中学生不登校に該当するQ&A

検索結果:447 件

中学生への抗うつ薬とカウンセリング

person 10代/女性 -

中学3年生女子、処方薬について教えてください。 中学2年夏頃の友人からの仲間はずれをきっかけに、中学2年の2学期から約2ヶ月不登校、その後現在まで五月雨で別室登校です。 別室登校の他の生徒とは仲良くやっているそうです。 行かなければなならない日や用事があると自分で朝起きます。 学校が欠席の日は昼夜逆転、生活習慣を整えるためにSCから医療機関の受診を勧められました。 精神科にて、夜寝付きが悪い、集中力が続かない等のストレスによるうつ状態があるとのとこで、以下の処方がありました。 ・フルボキサミンマレイン酸塩25mg 0.5錠 ・ゾルビデム酒石酸塩5mg 0.5錠 質問は2点あります。 1)後から、中学生の抗うつ薬は副作用の希死念慮等の懸念があると聞いて心配になりました。 処方通り服用した方がよいですか? それとも、睡眠導入のゾルビデムだけ飲むのというのは可能でしょうか? 2)医療機関のカウンセリングは投薬の効果を確認後の方がよいと言われましたが、うつ状態だとカウンセリングはあまり意味がないのでしょうか? ちなみにSCには親のみが相談しています。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

中学1年女子 不登校

person 10代/女性 - 解決済み

中学1年の娘が3ヶ月前から不登校気味です。入学後5月下旬までは普通に登校していましたが、中学生になってから学校が楽しくないと言い、急に休みたがるようになりました。最初は少し遅れてもなんとか連れて行っていましたが、6月上旬に思春期外来を受診してからは午前中に行けるか行けないか、または夕方だけ顔を見せに行っているような状態です。楽しんでいたスポ少にも全く行きたがりません。自宅では元気で、イラストを描いたりスマホで動画編集などをしていて、夏休み中は友達とお祭りに行ったりするなど、学校やスポ少以外の生活には問題ありません。病院からは適応障害だろうと言われました。夏休みが終わって始業式の日は朝から登校しましたが、翌日からは行けていません。学校に行くととても疲れて帰って来ます。少し意地悪な友達はいますが、いじめられているわけではなく、友達もいます。ただ、小学校のときからの仲の良い友達とクラスが離れたことで、入学当初からがっかりしている様子はありました。学校の何が嫌なのか、自分でもよくわからないけど行きたくないと本人は言います。勉強への意欲も全くありません。(夏休みの宿題はきちんとしました。)月に1回のペースで通院していますが、今のところ変化がありません。親としては、とにかく以前のように楽しく学校に行ってほしい気持ちでいっぱいです。私も心身ともに疲れて来てしまいました。 適応障害は治るものなのでしょうか。どれくらいの期間を要するものなのでしょうか。

2人の医師が回答

吐気、頭痛、焦燥感など

person 40代/女性 -

うつ病治療中です。 発症は約5年前、家庭環境や仕事の多忙さなどが起因かと思っています。 個人心療内科から、1年半前に症状悪化と入院可能な連携施設があるこて、職場までからの通い易さなどから現在のクリニックへ通院先を変えました。 医師との関係は良好ですが、混雑しており予約変更がしづらいため、相談させてください。 40代で子供ありです。 夫(主夫)と子供2人(中学生/不登校、小学生/不登校)が発達障害です。 仕事はしており、フルタイム正社員です。 症状悪化した際は家での療養が困難なため、一昨年と半年前に約2週間ずつ入院しました。 薬は、入院や通院を経て調整してきて現在はイフェクサー75 朝3錠、ゾルピデム1〜2錠及びクエチアピン3錠とトラぞドン2錠を寝る前で落ち着きました。 体調は多少の波はありますが、ここ半年は落ち着き、たまに休むことはありつつも何とか仕事もしておりました。 しかしながら、先週末から体調崩れてきました。 年明けからのストレスの原因として思い当たることは 年始早々にインフルエンザやコロナに罹患し各1週間程度仕事を休んだこと 休んだ間、無職の夫と不登校の子供達の不規則な生活とゲーム三昧の日常という現実を再認識したこと 休んだせいで仕事が溜まっていること 施設入所中の祖母(90代)が入院し、面会。コロナ禍で数年振りに会ったが認知症で忘れられていた。またが15キロ程度痩せていたことを目の当たりにし、延命措置などの話が出たこと 夫の支給されるはずの障害年金が、夫の不手際から半年以上入らず、経済的に苦しすぎること などです。 月曜、火曜と嘔吐と下痢(胃腸炎と予想)で2日間仕事を休みました。 昨日は嘔気(嘔吐はなし)が残ってたので様子見で休みました。 週明けから焦燥感、不安、動悸、頭痛やめまいなどが悪化しています。 ロラぜパムの頓服を飲めば一時的に落ち着きます。 本日は嘔気はありませんでしたが、頭痛や倦怠感などから仕事を休みました。 罪悪感がすごいですが、どうにも行けませんでした。 服薬コントロールも1年以上かけましたし、飲み忘れもないのに症状悪化はあるのでしょうか?

5人の医師が回答

18歳の専門学校生 不登校

person 10代/男性 -

18歳の息子は小学校高学年の頃から学校を休みがちになり、朝が起きられず、親も送迎したり、時には無理矢理布団から出して連れて行ったり、生活リズムを整えるために、夜は家族で並んで寝るようにしたりしました…。 中学生になり、クラブにも入り、順調でしたが、休みがちになり…。頭が痛い、お腹が痛いと休むことが増え、その頃からコロナの影響で学校が休校になり、再開後は体調不良の際は休むようにとの指示もあり、理由をつけては休むようになりました…。 ただ、仲の良い友だちとは遊び、夜中まで外で過ごしたり、夜中にゲームをしたり、結局朝が起きられず、時には親に反抗して暴れることもありました。 高校生になり、2ヶ月ほどは行くとまた不登校に…。通信制高校に編入し、高校は卒業しました。 その後の進路は自分で全て決め、ここの春から専門学校に通い始めましたが、また、不登校に…。 毎回、新学期の2ヶ月ほどは通えるのですが、そこから行けなくなります…。 休みだすきっかけは体調不良で、そこから体調不良が続くのですが、そこまで辛い頭痛ではないようで、少しすると治まります。 おさまった後登校するように伝えますが、いけず、電車で学校のそばまで行っても、中には入れないようです。 どこが悪いのかと、今までも小児科、内科、心療内科、睡眠外来など、受診しましたがまずは生活リズムを整えようと、お話をいただき、本人は変わらず…。 藁にも縋るおもいで、QEEG検査を受け、そこでは、脳内の状態はかなりしんどい状態で、タイプとしてはADHDとのことでした…、 誰に対してもフレンドリーに関わることができ、勉強は好きではないのですが、全くできないということもなく、ただ、自分の気持ちに負けてしまうことが多く、無理だと思うと乗り越えられないのです。 ただのわがままなのか、心の問題、発達の問題なのか、睡眠の問題なのか…。理解できず、親との溝は深まるばかりです…。 アドバイスをお願いします

2人の医師が回答

中学生がジェイゾロフトを服用することについて

person 10代/女性 -

中学2年生の娘のことでご相談させてください。 娘は幼い頃から登園・登校渋りがありましたが、今年5月末から教室に入れなくなり、給食に強い不安を示すようになりました。現在は「不安症」と診断され、認知行動療法(CBT)を始めています。 あわせてジェイゾロフト25mgを毎晩1錠処方されましたが、本人は薬を飲むことに強い抵抗感があります。 服薬に対して、以下のような不安や疑問があります: • 中学生でジェイゾロフトを服用するのは、やはり「重度」の不安症ということなのでしょうか? • 半夏厚朴湯などの漢方では不安症は改善できないのでしょうか? • 13歳からSSRIを飲み始めると、この先ずっと薬を続けることになるのでしょうか? • 症状が落ち着けば、薬をやめられる可能性もあるのでしょうか? 【娘のこれまでの経緯】 • 保育園〜小1:登園渋りがあり、小1前半は強くスクールカウンセラーに相談。ASDの可能性を指摘され、児童精神科を受診。診断名はつかず、母子関係の見直しを提案されました。 • 小5〜小6:コロナ明けから登校渋りが再発。バス移動への不安、学校行事への参加困難。再びCBTを受け、改善は見られたものの、母子登校が継続。 • WISC-5(小6):IQ120、最高130、最低100で凸凹あり。「病名をつけるほどではないが、不安傾向が強い」と言われました。 • 中1:遅刻や不安はありつつも登校は継続。 • 中2現在:5月下旬より完全不登校に。給食への恐怖が強く、保健室登校からスタートし、現在は給食を避けて5〜6時間目のみ登校。 【現在の対応】 • 臨床心理士とのCBT継続中 • ジェイゾロフト処方(本人の希望でまだ未服用) • 母親である私が長年、毎朝の対応や学校との連携を続けてきましたが、精神的・体力的にかなり疲弊しています。 専門的な知見をお持ちの方から、薬についてや今後の見通しなど、アドバイスをいただけたらうれしいです。

3人の医師が回答

asd 傾向あり15歳男子。フリーズした時の対応

person 10代/男性 - 解決済み

15歳男子です。 一昨年から反抗期が始まり、情緒不安定な時期を経て不登校に。 昨年末からは進路のこともあり、何とか復学しています。 児童精神科でasd 傾向との診断を受けました。内向的ではありましたが、こだわり行動などの問題はなかったため、指摘されるまで発達障害の可能性は全く考えていませんでした。 思春期になってからわかるケースが多いとのこと、 息子の問題行動も小学生では見られなかったものなので、どう対処するのが良いか悩みます。 学校で特定の嫌な相手に遭遇した時。 授業中当てられた時。 自宅で何か上手く行かなくて落ち込んだ時。 家族の言動が気に入らなかった時。 自室に籠るときもありますが、トイレや廊下などでも無言で動かなくなるため、家族が困っています。 本などでは「おやつだよ」など関係の関係のない話で気を紛らしたり、 「どうしたの?」「◯◯で困ってるなら、こうしてみる?」と話しかけて、とアドバイスが書かれていますが、 このような方法は、幼稚園や小学生向けのような気がします。 中学生や高校生だと、親に構われるより放っておいて欲しいのでは?とも感じます。プライドもあるでしょうし。 本人の中で、気持ちを切り替えるのに時間が必要なのは家族もわかっているつもりです。 なので自宅では基本的に納得行くまで放っておいてます。対処が冷たいかなぁと心配ですが、 ずっと放っておくと、時間はかかりますが自分から動きます。 ただ、学校では先生やクラスメイトを困らせてしまい、担任からよく電話が来ます。 先生はしばらく待ったり、保健室へ誘ってくれたりしています。 因みに小学生の頃は、フリーズするようなことはありませんでした。 進学校のため支援クラスなどはありません。 思春期asd のフリーズ対処、アドバイスお願いします。

4人の医師が回答

何の病気か分からない

person 10代/女性 - 解決済み

中学1年生の女の子なのですが、去年夏頃から急に様子がおかしくなりました ぼーっとして動かなくなったり、話しかけても無反応、無気力、集中力が無い、好きだったことをしなくなり、トイレに長時間こもったり、入浴や歯磨き、服の着脱など身の回りのことが自分でできなくなりました 学校は不登校にはなっていないのですが、授業中もただぼーっとしているだけのようで、毎日学校に忘れ物をして帰ってきます それでも少しずつ良くなってるのか12月頃には会話が少しずつできるようになり、やる気も出てきたように見えました この頃は何故か癇癪?が急に始まり大変でした 1月に精神科に受診し、最初に飲んだルーランという薬は頭にモヤがかかって怖いと言い止めることになり、その後にインチュニブを飲み始めたのですがめまいや立ちくらみがあり、不眠が酷くなりました それから今までできていたトイレに行くことさえ自分でできないようになってしまいました フリーズすることが増えました 薬を飲み始めてから悪化しています 先週インチュニブも中止になり、クエチアピンを飲み始めました 病院に行っても本人が話をしないので、病院の先生も何の病気なのか判断できないそうです 思春期のせい?発達障害?不安障害?うつ病?脳疲労?色々調べたりしましたが、結局何なのか分かりません こういった症状はどういう病気が考えられるのでしょうか? MRI検査は異常無しでした 急にこうなった原因を遡って考えたのですが、思い当たることが色々あります ・3月4月に一回ずつ過呼吸になった ・感受性が強く、去年春頃からハマっていたドラマ鑑賞の影響をかなり受けていた ・太ることを嫌がり食が細くなった ・中学生になってからのストレス? ・元々運動は不得意なのに何故か激しい運動の部活に入ったためかなり疲弊していた ・諸事情により1、2年ほど祖母の家で寝泊まりしていたのですが、自分の家で寝るようになり、そこから1、2週間の間に不眠や拒食があり、それまで元気だったのが一気に不安定になり現在の症状になりました 私は叔母なのですが、姪が元気になること祈っています

4人の医師が回答

中2男子不登校よくわからない

person 10代/男性 -

夏休み明けてから、9、10月と、だるいから休むという日があり、11月休みが増え、12月はほぼ学校へ行かなくなりました。 朝起こしてほしいというので起こすけど起きない。その繰り返しで。母親のわたしが朝になるのが億劫な状態でした。 ただ、本人に何かあって休みたいなら、無理に行かせるのも違うし、ネットで不登校について色々調べながら、今は本人の好きなようにさせて、休ませるタイミングなのかもと、ゲーム、携帯も時間関係なくやり、途中昼夜逆転するなど、おそろしく不安でしたが、昼夜逆転もよくある事らしい。と、様子をみていました。思春期の時期なのでコミュニケーションを少しでも取りたいとも思っていました。 冬休みには昼夜逆転も治る日があり、わりとコミニュケーションもとれたりして、もしかしたら三学期行けるかな?と思っていましたが、一方で髪の毛を切る様子がない事や、なかなかお風呂に入らないこと。など、ひっかかる事はあって、結局三学期は行けずに日にちが過ぎていきました。 1月末の1週間だけ4日間遅刻しながらも久々に続けて登校することがあり、しばらく動いていないので疲れもあり21時には寝て、寝てるので朝起きれて…の繰り返しで登校できました。最後の金曜日には久々に友達の家に遊びに行き、泊まるなど、楽しそうでした。 けれど、次の週からは、また行けずに今に至ります。 学校行かなくなった当初は、いろいろ自分を振り返り、中学生の彼に、小学生の時の彼とあまり変わらず色々細かく言いすぎていたんだろうなと反省し、これを機に接し方を見直すことができたように思います。 コミュニケーションとれるようになってきたし、ご飯もたべるし、寝る時間は少し気にしてペットへ行こうと動いてはいる。(スマホは離せず結局寝れていない時も多々あり) 受験の話も息子からする事が2回ほどあり、頭の中にはあるようで。 ゆっくり見守らなきゃ、学校が全てではないと思う反面、私には相変わらず登校してほしい気持ちは消えないし、もしこの数ヶ月が、本気の怠けだったら!と思う事もあり、見守るだけじゃほんとにまずいんじゃないか。と、現実を息子に伝えることもあります。 もう、ちょっとよくわからなくなってきました。私は伝えることは伝えて、どうするかは本人が決める事!と、そこは見守るしかないんでしょうかね…。 今日も全く勉強せず、元気に友達とオンラインゲームしています。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)