双極性障害暴言に該当するQ&A

検索結果:35 件

夫の双極性障害について

person 30代/女性 - 解決済み

2週間前に夫が心が疲れたと1人家をでていきました。 子供がいますが、夫は双極性障害のような症状が数年前からみられていたので 気にかけながらも、連絡が来た時だけ返す あとは好きにさせておこうと様子をみていました。 睡眠障害などもあり、日が経つことに様子がおかしくなって 色々な人に電話をかけては 支離滅裂な話をして周りから心配の連絡が絶えず 気にかけてくれた夫の知人が病院に連れていき、 双極性障害と診断されました。 夫は病気と認めていません。 その間も、ありもしない私の話を妄想?なのか周りに話したり 離婚したいと唐突に言ってきたり (症状がでるまでは1度もありませんでした) 夫の心配でおかしくなりそうな中、子供もいるので毎日生活はあるし、でもそういった暴言、たまに連絡をとったも子供の心配もなく、 様子が戻ったかなと思って、その時の話をしてもらはぐらかされる これは病気のせいですか? 元々夫は変わっていて、なにかパーソナリティ障害があるのではと思っていたのですが これらの言葉や行動に心が疲れてしまい、本音なのか病気なのかもわからない 真に受けないようにしていましたが、どうしたらよいかもう分かりません。

2人の医師が回答

精神疾患の疑いのある身内(50代女性)への対処方法

person 50代/女性 -

妄想性障害?双極性障害?解離性障害?などの精神疾患の疑いのある身内(50歳代女性)の対処方法についての相談です。昔から疑い深く妄想癖や被害妄想が強いタイプでしたがこの一年間で3度転居を繰り返しており、全て近隣住民とのトラブルで事実上追い出されています。 今の住居でもトラブルが絶えず、ありえない被害妄想により近隣住民を疑い、朝晩に居宅で大声で聞くに堪えない暴言を吐くなどの攻撃を繰り返しています。何度注意しても自分が被害者であると一点の曇りなく信じこんでいる様子で、本人は悪気や加害者意識が一切ありません。 警察も近隣住民から何度も相談があり出向いてくれていますが「他害自傷がないと動けない」と。 居住区役所の保健福祉課にも相談をし、本人との面談も行っていただきましたが窓口担当者も「この手の症状の方への接し方は難しく、ご本人に自分自身が病気という自覚がない以上、無理に精神科受診を勧めると逆効果。本人が疲弊したタイミングで本人のストレスを起因とした受診で専門医に診断いただく他ない」とのこと。 確かに以前病院受診を勧めた際には強い拒否反応を示したことがあります。なお、彼女の実母も晩年妄想性障害と診断され医療保護入院の制度を利用して強制入院しています。この手の精神疾患は遺伝するとも聞いたことがありますが症状は酷似しています。 ヒートアップしていない時は普通に会話ができ、認知症などの症状は現時点ではありません。保健所ご担当曰く「それがより対応を難しくしている」とも。 何某かの深刻な精神疾患がある可能性が高いと感じており、他害自傷等の事故に至る前に手を打ちたいのですが、何か手はないでしょうか。既にトラブルに発展していますが、これ以上の放置は深刻なトラブルに発展しかねず強制的な手を講じる方法はないかと思案しております。 本人はとにかく苦しそうであり、楽にしてあげたいです。

1人の医師が回答

27歳発達障害グレーゾーンの娘の事について

person 50代/女性 -

今は、双極性障害と言われていて、仕事をせず家にいます。 支援センターを通して勉強してたこともありますが、今はしてません。 本人、薬の服用をとにかく嫌がって、心療内科に行っても、すぐに自分には精神薬は合わないと言って、すぐに服用を止めてしまい、病院にも行かなくなっちゃう感じで。。 人の嫌な感情などが、とても敏感に全部自分に入って来てしまうみたいで、人の中に入るのを嫌がります。すぐ、人の闇を見るとか、闇に落ちていくと言う言い方をします。ここ5年ほど、ほぼほぼずっと、家の中でも不機嫌な態度で、ここ3年ほどは、とにかくめちゃめちゃ偉そうな態度で、上から物を言って来ます。少しでも自分の思い通りにならないと、どうせ自分は弱者だとか、あんたは偉くて良いよねと言う事を言って来ます。 家の中でも、自分を見るな‼︎と言って来たり、一緒にいると、ネガティブ発言のオンパレードで、とてもしんどくなります。。 家族の事も信用してくれてない感じなので、なるべく距離を取りたいと思ってしまいます。 ですが、あまりにもいつもイライラしていたり、恐ろしい暴言も吐くので、娘本人の身体にも良くないと思い、なんとか精神薬を飲んで落ち着いて貰って、かなり歪んでしまってる認知を変えて行って貰いたいと思ってるんですが、どうやったら、本人がその事を自覚して、治療に前向きになってくれるでしょうか? こういう状態があまりにも長いので、早く治療させないとと、こちら側はあせってしまいます。 本来、とても心の優しい子なので、なんとか助けてあげたいです。 今までは、ずっとほっといてくれ‼︎と言われて来て、なかなか介入できなかったのですが、今年は何が何でも治療する方向へ持っていきたいと思ってますので、アドバイスを頂きたいので、どうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

クロザピン治療について

person 30代/男性 -

よろしくお願いします。 息子の事ですが、主治医変わりまして、全く診断も変わり、私達家族も本当に信頼と安心出来る先生に出会えました。 クロザピン治療になり、半年入院が、四ヶ月になり、来週退院となってきました。本当にありがたい限りです。 本人息子曰く、薬が効かなくなってしまったので、クロザピン治療にきりかえましょうと言われた時は、とにかくパニックになってしまい、ナースステェーシャンにも何回も相談に来てましたとも、看護師さんより今聞きました。本人は治療初めに主治医から、今までの経過過程について治療変更の理由きいました。大変重く受け止めていたようです。 ここで質問です?看護師さんも言われたのですが、薬が効かなくなった人が、統合失調症重度の患者さんではなく、少ない薬でも重症者はおりますよ。息子さんは今では順調に治療が進んで早退院になれているのですが、私個人としては、神経質にならなくていいとおしゃってもくれました。 あくまで、個人的な意見、看護師として、医師判断の区域には言えないのですがー もう妄想や暴言なく、落ち着いた息子本来の状態になりました。薬も問題なくしっかり飲んでおります。先生、クロザピン治療となった患者が、重度ではないですよね?主治医も統合失調症よりも躁鬱 双極性障害が合併していて、その治療薬 気分安定薬等全くしてなかったんだと、主治医が改めてその治療薬も取り入れていきますと言われました。結果躁の状態全くなくなりました。 クロザピン治療で効果あるのですから、しっかり、飲み続ければいいんですよね。重度と本人が思い込まないでと思います。 ケースワーカーさんも本人さん凄ーく退院したらどうすると考えても述べてもいます。社会復帰に意欲的ですとも、 宜しくお願いします。

2人の医師が回答

双極性障害。躁状態が長く暴言がひどい。

person 40代/男性 - 解決済み

夫が双極性障害と診断されています。医療保護入院も勧められましまが、本人に病識がなく、自分は何でもない!薬も飲まない!と全て拒否しています。 診察室で入院のサインをするな!と興奮状態だったため、私も入院のサインができませんでした。 病前は子煩悩で優しい父親でしたが、今年3月頃から軽躁状態となりました。7月頃には「家族や周囲に関心がない。感情が平坦だ。疎外感を感じる。」と言い出し、徐々に鬱状態となりました。鬱状態は1ヶ月程続いた程度で、その後一晩で躁転しました。 鬱では「こんな状態で迷惑をかけて申し訳ない。」躁では「夫婦関係が冷めた。精神科に連れていって入院させようとしたから敵だと思っている。」と言います。このように理由は変わるのですが、一人になりたい。という主張は一貫しています。 今も躁状態が続いており、「一人で自由にやりたい。家を出て行く。」と言って、先日勝手に出て行ってしまいました。 現状、連絡はついて仕事も行っています。しかし、離婚しろ!離婚しなければ子供にも会わない!と言い、暴言もひどく、一方的で話し合いになりません。 新車も買うようなことを言っていて、浪費も心配です。 そこで質問なのですが、 1このまま放っておいても躁が落ち着いて正常に考えられるときがきますか? 2躁が長いのですが、必ず鬱をはさんで自然に回復しますか? 3そのときは自分の言動をふり返ることができますか? 4暴言を言っているときは本人はどんな心境なのですか? 5出て行ったのは、病気による行動と捉えて良いですか? 6別居状態で会うのも拒否されています。電話やLINEで気分の波を察知する方法と、注意して見る点はありますか? 7仕事やスポーツは行けています。家族だけに暴言を言うことはありますか? 外面は保てるものでしょうか? 8受診に繋げる方法を知りたいです。 対応に困っています。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

「双極性障害の疑い、暴言への対処法(2)」の追加相談

person 50代/男性 -

以前からご相談している者です。双極性障害の疑いのある主人ですが、家庭内引きこもり状態が8か月目になります。引きこもりの初期に生活費を払わない、別居するなどの暴言、怒って電話を壊すなどの行動がありました。今は生活費を払うようになり、暴言もありませんが、引きこもりは続いており、家族(私と娘)にはアイコンタクトもなく、話しかけると頷いたりうなったりするだけです。仕事には行き、毎日帰ってきます。自分の父親から電話で薬物療法を勧められると激怒し、そのようなことは過去なかったのですが、父親に対して怒声を浴びせていたようです。態度も怒りを我慢しているような様子が半年以上続いています。趣味の音楽などは自室でしているようで、ネットでの買い物も最近少ししているようです。郵便物を見たり、掃除などはあまりできないようです。私自身は、双極性障害の患者さんを多く担当しているカウンセラーに毎週、話を聞いてもらっています。暴言を言われて以来、話しかけるのも恐ろしく、私からは実用的な(支払いなど)以外は話をしていません。スマホに電話すると取るようにはなりましたが、質問に答えるだけで、話すのがつらいようで沈黙しがちです。上の階の住人のたてる音に非常に敏感で、一人でどなりちらすといったことは見られます。 今回の質問ですが、 1) 双極性障害のうつ期としても、非常に長引いているのですが、うつ期を抜け出すきっかけのようなものはあるでしょうか。元気だったころの写真を見せようかとも思ったのですが、逆効果でしょうか。 2) また、カウンセラーの方から、引きこもりが長いようなので統合失調症の疑いもあると言われましたが、そうなのでしょうか。 3) 家族としてこのような状態が長期化するのは非常にストレスで、娘への悪影響もいよいよ心配ですが、どのように対処したらよろしいでしょうか。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)