不安障害不登校に該当するQ&A

検索結果:256 件

中1エビリファイの影響か頭がボーッとする

person 10代/女性 -

中1で不登校です。 不安障害があり苦しくなり吐かないかとパニック発作を起こすので9月よりエビリファイ1ミリ服用し始め、強い発作は無くなったのですが、苦しくなるのは続いたため、11月26日よりエビリファイを2ミリに増やして、エビリファイ1ミリの時から夜に飲むと寝てる時に腰がムズムズしたり、目がバチバチ痙攣したり、眠れなくなったことを伝えると、夜ではなく朝に飲むように変更になりました。 それからは、眠れないとかはなくなりました。 また、増薬したからか、個別塾に体験授業を受けても苦しくなりませんでした。 不登校で、どこでも苦しくなる事が多くなったので、夏頃よりピアノも塾も辞めて家でも勉強も全くしていませんでした。 勉強が嫌いでやりたくないというのですが、調子が良くなってきたので、1月6日に個別塾に行き始めたら、頭がボーッとして眠たくて頭が回らなかったといいます。1週間後の塾でも同じ感じで勉強が今までは頭が回っていたのに、できないと言いました。それで、毎回行きたくないから、実は泣いているというので、エビリファイの影響ではないかと思い、月曜日に児童精神科に電話したら、とりあえず飲み続けて下さいと言われました。そして、塾の回数を一気に2教科にするのでなく、1教科にして負担を減らして下さいという事でした。 今、担当医が体調を崩して毎回代診の先生なのですが、これはエビリファイを2ミリにしたことの副作用でしょうか? エビリファイはずっと飲み続けないといけないのでしょうか? 次回来週に診察がありますが、代診の先生になると思うのですが、どう聞けば良いですか? それと、ASDから能力的に勉強についていけずに、拒絶しているなら勉強はどうすれば良いか医師に相談したら良いでしょうか?不登校で通級には通ています。支援計画は医師に相談しても良いのか教えて下さい。 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

セルトラリン長期服用について

person 40代/女性 -

セルトラリン服用して15年になる40歳主婦です。 産後不安障害になり、服用開始しました。 何年もセルトラリン75ミリを夕食後に一回で安定してましたが、今年に入り残業続く毎日、部下の指導、子供が不登校だったりと様々な心配、ストレスを抱えていました。 最近仕事でひどくイライラすることが増え主治医に相談したところ、軽いうつ病かもだからと、セルトラリンを25ミリ増やして100ミリで服用するようにと言われました。 自分ではうつ病とは自覚してませんでしたが、薬が増えることで悪い状態なのかと不安になりました。 色々なネットの情報で、セルトラリンはハイテンション状態になるから自殺しやすいとか衝動的になりあまり良くないとか書かれてることがあり、このまま増量しずっと服用していても大丈夫なのかと不安になりました。 また、私的には少しずつ減量し、いつか飲まなくても良い日がくればいいなと思ってますが主治医はセルトラリンを減量する必要はなく一生飲み続けてもよいと言います。 (高血圧の人が飲み続けるのと同じようにと。) この先何十年も服用していても大丈夫な薬なのでしょうか?? また100ミリはやはり多い量なのでしょうか?? 変な質問ですみません。

2人の医師が回答

中2の娘が醜形恐怖症ではないかと思っています。

person 10代/女性 - 解決済み

中2の娘です。小学校6年生頃から学校へ行き渋ったり写真に写ることを嫌がるようになりました。中学校入学後も他人との容姿の比較が多くなって学校を休む回数が増えました。2年生になり数日登校しましたが、その後行けなくなり、スクールカウンセラーと相談の上、近所の精神科を受診し強迫性障害や不安障害と診断されました。薬物治療とカウンセリングの両方を勧められましたが、本人の希望で薬物治療のみを開始し、エスシタロプラム錠10mg0.5錠を2週間、副作用がそれほど無かったのでその後同薬を1錠にして1ヶ月間服用(3日に1日は飲み忘れあり)。そこまでで本人も親もあまり変化を感じないむねを伝えた後、エスシタロプラム1錠にレキサルティOD錠0.5mg1錠も併せて1ヶ月分服用、その後レキサルティ錠が2錠に増え1ヶ月分処方されましたが本人が効果を感じられなかった事もあり2日に1回は服用を拒否していました。その後は通院自体を拒否し現在は不登校です。朝10時前後まで寝て夜11時頃までほとんど自室にこもりタブレットでsnsや動画視聴。また自宅ではフードを被り顔を見せないようにしており、鏡を見る、自撮りをする、化粧をするなどもしてその度に部屋から号泣する声が聞こえることもあります。また常々「死にたい」、「生きていても意味がない」などのメッセージを送ってきます。親子関係は母親が始めのうちは何とか学校に行かせようとぶつかることも多く互いにストレスを抱えていましたが、最近は登校が難しいことを受け入れて小言や嫌味を言う事も減り関係は改善しています。親としては再度別の病院で診断や治療を希望したいのでずが、本人はそもそも外出が困難な上以前通院した病院の先生のイメージが悪かったことや薬の効果があまり感じられなかった事もあり通院には応じる気配がありません。私は醜形恐怖症ではと感じています。

2人の医師が回答

何の病気か分からない

person 10代/女性 - 解決済み

中学1年生の女の子なのですが、去年夏頃から急に様子がおかしくなりました ぼーっとして動かなくなったり、話しかけても無反応、無気力、集中力が無い、好きだったことをしなくなり、トイレに長時間こもったり、入浴や歯磨き、服の着脱など身の回りのことが自分でできなくなりました 学校は不登校にはなっていないのですが、授業中もただぼーっとしているだけのようで、毎日学校に忘れ物をして帰ってきます それでも少しずつ良くなってるのか12月頃には会話が少しずつできるようになり、やる気も出てきたように見えました この頃は何故か癇癪?が急に始まり大変でした 1月に精神科に受診し、最初に飲んだルーランという薬は頭にモヤがかかって怖いと言い止めることになり、その後にインチュニブを飲み始めたのですがめまいや立ちくらみがあり、不眠が酷くなりました それから今までできていたトイレに行くことさえ自分でできないようになってしまいました フリーズすることが増えました 薬を飲み始めてから悪化しています 先週インチュニブも中止になり、クエチアピンを飲み始めました 病院に行っても本人が話をしないので、病院の先生も何の病気なのか判断できないそうです 思春期のせい?発達障害?不安障害?うつ病?脳疲労?色々調べたりしましたが、結局何なのか分かりません こういった症状はどういう病気が考えられるのでしょうか? MRI検査は異常無しでした 急にこうなった原因を遡って考えたのですが、思い当たることが色々あります ・3月4月に一回ずつ過呼吸になった ・感受性が強く、去年春頃からハマっていたドラマ鑑賞の影響をかなり受けていた ・太ることを嫌がり食が細くなった ・中学生になってからのストレス? ・元々運動は不得意なのに何故か激しい運動の部活に入ったためかなり疲弊していた ・諸事情により1、2年ほど祖母の家で寝泊まりしていたのですが、自分の家で寝るようになり、そこから1、2週間の間に不眠や拒食があり、それまで元気だったのが一気に不安定になり現在の症状になりました 私は叔母なのですが、姪が元気になること祈っています

4人の医師が回答

ASDと社交不安症の違い

person 10代/男性 - 解決済み

14歳男子、不登校となり児童精神科を受診しています。 もともと内向的で、数年前から吃音が始まりました。 暴言、物に当たる、叫ぶ、死にたいという時期もありました。 学校に行きたくない、家族以外に会えない状態が3ヶ月ほど続きましたが、 夏休み前から自分で登校することを決め、夏休み開けて新学期始ましたが、今のところ登校できています。 学校生活が楽しくなったわけではなく、仕方なく行っている状態です。 それでも本人が決めたことなので、思うようにさせています。 同時期に、心理検査の結果が出ました。 WISCは、途中言葉が詰まってしまい無言になったとのことで中断。 AQは26点で、発送障害の傾向があるとのことでした。 今からカウンセリングや療育などで改善しないか尋ねると、 担当医師のアドバイスは、 本人を何とかしようとするのではなく、 本人が過ごしやすい環境を探してあげた方が現実的、とのことでした。 息子は中高一貫校なので、今の環境が合っていないのなら、辞めて他の学校に転校することになります。 今のところ、本人には転校する意思はないようです。 合わせる努力をさせることが、親としては心配です。 お伺いしたいのは、 発達障害と社交不安症などは、異なるものなのでしょうか? それとも、発達障害が根本にあったから、社交不安症が発症したということでしょうか? 受診した当初は、うつ病や社交不安症などの精神的な病かと思っていたので、 カウンセリングや認知療法で改善できると思っていました。 ですが発達障害が根本にあるから、カウンセリングではあまり効果は期待できないということでしょうか? 逆に、発達障害が根本にはなく、環境や経験が原因で社交不安症になった場合は、カウンセリングなどの効果があるということでしょうか? 息子にはカウンセリングや認知療法は意味がないでしょうか?

5人の医師が回答

高熱でも心因性でしょうか

person 10代/女性 -

不登校高1です 前日当日とストレス原因あり 首が凝り固まってる悪寒がするといい倒れ込むように友達とのカラオケから帰ってきて、喘鳴がでて39.8度の発熱 インフルエンザもコロナも陰性 今回、喉が痛くてこのような痰がでました。熱が高い割に翌日には平熱に下がりました。熱が収まっても体温が極端に上がり下がりしました 心因性でしょうか? 中2の時コロナが治った直後に再発熱し、起立性調節障害の症状があり漢方薬で様子見するが一気に悪化し総合病院に行くと、バセドウ病と誤診され服薬入院となったことがあります。無痛性甲状腺炎でした。大僧房弁逆流症(後に軽度で支障ないレベルと判明)もあり 当時は甲状腺のせいだと思ってましたが、数値の割に具合が悪く長引きました。面会にいっても表情がとぼしく目も合わさず会話もうなづくだけで異常だったのをはっきり覚えてます コロナ発熱から半年寝込み復帰したものの上半身の背中の疲れは取れぬまま受験など頑張り進学校に無事合格するも勉強につまづき不登校 病院を駆けずり回り最良の治療をと努力しましたが、甲状腺炎だったので最初の起立性調節障害の頃のことは話さなかったように思います。長期に放置してしまい鬱病や不安性など出て、でも友達とは遊びに出ます(ただし高校の友達とは☓) 1心療内科に三軒いきましたが、診断も薬もバラバラ。鬱と診断され積極的に治療してくれる病院にしたら、抗うつ剤があわず、一時的にでた症状でもバンバン診断され子供がよけい自覚して悪化してしまい学校休みだした頃とは別人のように 11月には、子供のほうから最近勉強に手がつかないお薬飲んだら治るかなと心療内科に行きたがり不登校になるつもりも一切なかったのです 不思議なものです

9人の医師が回答

吐気、頭痛、焦燥感など

person 40代/女性 -

うつ病治療中です。 発症は約5年前、家庭環境や仕事の多忙さなどが起因かと思っています。 個人心療内科から、1年半前に症状悪化と入院可能な連携施設があるこて、職場までからの通い易さなどから現在のクリニックへ通院先を変えました。 医師との関係は良好ですが、混雑しており予約変更がしづらいため、相談させてください。 40代で子供ありです。 夫(主夫)と子供2人(中学生/不登校、小学生/不登校)が発達障害です。 仕事はしており、フルタイム正社員です。 症状悪化した際は家での療養が困難なため、一昨年と半年前に約2週間ずつ入院しました。 薬は、入院や通院を経て調整してきて現在はイフェクサー75 朝3錠、ゾルピデム1〜2錠及びクエチアピン3錠とトラぞドン2錠を寝る前で落ち着きました。 体調は多少の波はありますが、ここ半年は落ち着き、たまに休むことはありつつも何とか仕事もしておりました。 しかしながら、先週末から体調崩れてきました。 年明けからのストレスの原因として思い当たることは 年始早々にインフルエンザやコロナに罹患し各1週間程度仕事を休んだこと 休んだ間、無職の夫と不登校の子供達の不規則な生活とゲーム三昧の日常という現実を再認識したこと 休んだせいで仕事が溜まっていること 施設入所中の祖母(90代)が入院し、面会。コロナ禍で数年振りに会ったが認知症で忘れられていた。またが15キロ程度痩せていたことを目の当たりにし、延命措置などの話が出たこと 夫の支給されるはずの障害年金が、夫の不手際から半年以上入らず、経済的に苦しすぎること などです。 月曜、火曜と嘔吐と下痢(胃腸炎と予想)で2日間仕事を休みました。 昨日は嘔気(嘔吐はなし)が残ってたので様子見で休みました。 週明けから焦燥感、不安、動悸、頭痛やめまいなどが悪化しています。 ロラぜパムの頓服を飲めば一時的に落ち着きます。 本日は嘔気はありませんでしたが、頭痛や倦怠感などから仕事を休みました。 罪悪感がすごいですが、どうにも行けませんでした。 服薬コントロールも1年以上かけましたし、飲み忘れもないのに症状悪化はあるのでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)