半月板損傷仕事復帰に該当するQ&A

検索結果:51 件

半月板損傷の手術、骨切り術も同時にやるべきか?

person 60代/女性 - 解決済み

65歳、女性。 4年ほど前に、左足、円板状半月板の外側損傷と軽度の変形性膝関節症と診断されました。 半月板の手術をしても痛みが消えないどころか以前より痛みが強い、という身内がいるため、 手術はせずに、リハビリや再生医療(PRP-FD)で痛みを軽減させてきました。 しかし2ヶ月前から膝が伸びない、ピキピキと引っかかるなど症状が悪化し、痛みも酷くなっていることから、これ以上放置しても悪化するだけと手術を決意しました。 医師からは、MRIでも4年前と比較して半月板の状態が相当悪くなっており、なるべく残したいけれど縫合だけでは無理、おそらく切除と縫合を合わせることになるだろう、とのお話でした。 その際、変形性膝関節症の影響もありそうだし、半月板だけ手術してもいずれは変形性膝関節の手術も必要になるので、 この際同時に手術することも考えられる、との提案がありました。 人工関節にするほどではない気もするので、やるとすれば骨切り術で、とのこと。 先生からは、入院期間やリハビリなども含め術後にどのような生活を望むかライフスタイルを考えて、どうするかご自分で決めてくださいと言われました。 手術は最短で7月中旬にできると言われています。 8月、9月に外せない用事がありますが、こちらは松葉杖や車椅子でも問題ないものです。 しかし10月の初めに、自足での歩行が必要なイベントに出席のため、ここまでは歩行可能まで回復の必要があります。 現在は仕事はしていませんが、来年3月頃から通勤仕事に復帰の予定です。 スポーツはしていません。今後する予定も特にありません。 高血圧があり、降圧剤を服薬しています。 3年前に狭心症のカテーテル手術を受けて、スタント留置、コレステロールと血液サラサラの薬を服薬しています。 軽い骨粗鬆症があり、ビタミンDの服薬のみ続けています。 半月板の手術のみを想定していたところ骨切術の提案で、かなり迷っております。 色々書かれているものを読むと、骨切りでも痛みが完全になくなることはない、とか、 その後数年後に結局人工関節にした、という話もあり、自分にとってメリットがあるかどうか非常に悩ましく。 スポーツ復帰できるということはメリットのようですが、上に書きましたように特段スポーツはしませんので、あまり魅力には思えません。 以上を踏まえまして、 今回の手術を半月板のみとするか、骨切りと合わせて行うか 先生方のお考え、アドバイスをいただけませ んでしょうか。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

半月板損傷の経過について

person 60代/女性 - 解決済み

去年の秋ぐらいから左足の膝裏が時々痛くなり今年に入り段々と酷くなりました。仕事が重い物を持ち運び、立ち仕事です。体重も154センチの65キロあります。20歳の時より15キロオーバーです。痩せる為に何年か前から週に2回ほど友人と歩いていましたが、今年の2月は仕事が忙しくあまり歩いていませんでした。 2月に残業が続いたので左足に激痛が走るようになりました。2月の終わりに歩行困難になり整形外科で診てもらいました。MRIで半月板損傷の軽度〜中度みたいな診断だと思います。 保存療法で様子をみて改善されないようなら手術も視野に、という説明を受けました。 一番気になるところは、職場復帰をいつからしてよいか?という答えに、いつまて静養してくださいとは言いません。足の痛みしだいです。とのこと。必要なら診断書を書きますが、いつから仕事をしていいとは言えない…とのことで 立ち仕事の事、重い物を持つことを言うと、 重いものを持たない 歩き回らない デスクワークならすぐでも復帰していいとのことでしたが、さすがにデスクワークは無理なので、職場の上司にイスに座りながらの作業の許可をもらうのを待っています。 あれから丸一週間経とうとしています。だいぷ痛みも取れ曲げると痛いのも緩和されています。イスの許可がとれたら、仕事に出てみようと思います。 お聞きしたいのは、まだ休んで様子をみたほうがいいのか? イスに座りながらが、許されるなら、最初は時間を短くして、リハビリしながら、試してみてもいいとおもいますか? 主治医にきくのが一番いいのですが、もう次の予約は4月になっていました。 主治医もどれがいいとは言えないんでしょうね。 私もイスの許可がおりなければ、この仕事を辞めて、もっと楽な仕事を選ぶつもりです。 先生の意見もお聞きしたいてす。 お願いします。

4人の医師が回答

高位脛骨骨切り術後、骨がなかなかつかない

person 50代/女性 - 解決済み

よろしくお願いします。 ⚫︎入院時、身長160、体重70。女です。 アレルギーがあり、チタンでの手術 5/8 荷物を持ちながらの階段の昇降中、左半月板後角損傷。 7/24 経過と、手術日待ちで、傷病日から2ヶ月半過ぎて高位脛骨骨切り術を受けました。半月板は大分くっついてきてるとのことで縫合せず。 9/9 1ヵ月半ほど入院をし退院、今現在、自宅療養。 超音波の機械もレンタルし、人工骨折箇所にほぼ毎日当てていて、リハビリも週に2回筋トレ中心に通っています。自宅では軽い家事はしていますが、家でリハビリはあまり行ってません。 8月に、骨が半分ぐらいついてきて経過は順調です。と言われたまま、2ヶ月以上経っても、骨が半分から全然くっつきません。 だんだん先生も、たまにこういう事もあるという言葉に変わってきて、カルシウムの薬を処方されてますが、11/11受診でも、半分から変わってません。 痛みはまちまちで、膝下内側に主に痛みがありますが、あまり痛くない日もあります。 外出では杖歩行、長めに歩く場合は、片松葉杖で負担をかけないようにしています。 術後3ヶ月半経ちますが、ずっと骨が半分くっついたままくっつかないのですが、何か原因があると思われますか? アレルギーでチタンにしたことや、体重が退院後2キロほど増量してしまったこと、リハビリが合っていないのか、本来はずっと横になっていなければならないのか?主治医はリハビリはあまりしない方が良い、リハビリの先生はリハビリをした方が良い等、どうしていいのかわかりません。 仕事もまだ復帰できず休職していますが、診断書の日にちを伸ばして提出している状態です。 もこの手術がどのぐらいで骨がつき、就労可能なのか、あまり情報がないので、骨のつかない原因含め、色々と教えていただけると幸いです。ちなみに仕事は介護職のため完全復帰を求められています。

5人の医師が回答

半月板損傷後の仕事復帰に際して気を付けること

person 40代/男性 -

12月13日に左ひざのロッキングを伴う半月板損傷を起こし、MRI検査などを経て、12月23日に縫合手術を受けました。 その後、術後は入院先でリハビリを開始し、全荷重の許可がおりた段階で1月18日に退院となり、仕事のほうは、休職にしてもらって、通院してリハビリを続けています。痛みは6時間ぐらい動いた時に、夜中ちょっと痛むぐらいで、家庭内での日常生活には問題ありません。お医者さんからは、仕事はデスクワークならして大丈夫だと言われましたが、私は飲食店勤務のため、デスクワークのような座り仕事はなく、まだ仕事復帰できていません。ただ、半月板再断裂が恐くて、やはりお医者さんの指示に従って、軽作業や立ち仕事の許可がおりてから、仕事復帰したほうがいいのだろうと思って、今はリハビリに専念しています。教えて頂きたいのは、仕事復帰の時期の目安と、仕事復帰してからも最初はやはり軽めの作業にしたほうがいいのかということと、術後4~6ヶ月の間にどういう行動、動きをしたら、半月板再断裂を起こしてしまうかということと、リハビリで通院している病院はは現在1か所と家で1時間行っていますが、通院するリハビリの病院を2か所とかにしたほうが回復が早まったりするのかなっていう所を教えて欲しいです。あと、仕事を始める上での注意点などあったら、教えて頂きたいです。自分的には、2か所リハビリ通うとかより、半月板、血管細いのしか通ってないらしいので、ある程度、最適6ヶ月は、今までに戻るには時間が必要なんじゃないかなって思ってます。回答のほど、よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)