付き添い登校に該当するQ&A

検索結果:78 件

小2 母と離れるのがこわい、不安

person 10歳未満/男性 -

小学2年生の男の子です。 先日も質問をしましたが症状が悪化しているため、再度相談させていただきます。 突然の母子分離のような症状が出ています。 学校も外出も母と一緒でないとできなく、学校も母子登校して子供は授業を受け私は廊下に1日中います。 今まで学校生活、日常生活も何も問題なく友達同士で遊びにいったり等普通に過ごしてきました。 4/26に法事で帰省する際に新幹線に乗り、降車時に下の子が新幹線とホームの間に落ちてしまい、流血したため救急車で病院へ行きました。(幸い唇の怪我だけで軽傷でしたが) 私(母)と下の子は病院後自宅へ戻り、本人と父はそのまま実家へ向かいました。 最初は私と自宅へ戻りたそうにしていましたが、楽しみにしていたため、そのまま実家へ行くことを勧め父と一緒に行かせてしまいました。 そこで私(母)と離れたのが悲しかったようです。 その翌々日月曜日から様子がおかしくなり学校へ行き渋るようになりました。 今は私の姿が見えないと不安になり、学校は私が付き添っているため行けている感じです。 私が付き添って(廊下に)いれば授業も普通に受けれています。 これからどうすればいいのかが分かりません。 母子登校も本人が希望するなら続ければいいのか?でもいつまで続ければいいのでしょうか? 少しずつ学校にいない時間を作ろうと言いましたが、不安になってしまい、どうしても無理だと。 できないことがどんどん増えていき日に日に悪化しているような気がします。

6人の医師が回答

小学2年生男の子 突然の分離不安

person 10歳未満/男性 - 回答受付中

突然の分離不安が出て、学校は母子登校しており、休日も分離を嫌がるようになりました。先日こちらで質問させていただき、アドバイスいただいたように本人の気持ちに寄り添いながら少しずつ離脱するやり方を実践し、夏休み前は朝門まで一緒に登校すれば1人で学校生活を送れるようになりました。 児童精神科にも通い、IQテスト、特性について診断してもらいましたが、特に特性も出ずそちらでは不安の元になっている原因は分かりませんでした。 別の児童精神科では、2週間に1度2時間だけ父と母が交互に本人と2人っきりで過ごす時間を作るように言われました。 夏休みは家にいるので、家モードになって二学期以降の登校に影響しないかが心配です。 夏休み前は学校に通えるようになりましたが、まだ不安を抱えている様子はよく見られます。 例えば父が出社する時は悲しいと言って寂しそうな様子が見られる。 父母がどちらかが外出するのを嫌がる。 1人で短時間でも留守番ができなくなった。 習い事も1人で行けなくなった。などです。 突然の分離不安はどのくらいで完治するのでしょうか。 いつかは完治するのでしょうか。 完全に不安がなくなるためにはどんなことをしたら良いのでしょうか。 同年代の子よりも幼くなった気がして、不安です。 —————————————————————————— ※以下、先日、質問した内容です。 小学2年生の男の子です。 先日も質問をしましたが症状が悪化しているため、再度相談させていただきます。 突然の母子分離のような症状が出ています。 学校も外出も母と一緒でないとできなく、学校も母子登校して子供は授業を受け私は廊下に1日中います。 今まで学校生活、日常生活も何も問題なく友達同士で遊びにいったり等普通に過ごしてきました。 4/26に法事で帰省する際に新幹線に乗り、降車時に下の子が新幹線とホームの間に落ちてしまい、流血したため救急車で病院へ行きました。(幸い唇の怪我だけで軽傷でしたが) 私(母)と下の子は病院後自宅へ戻り、本人と父はそのまま実家へ向かいました。 最初は私と自宅へ戻りたそうにしていましたが、楽しみにしていたため、そのまま実家へ行くことを勧め父と一緒に行かせてしまいました。 そこで私(母)と離れたのが悲しかったようです。 その翌々日月曜日から様子がおかしくなり学校へ行き渋るようになりました。 今は私の姿が見えないと不安になり、学校は私が付き添っているため行けている感じです。 私が付き添って(廊下に)いれば授業も普通に受けれています。 これからどうすればいいのかが分かりません。 母子登校も本人が希望するなら続ければいいのか?でもいつまで続ければいいのでしょうか? 少しずつ学校にいない時間を作ろうと言いましたが、不安になってしまい、どうしても無理だと。 できないことがどんどん増えていき日に日に悪化しているような気がします。

4人の医師が回答

義母が今朝から激しい頭痛と嘔吐、ふらつきあり

person 70代以上/女性 - 解決済み

70代の義母ですが、朝6時ごろに激しい頭痛と嘔吐で助けを求められました。いつもなら、朝6時半ごろから起きて、小学校の娘の登校の準備を手伝ったりして元気なのですが、お昼過ぎてもずっと寝込んでおります。時折、トイレなのか嘔吐なのかで起きることはありますが、足取りはふらついております。幼い子ども2人がいる為、身動き取れず、様子をみている状態なのですが、すぐに病院へ受診させるべきなのか悩んでいます。 めまいなどは、何年も前から言っていた事ですが、ここ1ヶ月前くらいから、頭痛やめまい、歩く際にまっすぐ歩けないなど訴えることが増えてきた様に思います。頭痛などがあった際には痛み止めで凌いでいる様子でした。 先月末に認知症の疑いで脳神経内科を受診しております。その際に脳のレントゲン?を撮っており、結果は認知症ではないとの事でした。その他に関しては特に何も言われていなかった様です。 記憶力の低下や言葉が出ないなどあるので、受診の際に付き添いたかったのですが、幼い子ども3人を見ながらなので、お義母さん一人で受診させております。 すぐに病院へ受診させるにも、何の病気の疑いがあるのか?というのと、何科を受診させるべきなのか、あるいはすぐに救急車を呼ぶべきなのか、アドバイスを頂きたいです。

7人の医師が回答

子どもを支えることへの精神的な疲れがひどいです。

person 40代/女性 - 解決済み

中2の長男が起立性調整障害と不安障害で服薬、治療中、小4の次男は小1から別室登校で す。 長男は行けるときは朝から学校に行けている状態ですが、欠席も多め。 次男は午前中遅めの登校で送迎(毎日違う時間。時間を決めようとすると反発)で、何年も子どもの時間優先の生活で疲れてしまいました。 夫は気にはかけてくれますが激務のため送迎などの分担は難しく具体的に何かできる状態ではありません。 こういう時お母さんが元気なのが一番、楽しみを見つけてください、子どももいつからでもやり直せるから大丈夫などと言われますが、 たまにランチに行きたくても急に学校を休まれたり、予定より早く帰ってくることになってゆっくりできなかったり、仕事も子どもの欠席でしょっちゅう職場に連絡をしたり迷惑をかけるのを想像しただけで疲れてしまいます。 子どもの事も一体何が大丈夫なのか?毎日毎日、この状態が今日で最後ならいいのにと 思って生活しているのに逆に追い込まれる気持ちになります。 最初はいつかは終わると自分を励ましながら、こどもの将来を思って明るく接していたつもりですが、次男のことは2年過ぎ、3年も過ぎて、内心見守るのも疲れバカバカしくなることもあります。 長男も身体が重だるいと言いながらゲームをしたり、お腹が空いたとか、一緒にトイレに付き添ってほしい(体を支えてほしい)とか言われるとイライラが募ってしまい口調がキツくなって態度に出てしまうこともあり自分が嫌になります。 家でドラマを見たり美味しいお茶を飲んだり、「一人で」そういう時間を過ごすのが充電になるのですが、子どもが家にいる時間が長いとそれも叶わず、外に出るのも好きな訳ではないのにどうして私が出ていかなければならないのかと悲しくなります。 仕事を探して外に出てしまったほうがお互いに良い方向に行くでしょうか。どこに発散すればよいのか悩んでいます。

3人の医師が回答

9歳 強迫性障害のような症状

person 10歳未満/女性 -

9歳の娘のことで相談お願いします。 今まで発達の問題も激しいイヤイヤ期などもなく順調に成長してきました。 少し不安症なところや登校しぶりは年に2回ほどありましたが、ひどくはありませんでした。 今週月曜日夜から急に靴で糞を踏んだかもしれない、汚い手でさわっちゃった、汚い水がとんじゃった、ママを触って菌がついちゃった、菌のついた手で友達を触って病気になったらどうしよう等の不安、先生の下着が見えそうになっちゃった、ママの胸が見えそうになっちゃってつらいの、テレビにでている人のパンツが見えそうになっちゃうから見たくない、もうみんな怖いから外に出たくない、消えたいと泣きながら怯えた目をして泣き叫ぶ発作のような状態が毎日1時間程を2回にあります。抱きしめたり大丈夫だよと言っていますがほぼ効果がありません。心療内科のある小児科に行き、甘麦大棗湯を朝夕飲んでいますが、発作が激しくなったため、発作時にリスペリ ドンも飲むよう処方されました。今日、発作後にリスペリドンも服用して眠っています。学校も一緒に登校しましたが、出発するまでに号泣、歩きながらもなにか踏んだ、怖い、と泣きながら登校しました。ですが、普通に下校まで学校で過ごすことはできました。先生は学校が気分転換になっているのなら登校をおすすめされました。娘に聞くと、学校に行くと友達に菌をつけたり迷惑かけるのが怖い、先生の胸が見えそうになるのが怖い、休みたいと言っています。私は在宅勤務もできるので家で一緒に過ごすことはできますが、土日のように怖い、さわった、とんだ、どうすればいいと泣き、大丈夫大丈夫と対応することになり娘も気分転換できず不安ばかりが襲ってくるのではないか、私自身も精神的にまいってしまうのではないかという不安もあります。お聞きしたいのは学校は行かせるべきか休ませるべきか。また、強迫性障害のような症状ですが、下着が見えそうになってしまうのが怖いという感情も9歳の女の子には時々ある症状なのでしょうか。また、漢方とリスペリドンを服用していけば良くはなっていくのでしょうか。1週間前の明るく元気な娘ではなくなってしまい、涙が出てきます。。 娘の不安に巻き込まれないように寄り添っていますが、治るのかが不安です。 アドバイスいただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

12歳の息子の登校しぶり、不登校についての相談です。

person 10代/男性 - 解決済み

12歳息子の登校しぶり、不登校についての相談です。 小学校6年の、卒業式の練習が苦痛になり登校しぶりがはじまり、中学入学後は登校出来そうでしたが、通学途中に電車の乗り間違え、急にトイレに行きたくなるなどあり、一人での登校が出来なくなり、親のどちらが付きそうと登校出来ておりました。 今の状態は最寄駅までは一人で行けますが、駅のトイレなどに籠りそこからの登校が一人で出来ません。 ここ数日、付き添うも逃げ出すなどがありどうしたものかと悩んでおります。 息子は幼年期、迷子になる頻度が多い、突然機嫌が悪くなるなど気になる行動はありました。 友人はいるようでしたが放課後に遊ぶ事は小学生時代数えられるほどです。今は良くなってますが、3時に起きると朝まで起きていて、授業中に寝てしまう時期などもありました。 また学校という場所が好きではないと発言した事もあります。 自閉症スペクトラムや発達障害を疑ってますが、学校から指摘を受けた事はありません。 とりあえず今月は付き添い登校をしてみよう(息子も学校に行かなくてはと言っている為)と夫婦で話し合ってますが、本人にとってはよくない事でしょうか? 多分、行かなくてはならないそれが正しい事だから、行く、もしくは親の顔色や言いそうな事を悟ってそう言っていそうです。 そして、やはり親も嫌ならやめたらいいなどと言ってはダメだと思う事をついつい言ってしまいます。 不登校になりそうな息子への対応の仕方を教えていただけたらと思います。 児童心療内科の受診も考えていますが、どちらも予約制ですぐには受診できなさそうですので、こちらで質問させていただきました。よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)