中学生反抗期に該当するQ&A

検索結果77 件

asd 傾向あり15歳男子。フリーズした時の対応

person 10代/男性 - 解決済み

15歳男子です。 一昨年から反抗期が始まり、情緒不安定な時期を経て不登校に。 昨年末からは進路のこともあり、何とか復学しています。 児童精神科でasd 傾向との診断を受けました。内向的ではありましたが、こだわり行動などの問題はなかったため、指摘されるまで発達障害の可能性は全く考えていませんでした。 思春期になってからわかるケースが多いとのこと、 息子の問題行動も小学生では見られなかったものなので、どう対処するのが良いか悩みます。 学校で特定の嫌な相手に遭遇した時。 授業中当てられた時。 自宅で何か上手く行かなくて落ち込んだ時。 家族の言動が気に入らなかった時。 自室に籠るときもありますが、トイレや廊下などでも無言で動かなくなるため、家族が困っています。 本などでは「おやつだよ」など関係の関係のない話で気を紛らしたり、 「どうしたの?」「◯◯で困ってるなら、こうしてみる?」と話しかけて、とアドバイスが書かれていますが、 このような方法は、幼稚園や小学生向けのような気がします。 中学生や高校生だと、親に構われるより放っておいて欲しいのでは?とも感じます。プライドもあるでしょうし。 本人の中で、気持ちを切り替えるのに時間が必要なのは家族もわかっているつもりです。 なので自宅では基本的に納得行くまで放っておいてます。対処が冷たいかなぁと心配ですが、 ずっと放っておくと、時間はかかりますが自分から動きます。 ただ、学校では先生やクラスメイトを困らせてしまい、担任からよく電話が来ます。 先生はしばらく待ったり、保健室へ誘ってくれたりしています。 因みに小学生の頃は、フリーズするようなことはありませんでした。 進学校のため支援クラスなどはありません。 思春期asd のフリーズ対処、アドバイスお願いします。

4人の医師が回答

中学生、社交不安症からの症状への対応

person 10代/男性 - 解決済み

中学3年生。 内向的で真面目な性格。小学6年あたりから吃音も出始め、ますます消極的に。 昨年から人が変わったかのように荒れだし、反抗期かと見守りましたが、学校での人間関係に悩み不登校、ひきこもりとなり、「死にたい」と言うように。 児童精神科を受診。漢方薬をいただきました。 あとは家でのんびり過ごすうちに落ち着きを取り戻せました。 まだ不安定ですが、自分の意志で登校もしています。 学校に行きだしてから頻繁に 「自分は嫌われている」 「自分は気持ち悪い」 「自分は不細工」 などと言っては落ち込んでいます。 辛い気持ちを吐き出して、スッキリするなら良いですし、 思春期なら、少なからず感じ始めることと思います。 ですが、 対人恐怖や醜形恐怖などが強くなりそうで心配です。 精神科では以前に、中学生にSSRIはあまりおすすめしないと説明されています。 心理士さんに心理療法やカウンセリングなどで対応してもらえないか聞きましたが、 それよりもストレスのない環境に変えてあげる方が現実的と言われました。(学校が合っていない、という意味) 親としては、本人が「普通に学校へ行きたい」と自ら勇気を出して登校しているので、まだその意思を尊重してあげたいです。 素人が心理療法などできないのはわかっていますが、落ち込む息子にどのように受け答えすべきか教えていただきたいです。 例えば「自分は気持ち悪いから、誰も友達になってくれない」「みんな不登校だった僕をバカにしている」など、息子が明らかに誤解しているような発想は、 キッパリ否定してよいでしょうか? 「自分は肌が汚くて不細工だ」と言っていたら、「ニキビが気になるなら皮膚科行く?」「美容室行く?」など、不安を解釈できそうな提案はして良いのでしょうか? それとも、否定も提案もせず、傾聴だけに留めるべきでしょうか?

4人の医師が回答

思春期早発症について。15才男子

person 10代/男性 - 解決済み

思春期早発症について。 つい最近思春期早発症を知りました。 息子はすでに中3です。 当てはまっていても治療時期は逃しているのではと思っています。 これからでも診察を受けに行った方が良いのでしょうか? 受験生で反抗期真っ只中なので、受診する事も嫌がるだろうと二の足を踏んでますが、心配なのでご意見をお聞かせください。 まわりに比べ成長期が早いなとは思ってましたが思春期早発症を知らず、発育の詳細ももう記憶しておらず…お風呂も一緒に入っていないし毛の生え始めも分からず、多分声変わりと同じく5年生くらいかなと漠然としています。(4年生冬休みに肺炎になって一度痩せたのですが、そこからのリバウンド?コロナ禍中に急に体重が増えた記憶があります) 小6の時に体重が減ってしまったので、中学入学時(2022.4)に小児科で診てもらったことがあります。 (検査結果添付します。) 血液検査、レントゲン、甲状腺、(1週間分の献立)に異常はなく、その時は10才の時に急に体重が増えたが、もともとの痩せ気味の体型に戻っただけだと言われただけで終わりました。(過敏性腸症候群気味?と) その時思春期早発症について知っていれば相談していればと悔やんでいます。 現在身長169cm、体重50kg 1年で約1cm少々しか伸びていません。 アドバイスよろしくお願いします。

5人の医師が回答

勉強に対してのみ無気力な高校生息子

person 10代/男性 -

高校1年の息子の事で相談です。高校生になって最初のひと月位はどうにか宿題を出していましたが、部活(陸上)が忙しくなりだした あたりから日々の宿題、予習、復習等も全くやらず、長期休日中の宿題もやらない状況になり、成績もどんどん下がっています。 やらないといけない自覚があるのか、宿題を持ち帰ってもやらずに帰宅したら寝るまで、休日も部活がなければ起きた瞬間から寝るまでずっとスマホ三昧です。スマホ依存症なのか、現実逃避行動なのか、たまに、勉強しているふりして意味不明な事を書いています。 幼少期には発達障害を疑われるようなことはなかったですが…。朝は自力で起きず、起こして学校に連れていき、中学2年からは激しい反抗と暴力、暴言もあり親はかなり疲弊しています。今は、暴力はほとんどないです。 物に当たることはありますが、スマホの事を注意するとスルーかキレるので、勉強の事も含めあまり干渉せずにいます。 週に2回のみ塾には通っています。 スマホ依存症の症状と考えて治療もしたいですが、本人に自覚もない為無理ですし、 スマホが本人の心の拠り所になっている場合もあるのでどうすればいいのか悩みます。 学校、部活は楽しそうです。 発達障害からくる過集中によるスマホ依存症、他の新型うつ等の可能性はありますでしょうか?

1人の医師が回答

多感な時期のある特定の子どもの状態に関して

person 10代/男性 - 解決済み

先生おはようございます。 いわゆる思春期(反抗期)と呼ばれます期間中となるかと思われます中学生。 多かれ少なかれ、反抗期ですので、発育、成長過程で必要な事であると考えますし、反抗期の反抗対象者が両親やご家庭に向けられます場合や学校の目上の立場になります教師になる場合も状況や環境により千差万別かと感じます。 しかし、反抗期の行動としましては、度が超越してしまい、それが2年間以上継続的に校内にて表面化される中学生ですので、生徒となりますが、児童期(13歳程度でしょうか?)顕著にみられるかと思われます【反抗挑戦性障害】ではないだろうか?と感じます中学生がおります。 ギリギリ児童期なのかもしれませんし、二次成長期(反抗期・思春期)になってしまっているかもしれませんが、中学生でも個人差により、【反抗挑戦性障害】と呼ばれる事はあり得るのでしょうか? もう一点は、反社会的行動(法律違反)、例えば窃盗等を繰り返す場合【素行症】とも考えられますでしょうか? 場合にもよりますが、成長期に必要な【反抗期】プラス【反抗挑戦性障害】プラス【素行症】が混在している中学生とも可能性としまして考えられるでしょう? すみません、無知なものですの【素行症】ではなく、【素行障害】が正式名でしたら申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)