検索結果:474 件
5年ほど前から原因不明の体調不良(動悸・めまい・微熱・不眠等々)が続き、様々な医療機関を受診しました。 不安神経症、自律神経失調症、男性更年期障害など、医療機関によって診断名は違いましたが、食事・運動・睡眠を中心とした生活習慣を改善し、現在の症状は軽度の不眠くらいにまで回復しました。 ただ、抗不安薬・睡眠薬の服用は続いており、何とか薬に頼らない生活を送りたいと思っていた際、知人からオーソモレキュラー栄養療法というものを勧められました。 ネットで検索すれば多くの情報が出てきますが、元々サプリメントを服用する習慣もなく、一度プロの先生方に、その是非についてご意見を伺いたく、相談させていただきます。
5人の医師が回答
76才の夫が、去年の5月に腸憩室炎で入院し絶食治療をしてから、体調を崩しました。食欲不振が酷く、治療するも効果なく、入院した病院から紹介された心療内科に通院中です。当初、食欲不振を主に不眠、頑固な便秘 不定愁訴、無気力、血圧低下などあり、老人性鬱の治療、投薬中です。服薬している薬は トリンテリックス、ドグマチール、レスリン マイスリー、メイラックスです。不定愁訴や不眠、血圧低下は回復しましたが、食欲不振と便秘は相変わらずです。そんな中、声が枯れる、手が小さく震える、皮膚がカサカサになる、一日中眠い、疲れやすい、動作がにぶいなどの症状が出てきたので(これも前からあったのかも)心療内科の医師に、病院で検査を勧められて、週明けに検査に行く事になりました。鬱病と甲状腺の病は似ているのでしょうか?併発の可能性もあるのでしょうか? 万が一、甲状腺の場合 治療すると、鬱病の症状は無くなるのでしょうか?
3人の医師が回答
不眠症になり2週間前からアルプラゾラム0.4を 1日3回服用してます。服用するようになって4〜5時間ぐらい寝れる様になりましたが、ここ2、3日は1日の多くの時間不安感、気分が沈んでいます。 一回の飲む量を0.8に増やす事を考えていますが、依存であったり更に強い薬になるのが怖いです。 補足 昨日の血液検査で亜鉛欠乏症と診断されました。 亜鉛の濃度が回復すれば現在の症状は改善されますか?またどれぐらいで回復しますか?亜鉛数値は43でした。 48歳 男性
心療内科を受診、ロラゼパム0.5mgを処方され、不安を感じるときに飲むようにいわれました。不眠症もあります。 ただ、薬に頼ってしまうのが怖く、できるだけ我慢し、どうしようなくなったと感じるときに飲んでいます。今のところ、一週間に一回、2錠のみました。とりあえず、お守りがわり。ネットでは、一日3回飲んでもいいとか書いてます。 私も、もっと気軽に飲んでいいんでしょうか。そして、この薬を飲んで、精神状態が 普通に回復、完治するんでしょうか。
以前から不眠症で相談させてもらっています。 旦那が精神科に通い、デエビゴを飲み続けて、一度よくなったのですが、少し減らしてみると、また中途覚醒が始まり、デエビゴとトラゾドンを飲む量を増やすことになりました。 朝まで熟睡できないことと一緒に、気分の落ち込みがひどくなったのですが、旦那は薬を減らしたいので、増やすことに抵抗があります。 薬を飲む意味が分からないようです。寝て回復するために飲むのだと思いますが、うつ病の場合に飲むことで脳の神経伝達とか何か変わるのでしょうか? 治療薬の効果と考えていいのか教えていただきたいです。 飲んでちゃんと治るのか、ずっと飲み続けなきゃいけないのか不安で仕方ないようです。
2人の医師が回答
74歳の妻の件ですが、軽度のうつ病と不眠症のため、内科のかかりつけ医からパキシル10mgとレンドルミン0.25mgとデエビゴ7.5mgを処方してもらっていましたが、不眠症が酷くて体調を壊してしまいました。 かかりつけ医から大学病院を紹介していただいたところ、上記3剤に加えてトラゾドン25mgを試験的に追加してもらったら不眠が解消し体調も回復傾向にあります。 抗不安薬と睡眠薬併せて4剤になりますが、試験的な追加投与ということで多剤併用の規制には該当しないものと思っていますが、この先、かかりつけ医に戻った場合には多剤併用の規制に該当し、合計4剤のままだと処方点数の激減や厚労当局への届出、報告などかかりつけ医にご迷惑をお掛けすることになるのではないかと悩んでいます。 これを避け3剤に収めるためにパキシルをやめて抗不安薬はデジレル(トラゾドン)のみにした場合、ほぼ同一種類の抗不安薬への切り替えになると理解しておりますが、パキシルの離脱症状は避けられないものでしょうか。 パキシルは10年位服用しており、一度断薬を試みたのですが離脱症状が出て失敗し、時間をかけて20mgから10mgまで減薬して来ましたが、抗不安薬1と睡眠薬2合計3剤に収めるために悩んでおりますが、いかがなものでしょうか。
1人の医師が回答
不眠症についての記事
薬の始め方そして終わり方は専門家と相談を – 不眠症治療の進め方-
採血の際に、左内側前腕皮神経損傷(軽度〜中度)となり、5ヶ月が経過しました。 神経内科の受診を続け、メコバラミン、タリージェによる服薬治療を行い、カロナールも併用しています。 しかしながら効果がなく、5ヶ月経過した現在も穿刺部、前腕、薬指、小指の痛みと痺れは全く改善していません。 日により痛みの強弱はありますが、痛みは毎日出ており、不眠が続いています。 損傷の程度や回復は人それぞれであり、神経修復には時間がかかることも承知しています。 そこで、2点質問ですが、 5ヶ月経過しても痛みや痺れの改善がみられないということは、症状固定や後遺症の可能性が高まっているのか 5ヶ月経過時点では回復がみられないが、ここから治癒や軽快が期待できるのか 以上、ご教示下さいますようお願いいたします。
6人の医師が回答
お世話になっております。2年前、未経験の部署に責任者として配属されたストレスにより不眠症になってしまい、それが原因で慢性疲労症候群と診断された者です。その後投薬などにより徐々に回復していき、薬もだいぶ減薬でき、現在はミルタザピン15mgとデエビゴ5mgでぐっすり眠れております。デエビゴは飲まなくても眠れますが、デエビゴを飲んだ方が寝付くまでの時間が短縮されるので頓服として飲んでいます。 ゆくゆくはミルタザピン15mgを半錠に減薬し、その後時間をかけて完全に薬を無くしたいと思っています。 減薬のタイミングが分からず、いつ減薬をしようか迷っています。 症状が寛解して何ヶ月経つと減薬に挑戦しても大丈夫でしょうか?。 ちなみに、現在は未経験の部署から経験のある部署に異動したので、特に悩むこともなくなりました。 それなりに大変ではありますが、心身への負担が全然違うので大変助かってます。
70代の主人の事について質問させていただきます。 1月に眼科医の診療を受け、進行した緑内障と白内障という診断を受けました。現在緑内障の点眼治療(ラタノプロスト)を受けており、眼圧は21から16~17になっています。しかしこの2~3週間で視力が大きく低下しています。 視野が欠けている(パソコンや本などが見えにくい)、全体的に霞が酷い、時々うす暗く見えることがある(すぐ回復する時もあります)などの症状があります。 まだ現役でパソコンの細かい作業や執筆活動などもあり、本人は大変心配して。体が硬くなり不眠で、うつ病か神経症的な様子です。 数週間でこのように悪化することはあるのでしょうか。また、白内障は手術することになっていますが、緑内障の手術が必要なことは考えられますでしょうか。
4人の医師が回答
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 474
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー