検索結果:29 件
25歳/男/170cm/70キロ 健康診断の結果が悪く不安です。 今回血清クレアチニン値が基準値より高く出てしまいました。 去年の値は1.14でした。 去年より大幅に値が増加してしまいかなり不安に感じています。 健康診断時の状況ですが、 ・夜9時から朝検尿するまで水分摂取はしていなかったと思います。 ・怪我をしており運動は2ヶ月できていませんでした。 ・怪我をする前、筋トレ習慣は少し崩れてしまい常に取り組めていたわけではないですが、ベンチプレス75、デッドリフト110、レッグプレス200キロ でできるくらいの筋力だったと思います。 ・去年毎日体重×2倍ほど(プロテイン四杯)のタンパク質を摂取しており、かなり頻尿な時期がありました。 ・去年クレアチニンの数値が高めに出たので、それ以来一歳プロテインは摂取していないです。 ・健康診断の2ヶ月前ほどから週1か週2で二郎系ラーメンや焼肉に通っていました。 8月23日に結果が帰ってきてから、 水分補給を1日2リットルしたり、脂質や塩分を抑えた食事を心がけています。 血清クレアチニンの数値を改善することは可能でしょうか?? 健康診断の結果の写真を添付します。 これ以外の項目で臓器に関わりそうなものは血圧ですが、 血圧は異常なしでした。 その他肝臓の数値や血中脂質も気になっています。 ご回答よろしくお願いします。
4人の医師が回答
こんにちは。シスタチンc検査を後日行う予定ですが、検査日が遠く不安な日々を過ごしているため、クレアチニン等についてご質問をさせてください。 【概要】 2023年12月~2024年9月までの短期間でeGFRが12も下がりました。その後も下落をしています また同期間に妻もeGFRが14程度下がっております。やや高たんぱく食生活を食べておりました(80g/1日) 一般的な平均より数字が悪いため不安を抱えております。 【質問】 まだ腎機能障害はなさそうとみれると思いますが、腎機能は低下してきていると考えられるでしょうか? 高たんぱくといってもずば抜けてたんぱくが多くもなく、この量のたんぱくが腎機能を下げたのかという疑問があります。 また、筋トレをしていたとはいえ、ボディビルダーのように長期でもないため、この程度の筋肉量増加でクレアチニンが多く出たと言えるほどでもないかなと思っております。 過去の皆様のご回答を一通り拝見しましたが、私の場合、たまたまクレアチニンが低く出たというわけではなそうです。 検査時は起床時にコップ一杯の水を飲んでいるので脱水ということはなさそうです。 私のこ数値等については以下のとおりです。 180センチ 体重は標準的 2023年3月 高たんぱく質食(110g)、減塩(一日6g前後、たまに外食)、筋トレ(中程度)を始める。 クレアチニン0.76 eGFR 92 尿素窒素8.4 2023年12月 高たんぱく質食(110g)、本格的に筋トレを始める クレアチニン0.78 eGFR 91 2024年9月 筋トレはほとんど中止。 クレアチニン0.89 eGFR 79.4 尿素窒素14.9 2025年1月 クレアチニン0.94 eGFR 74.2 尿素窒素14.3
6人の医師が回答
先々週に人間ドックがあり、血液検査でクレアチニンとeGFRがひっかかりました。クレアチニンは1.06から1.19に、eGFRは、57.3から50.3に悪化していました。 また、コロナ禍の運動不足からか体重も73.5kgから2.5kg増加して76kg、BMIも26から27に増加してました。 体重やBMIは増減は何度も経験しています。一方でクレアチニンやeGFRはバラツキがありましたが、今までで一番良くない数値です。また、過去の体重とクレアチニン値は必ずしも相関関係がないように感じます。 (体重が今よりずっと少なく70kg前後だった時にもクレアチニンは、1.07もあった時があります。) 去年から今年の私のeGFRの変化は、どう捉えればいいでしょうか? 昨年までは筋肉量が多いか、ただのバラツキか?と思っていましたが、数値的には最高値を更新してしまいました。
先週の土曜日から37度台の熱が続くので、今日外来で検査をしたらクレアチニン値が8日前に外来で検査したときより1.05から1.24に上昇していました。白血球も12.68と上がっていました。今日外来に行った理由は、土曜日の夜に体がだるかったので熱を計ったら37.2度ありまして、それから今日までこんな感じの微熱が続いているので外来にいきました。その間は、前にもらったPL細粒を飲んでもあまり変わりがないので行きました。微熱の症状は熱以外では手足が熱いです。現在は手が少し熱いです。食欲はあります。熱が出た原因として、シャワーを長くしていた事とその日は雨が強くてズボンを濡らしてしまったのが風邪の原因かと思います。クレアチニン値上昇と関係あるか解らないですが、かなり食べているのに便があまりでません。出たい感じがあるのですが、いざトイレに行くとオナラだけで出ません。そのせいか、体重もいつもより2kgぐらい増えています。お腹はよくゴロゴロします。便は最初、黒い便から下痢になって、現在は小さくて固い便なので出るたびにお尻が痛いです。他に主な症状は、急に便秘ぎみになったのと、血圧を図るときにいつもは機械が150あたりが上限なのが、170から180ぐらいまでに上がってきました。最終の血圧は、そんなに変わりはないのですが。やっぱりクレアチニン値が上がったのは、風邪のせいでしょうか。一番心配なのは熱が出て拒絶をおこしていないかすごく心配です。前にもクレアチニン値が上がってから、少しして下がった事はありましたが、今回は熱が出たのですごく心配です。拒絶反応の症状はクレアチニン値上昇、体重増加、血圧上昇と本に書いてありましたので。薬は、泌尿器科でPL顆粒と セフゾンカプセル、消化器内科どはミヤBM細粒を処方されました。
1人の医師が回答
健康診断でクレアチニン値が0.84で引っかかりました。3ヶ月後に再検査して下さいとのことでした。 毎年、体重増加を気にして数日前から夕食を抜いたりしながら調節するのですがそれが悪かったのでしょうか? 去年、一昨年は0.77で軽度異常でしたが、水分を抜いてるからかな?と軽く見ていました。 今年も確かに水分摂取は少なめにしていましたが、数値が一気に上がったので焦っています。 近々再検査に行こうと思いますが、再検査は血液検査だけですか? どんな検査内容でしょうか? また、生活において気をつけるべき事はありますか? 次回の検診からは無理なダイエットはやめます。
12人の医師が回答
クレアチニン値が1.0前後だったのが1.1から1.2台になったので、かかりつけの医師より腎臓内科を紹介され受診しました。クレストールとアムロシビンをそれぞれ0.5ミリ服用しています。検査の結果はシスタチン1.14、クレアチニン1.28、尿酸窒素18.5、尿検査は正常範囲です。エコーもしましたが、経度の慢性腎臓病ということです。塩分に気をつけて生活してください、以後はかかりつけの病院で見てもらってください、ということです。脊柱管狭窄症の手術により、ここ2年は運動不足もあり体重が10キロ増加しておりますので減量に取り組みたいと思っていますが、クレアチニンはどれくらいからが本当に危険なんですか?検査機関の正常範囲も1.2までのところもあり、尿検査が正常であれば気にしないでいいんでしょうか?よろしくお願いします。
2人の医師が回答
昨日質問させていただいたのですが、追加で質問したいことができましたので投降させていただきます。参考までに昨日の質問文を記載してから、追加の質問を二つ記載させていただきます。 私は30代の男性で体重100キロ、高血圧、痛風、高脂血症で病院に通っていましたが、7月の健康診断でクレアチニン値が基準値を超えて1.19でした。8月に病院に行き血液検査をしたらクレアチニン1.27bun24になっていました。その後、自分なりに食事制限をしてタンパク質や塩分を制限するとともに、運動と水分を多くとるように心がけました。今週初めに再度病院に行ったところクレアチニン値0.7bun12になりました。これは食事制限や水分を多くのみ尿を多く出したためなのか、これまでの結果が脱水などの原因でたまたま高くなったのかどのように捉えればいいのか教えてください。 追加質問 ・8月の診察の際に、脱水の可能性があると言われたので、それ以後水を2~4L飲むように心がけました。その結果尿量が通常よりも多くなったと思います。そこで、尿量の増加により腎機能の値はどれほど影響するものなのか教えてください。 ・また、肥満であるので現在1日1~2時間程度のウォーキングと野菜中心の食生活をしています。1ヶ月で体重の10%程度の10Kgやせました。急激な体重減少は体によくないとネット上に書かれていたのですが、今後はどのように減量していけばよいでしょうか?
もうすぐ44歳です。今年2月の健康診断でクレアチニン値が0.89と高く、検診結果はC判定で「1年後に再度検査を受けてください」というものでしたが、ここ何年も数値高めで上下しているので気になります。 2017年から低容量ピルを服用しているため半年に1回血液検査もしており、ここ数年のクレアチニン数値は以下のかんじです。 2018年11月 0.73 2019年 4月 0.77 2019年10月 0.81 2019年12月 0.84(健康診断) 2020年 4月 0.71 2020年10月 0.82 2021年 2月 0.89(健康診断) 特に高めだった2019年12月と2021年2月は 健康診断での採血だったので、脱水気味(食事と水分制限あり)の影響も多少あるのかもしれません。 高血圧、糖尿病など基礎疾患はなく、 尿蛋白は(-)です。 現在BMI22ですが、ここ数年で体重増加傾向、運動はほとんどしていません。LDLコレステロールも高めです。 今回の健康診断でeGFRが55.3となり、不安です。 悪くなった腎臓は回復しないと聞きますし、このままでは高齢になったとき、透析の可能性などでてきますか? どういったことに注意して生活していけばよいのでしょうか?
尿酸窒素値が24.9, クレアチニンが0.86, 推算糸球体濾過量が54.1でした。「腎臓機能障害が疑われます」とありました。治療したほうがいいのでしょうか。また尿中赤血球の経度増加もありました。尿比重は1032です。身長は161.2、体重は45.3で低体重です。ダイエットはしていません。
先日健康診断を受け、結果が届きました。全て異常なしなのですが、 腎機能のクレアチニンの数値が、2年前0.53、昨年0.60、今回は0.64と年々増加しています。 基準値は~0.7。 このまま何かを改善しないと基準値を超えてしまうのではないかと不安です。 40歳、女性、体重47キロです。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 29
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー