前立腺癌リンパ節転移症状に該当するQ&A

検索結果:24 件

前立腺がんのホルモン単独療法と間欠療法

person 60代/男性 - 解決済み

治療前PSA:8.5、GS:4+5、精嚢浸潤あり、骨盤リンパ節転移あり、遠隔転移なし(T3bN1M0) の局所進行性の超高リスク前立腺がん患者、66歳です。 昨年8月からリュープリン3か月製剤注射を開始し、今年2月に3回目注射が終わり現在に至っております (開始から約8か月経過)。PSAの推移は0.047 (24年10月) → 0.044 (25年2月) です。 1) 今年1月のMRI所見では前立腺は縮小し、腫瘍も改善、明らかなリンパ節腫大は指摘できないと書かれていましたが、「精嚢は萎縮し、全体がT1強調像で低信号を呈し」と書かれていました。これは、精嚢の画像には腫瘍らしき物は映っていない、という意味でしょうか? 2) 諸々の事情により、QOLを重視して根治は目指さず、当方の病状にとっての推奨標準治療である放射線治療(RT)は受けないことにし、ホルモン(ADT)単独療法を選択しました。ADT単独治療の実施期間は、RT併用ADTが2年程度なので、それよりも長い3年程度でしょうか?この治療法に関するプロトコルは存在しますでしょうか? 3) 約2週間前から左手親指にバネ指を発症して時々強い痛みが出ます。右利きなので、使用頻度は右手の方が多いです。これはADTの副作用と考えるのが妥当でしょうか?他の指へも波及する可能性がありますでしょうか? 4) 他にも軽微な副作用が出ているので、間欠療法について調べました。継続ADTと比較して生存期間が変わらないそうです (以下の資料参照) 。また、長期の低アンドロゲン状態はアンドロゲン非依存性クローンを誘導する、といった資料もあり、間欠療法によってCRPCへの移行期間を遅らせることができるのならば、当方のような患者には朗報です。 前回治療時に主治医に打診したところ、PSA値が検出限界近くまで低下し、それが何回か継続した時点で行うのが良いので、現状では時期尚早といった見解でしたが、以下の資料にもあるよう、プロトコルが存在しない以上、現状でも当方が希望すれば主治医がそれを却下/拒否する理由はない、という考えでよろしいでしょうか? 参考資料 日本癌治療学会のがん診療ガイドライン、「転移性前立腺癌に対する一次ホルモン療法として,間欠的ホルモン療法は推奨されるか?」 「間欠的ホルモン療法は持続的ホルモン療法と比較して全生存期間は同等であり,有害事象,QOL,経済性を勘案すると持続的ホルモン療法の代替療法として有望な選択肢である。しかし,至適プロトコールや真真に恩恵を受ける患者群が解明されていないことに十分に留意する必要がある。」 5) 以前に同様の間欠療法に対する質問に回答された先生の内容は、確か、調査期間が短期なため、その有効性に対して否定的見解を持つ医師も存在する、といったものでした。 しかしながら、間欠ADTが有効ではない (CRPCに早期に移行した) 場合でも、継続ADTと比較して有害事象の発生頻度や程度が低下するため、全体的に見て患者側のメリットは大きいと思うのですが、この療法があまり積極的に実施されないのには何か理由があるのでしょうか?プロトコルが存在しないと、医療提供側で管理しにくい、ということでしょうか? 長文をご容赦ください。以上、よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

転移性前立腺癌 小線源治療後の体調悪化について

person 60代/男性 -

67歳の父の事でご質問させて頂きます。 2021年12月 PSA17で座骨1か所・複数リンパ節転移有りの転移性前立腺癌と診断されました。グリソンスコアは8です。 その後、ホルモン療法を開始し、(ゴナックス+アーリーダ)PSAは最低値、転移部分もドゥイブスでは確認されない程度に縮小されました。 その後、セカンドオピニオンをし、トリモダリティを実施している病院へ転院をし3月31日に小線源治療(HDR)、4月18日より転移部に対する外部照射を受けています。 小線源治療自体は成功したようなのですが、小線源治療以降、下痢が酷い日(一日8回ほど)が何日か続いたのち、今度は便の出が悪い日が続き、便意を感じると肛門・直腸付近の激痛がでるようになりました。この激痛は便がでたあとも暫く続き徐々に軽減はしますが常に痛みは感じているとの事です。担当医に相談しても、あまり聞かないな-という程度であまり取り合ってくれない感じです。 前立腺癌患者の会の方でHDRを受けた方にも聞いてみたのですが、やはり父のような症状はなかったとの事です。私たちとしては、よくある後遺症であれば時間が経つのを待つしかないと思っていますが、このまま放置していて大丈夫なのか心配です。 父は前立腺癌が発覚し治療の過程で受けた腸の検査で前立腺癌とは関係のない直腸神経内分泌腫瘍が見つかり、昨年内視鏡手術を受けています。それが関係してたりするのでしょうか?

1人の医師が回答

去勢抵抗性前立腺癌の抗がん剤治療

person 70代以上/男性 -

75歳、12年ほど前から糖尿病性腎症による週3回の透析中。 6年前にPSA98、前立腺癌3B期(グリソンスコア9〜10)に罹患し、放射線28回+ホルモン療法を受けていました。 去年4月頃より、PSAが上がり下がりを繰り返しており、薬を変えたりしたけど上昇傾向続くため、去勢抵抗性前立腺癌の診断で、4月よりドセタキセル投与開始になりました。(骨転移なし、鼠蹊部のリンパ節転移あり) 1コース目に白血球1000、好中球600まで下がり、グラン連日投与し、白血球20000まで上がりました。この時点でも、ここまで上がるのは珍しいという話がありました。 2コース目は、ジーラスタを投与。白血球はマックス下がっても3600程度で、その後は1万近くにまで上がったそうです。 そして本日3コース目予定でしたが、白血球が14000、好中球90%とのことで、CRPも検査したけど0.1と異常なし。 ほかに何の症状もないですが、抗生剤を数日内服し、今日の投与は延期となりました。 3週間前にジーラスタを打ってるとはいえ、効果は消えてる時期であり、感染兆候もないため、なんでだろうねっていうお話しでした。 この状況について、何か考えられることはありますか? また、このように白血球が1万とか2万まで上がることは、珍しいことなのでしょうか?

1人の医師が回答

前立腺癌リンパ節転移と浸潤について

person 70代以上/男性 - 解決済み

昨日病院で、79歳の父が前立腺癌ステージ4で、前立腺の左側のリンパ節転移と浸潤がわかりました。 骨、肝臓、肺への転移は、CT、MRI、骨シンチグラフィーにより確認できなかったとの事です。 早速昨日がゴナックスを打ちました。次は4週間後です。 1、質問なのですが、早期の場合のみ前立腺切除などの手術ができるとのことですが、 いろいろ読んでいると、ゴナックスは男性ホルモンを低下させる作用であって、段々効果が出なくなったらやめるとまた戻ってしまう、、ならばなぜ原発巣の前立腺や精巣をとることはしないのでしょうか? 素人としては、そこをとってしまえば、ゴナックスが効かなくなってきても男性ホルモンが増える事がないのでは? 進行がおさえられるのでは?と思ってしまいます。 2、骨盤が1、2年前から痛み、近頃は股関節や太ももまで痛く、立っていられない、長く歩けない、ふらつく、の症状があり、骨転移しているのだろうと思っていました。 でも今回骨転移は見つからなかったのですが、画像でみつからないくらいの転移が潜んでいるという心配はもうしなくてよいのでしょうか? 痛みは、整形外科系ならば整形に行かないと、と思っています。 担当医も、んー、、、といった感じで。。 3、ただ、2年前くらい前にピロリ除菌な2回失敗し放置になっています。 本人が拒否し胃カメラも大腸カメラもしたことがありません。 骨盤の痛みと胃がん大腸がんの関連があることもありますか? 担当医に検査予約お願いしましたが またどこかで紹介状取ってきてくださいと言われ。。 いろいろと詳しく聞いて来れなかったため、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

前立腺癌ゴナックス始め5回目。リアニック勧られ迷っている

person 70代以上/男性 - 解決済み

79才の父が昨年9月にステージ4前立腺癌で、リンパ節転移のみ判明。ゴナックスを5回目打ちました。 PSA ng/mL 9/15 95.938 11/20 3.943 12/25 0.758 1/29 0.407 3/4 0.188 4/1 0.155 先月から今回の数値の下がり具合が減りました。CTを撮り、最初あったリンパ節の癌が極小になった為、放射線リアニックを勧められました。そこで質問です。 1 父は昔から極度の便秘症で(20年前過敏結腸症候群と診断)2、3日に一度ウサギの糞のようなポロポロが手のひらサイズくらい出るとのこと。 酸化マグネシウムは飲むと翌日一日中お腹が痛く、気分が悪くなり続けて飲めなく、飲んでもすっきり出ないとのこと。他の下剤は試したことがなく、父のような症状でも効くお勧めの下剤はありますか? 2 リアニックの説明を受け、毎日排便してから放射線を受けないといけないとのことで、ちゃんと排便でけるのか、便が残った状態で放射線すると大腸や肛門への副作用や影響が怖くて決断できずにいます。 大腸に影響が大きいなら、このまま放射線をやらずホルモン治療だけの方がいいかもしれないと言っています。 ホルモン治療だけでは、ただ抑えてているだけで癌を消滅させることは不可能なのでしょうか? 転移したリンパ節の癌が小さくなったこのタイミングで放射線を受けなかったら、また大きくなったり転移の可能性があると素人的に思うのですが、大腸や他の臓器への影響よりもこの機会を逃さず受けるほうが賢明でしょうか?もし先生方が父と同じ状態でしたら 正直どちらを選びますか? 便秘と股関節が痛み整形の方はよくないですが、他は元気です。 よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)