倒れる方法確実に該当するQ&A

検索結果:13 件

糖尿病を持つ治療

糖尿病の治療をしている母(77歳)ですが、先日自宅で倒れ救急車で運ばれました。 倒れた理由を調べるためと倒れたとき右手首を骨折したため入院。 倒れたのは、高血糖と思われるがいろいろ調べた結果 肺の下のほうに癌らしき影が見つかりました。 肺の下のほうで症状は、なかなかでないらしいが、かなり前からあると思われる。 またリンパにも影が見られる。 腫瘍マーカーの数値も出ている。 肺がんとしたら3期ぐらい。 治療方法としては、放射線・抗がん剤治療(効果は30%くらい)とのこと。 治療したとしても1年(40%)とのこと。 しかし、治療をするのであれば、確実に癌であることの検査をするため、針を刺して細胞を取ってからとのことです。この検査も危険を伴うので、治療をしていくのか、本人に告知するのか(治療するのであれば必ず告知)などをご家族で決めてくださいとのことでした。 母は、心臓のバイパス手術もしており、動脈硬化もあります。足もかなり弱くそのような治療に耐えられるのか心配です。 またこのような治療をしなかったらどのようなことをしていけばよいのかもわかりません。 10年前、父も肺がん(進行がんでした)で亡くしておりますが、このときは治療方法がないといわれ、告知はしませんでした。 私も先日子宮ガン(母には子宮筋腫としています)で広汎の手術するとのことで手術したばかりです。 Drにこうしなさいと言われれば、ある程度納得いくことができるのですが、ご家族で決めてくださいといわれてしまうと、どうしてよいか判断がつきません。よってこのような質問をしてしまいましたが、よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

高熱と咳が出た後、自宅で突然顔面から倒れる。脳に異状なし、肺炎との診断だが痴ほう症の症状が出てきた。

person 70代以上/女性 -

70歳、女性。私の母についてご相談があります。 3月15日の夜に発熱38.5度、咳、鼻水もありました。症状からしておそらく一緒に住んでいる孫がRSウイルスとの診断を受けていたので孫から移ったのだと思っています。(母は検査をしていないので確実ではないですが)その日はそのまま就寝し、次の日の朝6時半頃に母が廊下をハァハァとキツそうにしながら歩いていたのを家族が見ていて、そのままいきなり顔面から床に倒れたそうです。息はしていて、しばらく意識はなかったのですが、うつ伏せの状態から仰向けにした時に意識を取り戻したようで救急隊の問いかけには虚ろながら名前を言ったりしていました。 その後病院に搬送されCT、MRIの検査結果、脳は異状なし。肺炎を起こしているとの診断で入院となりました。 倒れた原因はハッキリ分からないのですが、母は元々低血糖(糖尿病ではない)持ちなので、前にも倒れたことがあり今回も低血糖にRSウイルスでの発熱や咳が加わり倒れたのかと私は思っていました。母は倒れた当日の事は何も覚えていないそうです。 また、倒れる前日まで元気に働いていた仕事の事や孫の名前など忘れている事が多々あったようですが、どちらとも倒れた次の日の朝には思い出していました。なので私は安心していたのですが、面会に行った父によると、どうやら痴ほう症のような症状が出ているようで、30分ほどの面会時間の中で何度も同じことを聞く。(倒れた時の事を説明しても何回も聞く。水が欲しいと言われていたので持ってきて冷蔵庫に入れたと説明したが、帰り際にまたどこにあるか聞かれた。) 同じ日に私とのメールのやり取りでも、水は持ってきてあるのに水がないから持ってきてと連絡が2回程あったりしました。脳に異状なしで前日まで普通に暮らしていたのにこんないきなり痴ほう症になることはあるのですか?ある場合は改善方法も知りたいです。 【dementiaについての質問】

3人の医師が回答

病院に行った方がいいですか?

person 20代/女性 -

私は5年前に子宮外妊娠により手術をしました。 その後、うつ病と診断されてから2年間は薬を飲みながら働いていました。 立場が責任のある立場だっため、限界がきてしまい、ある日倒れてしまぃそのまま仕事を辞めました。 その後、休んで治療していたのですが外にでるのは好きだし、うつの症状とはあてはまらなく、疑問に思い、病院を変えた所、うつではなくパニック障害との事でした。 その後、薬を飲みながら、アルバイトを開始しました。 数ケ月に、ヨガや運動を始め、ビックリするくらい体に変化があり、薬がなくても大丈夫と思えるようになったので、先生の判断の元、病院にいく事をやめました。 薬をやめてから、3ケ月位たちますが、やっぱり、完全にはなおってなくて、極度の緊張が訪れたり、情緒不安定になったり、気持ちを立ててどうにかやってますが、いつも不安のままです。 しかしやっと薬がいらなくなったので、できる限りこのまま運動を続けて、体の根本から整える方法をとりたいと願いますが、薬の方が確実に治せるのでしょうか? もう1つ、以前子宮外妊娠になっている為、もし薬を使い続ける事で赤ちゃんができなくなるのじゃないかと不安になるのですが、何か影響は出るのでしょうか?

1人の医師が回答

知覚過敏についてお聞きします。

person 50代/女性 - 解決済み

 今年に入ってから、冷たいものを口に含むと、特定の歯が染みるようになりました。染みる日が続いたので、毎日のうがいなどは、水道水が冷たくて毎回温めた白湯でうがいするようになりました。ですので、冷たい飲み物自体が飲めなくなってしまいました。(ストロー使えばギリギリ飲めるかもしれません) 先日歯医者へ行って診てもらいました。その結果、虫歯があって傷みがあるということではありませんでした。年齢のせいもあるかもしれませんが、歯茎が下がっている箇所(痛い箇所かどうかは不明)もあること、痛みの原因は、痛い歯ではなく隣の歯が原因の可能性もあること、痛い歯が特定できても、歯を抜いて神経も取り除いたとしても、傷みはなくなるが、両隣の歯の支えがなくなるので、残っている歯が倒れてくる可能性もあること等説明を受けました。 痛い歯2か所は右側にあったので、右半分の歯と歯茎の間あたりに薬?を塗って、今後週2回程同じように薬を塗って様子を見ていくそうです。 素人なので、よくわからないのですが、その薬を塗っていくことで傷みがなくなっていくのでしょうか?この薬は何のための薬なのでしょうか?これによって今後どのようなとらえ方をすればいいのでしょうか?これから暑くなるので、たまには冷たい飲み物を飲みたいですが、飲んだら傷みがやってくるので、いつも生ぬるい~あったかいものになってしまいます。たまにですが、薬を塗ってからですが、ふとした時に、その痛くなる歯がじんじんすることが出てきました。 実際に診ていただいたわけではないので、確実なことはわからないかもしれませんが、これが一般的な治療方法なのか、この治療でこうなるのではないか?等何かアドバイスなどありましたら、教えていただけないでしょうか?よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)