伝染性単核球症後遺症に該当するQ&A

検索結果:11 件

伝染性単核球症感染後の体調不良について

person 20代/男性 - 解決済み

伝染性単核球症感染後の体調不良について 28歳の男です。 10/18に発熱含め体調不良があり、近隣の内科で診察を受け、コロナは陰性、おそらく風邪だろうと言われていましたが、10/23になっても改善せず、総合病院で検査した所、伝染性単核球症と診断され、10/30まで入院しました。退院後、徐々に体調が戻り、11/5から仕事に復帰しました。 そこから11/14までは体調良好だったのですが、11/15から吐き気、倦怠感、筋肉痛、頭痛など体調不良が再発しています。 現時点では ・食事や睡眠は取れている。 ・筋肉痛のような身体中の痛みがあり、寝ても疲れがとれない。 ・頭痛や時折吐き気がある。 ・倦怠感が強い。 といった状態で毎日、心身ともに辛く困っています。 定期的に入院していた総合病院の消化器内科に通っていますが、血液検査では問題がなく、先生は感染症の後遺症かも?とおっしゃっています。 身体の痛みもあるので、整形外科に行き、事情を話しましたが、骨に多少の歪みはあるが、早急に治療をするレベルの話ではなく、感染症による後遺症というのが妥当なのでは? ゆっくり休んで、食事を取って、様子を見てくださいと言われました。 個人的には少し前からラジオ体操やストレッチに取り組んでいます。 インターネットや動画等で、伝染性単核球症について調べていますが、私自身の体調不良は明らかに経過が長く、不安な日々を送っています。慢性疲労症候群という病気が、状態に近く、先生にも聞いて見ましたが、慢性疲労症候群は診断が難しく、現時点では判断はできないとの事でした。 このような体調不良の持続は、伝染性単核球症の後遺症として、あるのでしょうか? 時間が解決するものなのでしょうか? また良い方法があれば教えて下さい。

2人の医師が回答

伝染性単核球症、喉の痛み

person 20代/男性 -

5月17日から38度以上の発熱、喉の痛み、筋肉痛、嘔吐など激しい症状が続き、水分も取れなくなってしまったので5月30日から5日間入院しました。 血液検査の結果、肝機能障害も酷かったので伝染性単核球症との診断を受けました。抗体検査もしていたので確定だと思います。また、5月30日に扁桃周囲膿瘍ということで切開で治療しました。 5日間のステロイドの点滴治療で喉の痛みもほぼ無くなり、熱も微熱程度に下がったのですが、全身の筋肉痛などが残っていました。 それからずっと安静に過ごしていたのですが、2日程前からまた喉の痛みが出てしまい、また飲み込むのが痛い状態になってしまいました。 今ある症状は喉の痛み、平熱より少し高い熱(36.8)、筋肉痛や関節痛、倦怠感、大量の口内炎です。 ずっとロキソニンとレバミピドを服用しています。 伝染性単核球症で喉の痛みを繰り返すことはあるのでしょうか? また、筋肉痛や関節痛は伝染性単核球症の後遺症としてあるのでしょうか? 慢性活動性EBウイルス感染症や膠原病など他の病気についても心配です。 よろしくお願いいたします。 画像は退院前日の血液検査の結果です。

2人の医師が回答

脾臓の腫れ

2歳半の男の子です。 約1年前にEBウイルス(伝染性単核球症)に感染し重症化して入院しました。 肝機能障害、肝脾腫、血小板減少、強い貧血(これは病気が原因ではなくもともとあったものと思われます)がありました。 退院して外来で経過をフォローしてもらっていますが、他の症状は全て改善したものの脾臓の腫れが未だにある状態です。 「指一本分」の腫れということで、ここから大きくも小さくもなりません。 小児科の先生は「EBウイルスの後遺症にしては尾を引いているけど、後遺症でないという根拠もない」という曖昧な言い方です。 血液検査では貧血もほぼ改善(ヘモグロビン12.5くらい)、血小板は多くはないけど正常値内。 何と言う値か忘れましたが、若い(小さい)赤血球が多いですね・・・と言われました。 とりあえず、腫れてるとはいえそんなに大きいわけではないので、腹部を強打しないように気をつけて日常生活は普通に過ごしていいです、と言われています。 子供は今のところ変わった兆候は見られません。 EBウイルスにかかったのがもう1年前で、未だに脾臓が腫れているということは何か別の病気を疑ってかかったほうが良くないでしょうか。 また、その場合考えられる病名についてご存知の先生がいらっしゃいましたらアドバイスお願いします。

1人の医師が回答

伝染性単核球症の薬疹・湿疹について

person 20代/男性 -

6月の中頃、発熱と扁桃腺の腫れがあり耳鼻科にかかったところ扁桃炎と診断され「サワシリン」を処方されました。1週間ほど服用したのですが症状がひどくなり薬疹がでてきたため別の病院にかかり、大学病院を紹介され検査したところ、伝染性単核球症と診断され1週間入院しておりました。 入院中薬疹が全身にでており、肝臓の数値が落ち着いた退院時にはだいぶ赤身はひいていたのですがまだ跡がのこっています。このような全身の薬疹は平均的にはいつ頃なくなるのでしょうか。 また、7月の初めごろから手やお腹に5〜6個湿疹のような物ができたり消えたりしています。(直接の原因かは不明ですが、元々AGAの薬を飲んでいて体調が悪くなった6月から服用をやめていたのですが、7月から服用を再開しました。飲み始めて2日目くらいから湿疹が目立つようになってきたため服用は現在やめています。) お風呂に入った後や、運動などで体温が上がった際にも一部腫れのようなものがでてその周辺が赤くなっています。このような後遺症?のような物は起こるのでしょうか? 湿疹自体はそれほどかゆくいわけでもなく、見た目的にきになってしまっているだけなのですが、個数自体もそれほど多いわけでもなくできては消えてと繰り返しているため病院を受診するかも悩んでいます。

2人の医師が回答

ウイルス伝染性単核球症と血球貧食症候群について

person 30代/女性 - 解決済み

30代前半女性(妻)ひと月前から軽い頭痛が続き5/28から激しい頭痛と高熱が出るようになりました。5/31月曜日に近所の高熱患者対応できる病院でPCR検査とカロナール、ロキソニンをもらい、6/1に陰性の連絡があり、別の頭の専門医で脳のMRIをしてもらい異常がなく、帰宅するも悪化するばかりで起き上がることもできなくなり、6/3の午前2時頃に救急搬送されましたが、応急処置をして帰宅し、次の日に検査の為、大学病院へ。即入院の判断が出て現在に至ります。コロナ禍で面会もできません。来週の火曜日に検査結果が出るので病院へ行きます。今日お昼の段階ではかなりの可能性でウイルス伝染性単核球症とおっしゃていて、今は特定にヒモ付している段階だとおっしゃっていました。そして次の可能性は血球貧食症候群だそうです。この数日間本人が苦しんでいる横で一日中様子を見ていて苦しみ方が酷かったこともあり、不安で仕方ありません。小2の子供もいますので子供のことを考えるとさらに不安になります。今は本人とLINEでやりとりしていますが、短文で不定期に一日8通位しかやりとりできません。今1番知りたいのは病状は一向に良くならないことも踏まえてですが、この二つの病気は命に関わる病気なのか、急になのか数年後に影響するのか、後遺症などはあるのかです。過去例なども含めて。そして改善の兆しのタイミングや期間などお伺いしたいです。宜しくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)