/女性 -

摂食障害 拒食で2年前緊急入院してから、ラツーダ一錠、ロラゼパム0.5錠朝昼、寝る前にランドセンとデエビゴ4錠飲むという生活をしていましたが不安は強く、拒食から過食に転じ悩んでいて、先月、連日の過食が原因で二週間緊急入院となりました。セルトラリン25m朝昼ヒルナミン5m寝る前に25mとロラゼパム0.5m✖️3。サイレース。退院してヒルナミンのせいで何も動けず。またひどい過食が始まり、鬱の薬は太ると知り、1週間ヒルナミンを5mのみにし、セルトラリンも断薬。不安薬以外全て断薬してから1ヶ月経ちます。 断薬中、変な感覚がありましたが今はそれはなくなりました。 が、ロラゼパムを一日3回飲んでいる事に不安を感じ、朝方毎日が始まるのがとてもつらく とても不安定ですが、不安の波をとりたい、薬から解放されれば過食も治るかもと思い朝は半錠にして一日2.5錠に減らして一週間になります。 メイラックスは長時間型で波が出にくいと知りましたが私には効果が薄いのかもと言うことと筋弛緩の作用が怖いのと辞めにくいのは変わらないという事で悩んでいます。 不安は強いですがもう不安薬だけにしたいのですが、毎朝半錠か一錠か悩みます。やっと昼間動けるようになり、抑うつ効果もあるロラゼパムを減薬はしない方がいいのでしょうか。メイラックスへの変更も、無意味ですか。 不安が強く現れているのは、鬱の薬断薬して1ヶ月ではまだ安定していないからでしょうか。 また、ロラゼパム0.5錠減らしてから一週間、午前一回と夜一回にするのは早いでしょうか。 昼から夜は不安は強くないですが、明け方の不安が強いのに、昼間を0.5錠にすると、運動する気がなくなってしまうかもしれないという恐怖から、朝半錠で耐え忍んでいます。 半錠に減らして様子を見るのは1ヶ月ほど見たほうがいいでしょうか。あとメイラックスへの変更はおすすめですか?

4人の医師が回答

メイラックス離脱症状による不眠について

person 20代/男性 -

不安障害で9/30に初診を受け、メイラックス1mg、ディビゴ5mgを約3週間服薬しました。その後の診察で、調子が良くなったら主治医に半錠にしてもいいとのことだったので、それからは自分で半錠割って、調子が悪い日は1錠を服薬していました。 合計約2ヶ月間服薬しましたが、11/29の夜に大きな離脱症状を起こして死にそうになり、すぐに量を1mgに戻しました。 離脱症状は以下の通りです。 ・不眠 ・止まらない動悸 ・食欲不振 ・興味の消失 ・集中力低下 (ブレインフォグ) ・飛蚊症 【ピーク時】 止まらない動悸 (パニック発作が永遠に収まらない感じ) 不安、恐怖感 吐き気 落ち着いていられない (アカシジア?) 発汗 それから、2週間経っても離脱症状が収まることなく、現在は1時間程度しか寝れない不眠と集中力の低下により、仕事をするのが困難な状態になっています。 元の量に再服薬後、ゆっくり減薬していく予定だったので、まずは仕事が問題なくできるように現在の症状を改善したいのですが、不眠は待てば、改善されるのでしょうか?状況はどんどんひどくなる一方です。寝ようとしますが、落ち着かず起き上がってしまうことが多々あります。(全く寝れていないわけではないですが、4時頃に1時間くらいしか寝れていません) なるべく今の薬のままで継続したいのですが、仕事が続けられるか不安なので、来週の土曜に診察が少しでも眠れるようにできれば睡眠補助薬を追加したいと考えています。その場合、ベンゾ系以外ですと、何がよいでしょうか。

4人の医師が回答

不安から?慢性的な吐き気

person 30代/女性 -

不安障害で吐き気を強く感じています。 メイラックス半錠を寝る前に0.5mgを服用し、夜も寝れ少しずつ不安なく動けるようになりました。 2回目受診で、気力が欲しいと伝えたところノリトレン5mgを夕飯後に処方されました。メイラックス半錠も継続中です。 ソラナックスは頓服として処方されています。 不安感はだいぶ改善され、身体も楽になりましたが吐き気だけが気になります。 経過として吐き気はPMSだと思い婦人科を受診し、子宮内膜症とチョコレート嚢胞があるということ低容量ピルのヤーズを服用していました。それでも吐き気や怠さが改善されず消化器科ではナウゼリンやタケキャブ、六君子湯を処方され、若干?落ち着いた感じがありましたが、やはり不安感、動悸、不眠があったので心療内科を受診しました。 婦人科内診で子宮内膜症の改善が見られたこともかり、抗不安薬を服用する際にピルのシートが終わったと同時に中止する事にしました。 今は時期的に排卵なのかなど、考えてしまいます…。 食欲はあるし、排便も乱れはありません。 広場恐怖や予期不安での吐き気が強いと自分では思っているのですが…この吐き気だけ無ければといつも感じています。 血圧はやや低めで立ちくらみもあるので、体質改善をしようと着圧ソックスやエアロバイク、低糖、タンパク質多めの食生活を心がけています。 いづれは漢方薬にしたいと心療内科の先生には伝えています。 何か吐き気に効果がある事や、薬の改善点などあれば教えてください。 長文失礼しました。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)