乳房再建後に該当するQ&A

検索結果:268 件

採血条件による血小板異常低値、でもなぜ毎回起こらないのでしょうか?

person 50代/女性 -

お世話になっております。 海外赴任をひかえており、先日赴任前健康診断で血液検査を受けました。血小板が測定不可とのことで再採血していただいたところです。 他に何も問題がないのに血小板値が病的に低いとの採血結果は、すでにこれまで一度ありました。15年前、初期乳がんによる乳房全摘を行った際の血液検査においてです。その時はかかりつけのクリニックから総合病院に再検査に送っていただき、検査方法を変えたら血小板値は正常に戻りました。 注)乳がんについては、手術から5年後寛解と宣言されており、その後数年のフォローの後、ここ5年追跡をやめている状態です。(10年無病生存率が95%を超えるステージだったこと、必要ないのに安全を期して全摘を行ったこと、もう10年経ったのだから忘れたいという気持ちがありました。)乳がんについては、新しい所見がないかどうか、赴任前には必ず検査に行こうと思っています。 話がそれましたが、血小板数値については、これまでその他の病気や検査(5年前に完了した乳房再建のための諸手術、3年前の虫垂炎等)において、上記15年前の乳がん手術後の検査以降、一度も指摘されたことはありませんでした。 15年前と同じく採血条件や機器が原因としても、なぜこれまで問題がなこったのか気になります。 そこで質問となります。 1 15年前の偽血小板低値には乳房の癌細胞が関係していたのでしょうか? 2 毎回異常が起こらない理由は? 3 検査機関によって方法や薬剤は違うのですか? 4 簡単な外科処置の前の検査と大きな病気に関わる検査とでは項目が違うのでしょうか? 何卒よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

転院するか否か悩みます

person 40代/女性 - 解決済み

浸潤性右乳房のガン。 リンパ転移あり。ステージ2b。 ki67は、60パーとか。 5月から術前化学療法として、3週に一度の抗がん剤をしてきました。エピルビシンとドセタキセル。その抗がん剤治療が、今回のクールで終了し、次は手術になるのですが、現在の病院で、同時再建するなら、腹直筋皮弁法(筋肉利用)か、インプラントでの対応になると。 希望は、自己再建で同時にしたいのですが、のちの身体を考えると、遊離皮弁法が良いのでは?と思っています。全摘(リンパ転移あり)になる予定。 ただ今から大学病院レベルの所に、手術のタイミングから転院すると、実際手術になるまでに、どれくらいの時間がかかるのかにより、またガンが進行してしまうのも不安が残ります。 転院するか否かは、どう思われますか? ちなみに今いる病院は、地域密着型で、放射線なども完備してるけど、術式や経験値は少し少ないような印象でした。ただ、担当医は基本1人なので、コミュニケーションは取りやすいのと、通い安さはあるといった所です。 抗がん剤治療8クール中の4クール終了後の写真を参考までに添付。 現在は、8クール目受け終わったタイミングです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)