円形脱毛症ステロイド内服に該当するQ&A

検索結果:44 件

円形脱毛症の治療中に帯状疱疹ワクチンを接種しても大丈夫かどうか?

person 50代/女性 - 解決済み

50歳女性です。 家族が帯状疱疹になり、痛みや治った後も皮膚に色素沈着の跡が残っているのを目の当たりにして、自分自身は50歳になったらワクチンを打とうと考えていました。 来月打つ予定でいたのですが、先日美容院に行ったら2か所円形に脱毛している箇所があると指摘されました。 半年前に美容院で小指の爪半分ほどの脱毛が見つかり(3ヶ月ごとに美容院に行きますが始めてです)、すでに産毛が生えて来ていたのでそのまま様子見→今は元通りです。 3ヶ月前の美容院では脱毛箇所はなかったのですが、今回は後頭部に1円玉くらいのが1つと500円玉程の大きなものが1つ見つかりました。 心配になりすぐに皮膚科を受診し、ステロイド外用薬と内服薬(セファランチン)が処方され使用しています。 手櫛で抜けるとかはありません。 血圧や脂質などの基礎疾患はありませんが、便秘症で内科から処方されたマグミットとビオスリーを毎日服薬しています。 こんな状態なのですが、 質問1 帯状疱疹ワクチンを接種しても大丈夫でしょうか?円形脱毛症が治ってからのほうがいいとかありますか? 質問2 皮膚科では、脱毛部分は新しく生え始めている、まわりの毛が抜けそうになっている部分はないとのことで、血液検査はありませんでした。 しかし、ネットで調べたところ膠原病などからくる円形脱毛もあると知り、心配になりました。血液検査をしたほうがいいのでしょうか? 自覚するストレスがないのに円形脱毛症になったので、何か他の病気からくる脱毛の可能性もあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

円形脱毛症のステロイド内服減量中の再発。

person 20代/女性 -

5年前に円形脱毛症を発症し、以降治ったと思ったら再発を繰り返しています。 ・去年6月頃より脱毛進行しプレドニン5mg1錠服用開始、ムーンフェイスの症状が強く出たためにデカドロン0.5mg1錠へ変更(主治医がデカドロンの方がムーンフェイス が起こりにくいと) ・脱毛が収まりつつあったので今年1月より1.2ヶ月ごとに1錠ずつ減量していました。 ・現在0.5mg1錠を週に2回服用していますが、週3錠から2錠へ減量した1ヶ月後くらいから脱毛の再発がありました。現在脱毛再発から2ヶ月経ちましたが、5ヶ所程進行中の脱毛があります。 新しい脱毛を発見する期間がだんだんと短くなってきている気がします。 ・ステロイド服用以外の現在の治療は2.3週間毎のステロイド注射、紫外線治療、デルモベートローション塗布2回/日です。 質問なのですが 1.やはりステロイドの減量により脱毛がコントロール出来ずに再発しているのでしょうか?作用が心配で減量したいのですが、このまま減量すると悪化してしまうでしょうか? 2.ステロイド減量による副腎皮質機能の低下の可能性はあるでしょうか?副腎皮質の機能の回復はどれくらいの期間がかかるのでしょうか? 3.血流促進の為に自己判断で脱毛部に円皮鍼を使用しているのですが悪影響でしょうか? よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

全頭型円形脱毛症の予後について

person 30代/女性 -

38歳女性です。2021年1月に抜け毛の増加により病院を受診したところ全頭型円形脱毛症と診断されました。ステロイド15 mg内服を2か月続け、抜け毛が抑制され始めたため、内服量を徐々に減らしてきました。1~3月の間で、約4割の毛髪を失いましたが、発毛が認められたこと、抜け毛の量も150本/日程度で安定していることから、11月にいったんステロイド内服を止めました。しかし、抜け毛が増加しはじめたため、ステロイド内服量を5 mgに戻し、その後、ひと月に1回くらいのペースで抜け毛が増えるタイミングがあり(150本/日が400~700本/日まで増えます)、その都度ステロイド内服量を増やすことで対処しています。現在、抗ヒスタミン薬(ルパフィン20 mg/日)、シナール錠、ビオチン酸とデルモベート外用薬を処方されていますが、抜け毛予防効果に関して、ステロイド内服に勝る効果はないと感じています。 主治医の先生の方針としては、脱毛症には波があるので、抜け毛が多いときは、ステロイド内服量を増やして早期に叩き、症状が治まったら減薬をめざしましょう。最終的には、抗ヒスタミン薬とステロイド外用剤のみでコントロールできるようにしたい、とのことです。 インターネット上の情報では、全頭型円形脱毛症は、難治性で治療に時間がかかるとありますが、この病気は最終的にどういう経過をたどるものなのでしょうか?『難治性』『治療に時間がかかる』と聞くと、あたかも最終的には治るように感じられるのですが、実際、この病気は治るものなのでしょうか?現在私の受けている治療法は対症療法にすぎませんが、今生えている髪を失わないようにコントロールしていくうちに、いつか病気が治るものなのでしょうか? 長文となり申し訳ありませんが、ご回答のほどよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

円形脱毛症に伴う痒みについて

person 30代/女性 -

38歳女です。2年前から全頭型円形脱毛症を発症し、ステロイド内服していましたが、3か月前からステロイド内服を中止し、現在はロラタジン&アレグラ内服で様子を見ている状態です。 ステロイド内服をやめてから、ほぼ毎日のように痒みが出るため、毎日(1~2回/日)デルモベートスカルプローションを全体的に塗っています。抗アレルギー薬の種類・組み合わせ・量を変えてもらって色々試しているのですが、ステロイド外用薬なしでは痒みを制御しきれていないのが現状です… 以下、3点についてご相談させていただきたく思います。 1. 円形脱毛症のガイドラインによると、ステロイド外用薬の使用は『行うよう勧める』とあるのですが、使用期間などは決まっているのでしょうか? 2. 痒みが続く限りステロイドを外用し続けることになるかと思うのですが、ステロイドの副作用などはないのでしょうか(頭皮の菲薄化が原因で痒みが出ているなんてことはないでしょうか…)? 3. ステロイド外用や抗アレルギー薬以外で頭皮の痒みを低減できる方法などありましたらアドバイスいただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)