大腸内視鏡検査後めまいに該当するQ&A

検索結果:120 件

大腸内視鏡検査を受ける必要があるかについて

person 70代以上/女性 -

80代の母について、大腸内視鏡検査を受ける必要があるかについて相談にのってください。 ・日頃は3-4日程度で排便あり ・突然一週間以上も便意のない状況になり食欲もなくなったため通院した ・レントゲンでは便が詰まっており、CEAとCA19-9は基準値よりかなり下の数値だった ・最近は大腸がんが増えているから検査しておくといいという理由で内視鏡検査を勧められた ・病院での浣腸等では効果がなかったが、その後マグネシウムの下剤を飲んで以降は以前の状態に戻った 検査を受けるつもりでしたが、承諾書を読むと検査のリスクの方が高く思え、不安です。 不安な点は、 ・高齢かつ、初めての検査となること ・腹部や腰回りの手術を2-3回していること ・高血圧であること 承諾書の説明やネットで調べた感じでは、高リスクに当たるように思われました。 病院ではリスクに関わる説明はなかったです。 便意がなくなった時期については、寝不足での外出による疲れからか目眩や高血圧が悪化したため、眩暈の薬を飲み始めたり、血圧下降の薬を強めた時期と合致しています。 兄弟を多くガンで亡くしているので、ガンかもしれないという強い不安があります。 内視鏡検査ならはっきりしますが、手術の後遺症や検査による状況悪化の例が身近にあり、リスクは現実的なものに感じられ怖いです。 環境の変化があったことと、現在は通常に戻ったことから、リスクが高いのなら今検査しない方がいいように思えます。ガンを疑うような兆候や自覚症状が他に多くあるわけでもありません。ただ、食事はこれまでのようには食べられなくなったようです。 ・このまま様子をみる ・不安なら、腫瘍マーカーを追跡する ・どうしても不安なら、まずは大腸がんCTの検査をする この考えでは後手に回るでしょうか? 内視鏡検査をして万一のことがあったらということが一番の不安です。

3人の医師が回答

大腸内視鏡検査を受ける必要がありますか?

person 70代以上/女性 -

80代の母について、大腸内視鏡検査を受ける必要があるかについて相談にのってください。 ・日頃は3-4日程度で排便あり ・突然一週間以上も便意のない状況になり食欲もなくなったため通院した ・レントゲンでは便が詰まっており、CEAとCA19-9は基準値よりかなり下の数値だった ・異常なさそうだけれど最近は大腸がんが増えているから検査しておくといいという理由で、内視鏡を勧められた ・病院での浣腸では効果なかったが、その後マグネシウムの下剤を飲んだら以前の状態に戻った 検査を受けるつもりでしたが、承諾書からは検査のリスクの方が高く思え、不安です。 不安な点は ・高齢かつ初めての検査となること ・腹部や腰回りの手術を2-3回していること ・高血圧であること 承諾書の説明やネットで調べた感じでは、高リスクに当たるように思われました。 病院ではリスクに関わる説明はなかったです。 便意がなくなった時期については、寝不足での外出による疲れからか目眩や高血圧が悪化したため、眩暈の薬を飲み始めたり、血圧下降の薬を強めた時期と合致しています。 兄弟を多くガンで亡くしているので、ガンかもしれないという強い不安があります。 内視鏡検査ならはっきりしますが、手術の後遺症や検査による状況悪化の例が身近にあり、リスクは現実的なものに感じられ怖いです。 環境の変化があったことと、現在は通常に戻ったことから、リスクが高いのなら今検査しない方がいいように思えます。ガンを疑うような兆候や自覚症状が他に多くあるわけでもありません。ただ、食事はこれまでのようには食べられなくなったようです。 ・このまま様子をみる ・不安なら、腫瘍マーカーを追跡する ・どうしても不安なら、まずは大腸がんCTの検査をする この考えでは後手に回るでしょうか? 内視鏡検査をして万一のことがあったらということが一番の不安です。

2人の医師が回答

坐剤と軟膏の副作用の消し方を伺おうと思ったのですが、熱が出ました、インフルエンザでしょうか?

person 50代/女性 - 解決済み

令和7年、昨日の2月9日(日)夕方17時台に、大腸内視鏡検査をした後、「痔」と診断され、坐剤と軟膏を処方されました。 当日20時50分に1回目の坐薬と軟膏を使用し、喉がつかえる感じが出ました。胸のむかつきもありました。 深夜4時前就寝、7時起床です。 気持ちが悪くなったら電話してと言われていましたが、喉のつかえは気持ち悪いのとは違うのかなと考え、 2月10日(月)の、たぶん午前中の間に、再び坐剤と軟膏を使いました。 午後に市販のビタミンBとビタミンCとマルチミネラルを1粒ずつ飲みました。 21時ごろの大便に、朝使用した坐剤や軟膏らしきものが付き、便が細く白っぽいです。 尿にも白いおりもののようなものが出ました。 10日(月)の夜は、坐剤も軟膏も使っていませんが 23時台にも喉のつかえの他、めまい・頭痛・寒気があります。 インフルエンザワクチンは去年10月に打っています。 明日の朝、内科にかからなくてはと思いますが 朝までにできる対処法を教えてください。 現在0時半に37.6度の熱があります。喉の痛みも出てきました。

2人の医師が回答

潰瘍性大腸炎の検査待ち期間について

person 10代/女性 - 解決済み

4/24 登校後にお臍の下辺りの激痛があり早退をした。 帰宅後、下痢(血便)が出た。 当日受診し、潰瘍性大腸炎の疑い有りもあるとの事で総合病院の内科にて、5/16に大腸内視鏡検査の予約済みです。 (初診の前にも、4/17辺りから、朝学校へ登校後〜お昼頃まで腹痛がある日が続いていた。 お昼は食欲はあるものの、食べ始めると食べ切れなかった(ほぼ毎日) 夕食は、ほぼ普段通り食べられていた。) 受診後〜現在 4/25早朝に、強い吐き気があった(嘔吐なし) 胃薬で治り、その後は症状無し。 その後、4/30の朝までは少しずつではあるが改善傾向だった。 昨日の登校後から、腹痛が強くなった(激痛では無いが、それまでよりも強くなった) 波のある痛みでは無く常に腹痛がある(我慢出来ない程強い痛みでは無いが、横になっていたいと感じる位の痛み) 今夜、立ち上がった時に一度ふらつき(めまい?)があった。 排便は、 1、初診日に下痢(血便) 2、4日後に普通の硬さの便(血便) 3、本日、下痢(見た目は血便では無さそうだった) 8日間で計3回。 今特に心配しているのは、診断がついていない為、腹痛、水様便が出ているが整腸剤のみしか服用していない為、悪化してしまう事が無いのかという事。 まだ病名が確定してないので、検査まで日数がある状況で、過ごし方や対応の仕方も分からず本人も家族も不安である事。 (一応、潰瘍性大腸炎と検索して、それに合わせて食べ物は気を付けている。) どの程度の生活をしていた方が良いのか(食事面や、腹痛があっても学校に登校させても大丈夫なのか(安静度)) 一番の不安は、5/16まであと2週間以上もこのまま整腸剤のみで痛みに耐える生活を送らせていても大丈夫なのか、という事です。 緊急で診ていただく程の激痛や、頻繁な下痢や血便の症状があるという程ではないものの、上記のように痛みや下痢が続いているような状態の場合、再度受診をした方が良いでしょうか。 それとも、検査の日まで整腸剤で様子を見ていても大丈夫なものなのでしょうか。 一度ですが、ふらつきがあった事も気になっております。(血液検査済みですが、結果は5/22の予定) 今受診をしても検査が受けらる訳でも無い事と、様子見で良いような状況であった場合、受診がご迷惑になるような気がして悩んでおります。 分かり辛い文章で申し訳ございませんが、アドバイスを宜しくお願い致します。

5人の医師が回答

お腹の調子がずっと悪い・前に浮く白い油のような膜。身体が心配です

person 30代/女性 -

ずっとお腹の調子が悪く、何が重大な病気だったらと心配でたまりません。 〈今までの経緯〉 2024年9月初め→夜突然の腹痛(臍の両側のお腹を締め付けられる感じ)、嘔吐や吐き気無し、下痢1回軟便2回。強めの腹痛だったので夜間受診。血液検査の結果白血球の数値が高く、腸炎だと思うとの事。 翌日も通院し、再度血液検査の結果白血球は正常値に戻り、CRPが少し上がっており、腸炎だと思うが、単純腹部CTを撮影しましょうとの事でCT撮影し異常無し。 抗菌薬と整腸剤を処方され様子見。 9月末になっても腹痛やお腹が張る感じ、下痢と便秘を繰り返す感じがあり再度受診。 腸炎の後遺症だと思うけど、大腸内視鏡をやった事ないならやった方が良いと言われ、10月頭に大腸内視鏡検査をし、異常無し。 過敏性腸症候群ではないか?と言われ、 そのまま様子を見る事に。お腹の調子は12月頭くらいにゆるやかに良くなっていきました。 2025年3月末→9月に腸炎になった時に酷似している症状が発生し、消化器内科を受診。 嘔吐無し、軟便1回。病院では胃腸炎だと言われる。 そこから現在に至るまで、胃腸の調子が良くなく、症状はコロコロ変わるのですが、とにかく普通ではないと感じています。 具体的には、下記の症状が日によってランダムで発生する感じです ・食後にみぞおちが痛くなる(背中まで痛い時もある) ・食欲不振(ここ数日夕ご飯は食べられない日も出てきた) ・歩くと胃・心臓のあたりがズキズキ痛む ・ゲップが上がってくる ・胃酸が戻ってくる ・便秘 ・最初固い便で後のほうゆるゆるの形のない軟便が大量に出る ・便ができらず、何度もトイレに行く ・お腹にガスが溜まりで張って痛い ・腹痛 ・胃のもたれ感 ・便が細い ・コロコロした便 ・便は黄土色っぽい色で、沈む便で、白っぽい油膜みたいなのが水の上に浮いている事がよくある(ここ最近ほぼ毎日) ・残便感 ・吐き気 ・めまい ・おならが多い ・便意があまりない 以前は快便で、毎日必ず良いうんちが1回は出ていたのですが、最近便意がないが、便が残っている感じがしたり、雨が降った時に水にオイルがたれている時のような白っぽい薄い油の膜みたいなものが毎日出て不安です。 胃カメラは毎年受けていて、最近では5月半ば受けました。6年ほど前からバレット食道っぽいが、軽症なので治療の必要無しと言われています。 大腸内視鏡は昨年10月異常無し、 腹部エコーは3月に受けましたが、異常無しでした。 油の膜のような便が便が安定しない、腹痛などがあり、ネットで調べると膵臓など怖い事が書かれていてかなり心配です。 ここ最近食欲あまりなく、食べる量は以前より減っていると思います。体重はそこまで大きく変化ありません。 お酒は飲みません。タバコは以前吸っていましたが、8年前から禁煙して1本も吸っていません。 脂っこい物もここ1ヶ月は食べていません。

5人の医師が回答

2年前に心房細動、カテーテルアブレーションせずに様子見でよいか?

person 30代/男性 -

既往症無しの中肉中背の36歳男です。 3年前にコロナワクチンを接種してから胸痛があり、運動中に突然失神感、呼吸苦、めまい、動悸などが生じました。運動はバドミントンで学生時代から週1~2回ペースで続けており、それなりにハードにやっています。 心エコー、運動負荷心電図、血液検査、胃カメラ、大腸内視鏡など様々な検査をしましたが異常も見つからず、当時は原因不明で、そのまま運動を続けていましたが、4か月に1度くらい同じような症状が出て、4回目の発作の際に救急を受診したところ心房細動が出ていました。初めて発作が出てからちょうど1年後です。4回出ている可能性が高いのでアブレーションを勧められましたが、若年者だと孤立性心房細動のケースもあり、ストレスなどが無くなれば出なくなる可能性もあるということで経過観察にしました。思い返すと、初めて発作が出たあたりに母が若年性認知症になり介護ストレスがすごかったのと、発作が出た4回はすべて当日にコーヒーを大量摂取していました。 その後は運動がトラウマでパニック障害が出てしまったので半年ほど運動を休んでいましたが、パニック障害が寛容したので、2か月くらい前から再開。多少ブランクがあるものの今では以前の9割くらいのレベルでバドミントンも再開しており心房細動は出ていません。体調もすこぶる元気です。 このまま経過を見ていてよいのか、今すぐにでも手術するべきなのか先生方のアドバイスをいただければと思います。次に発作が出れば手術する予定ではいるのと、毎年の人間ドックでは心エコーをオプションで付けようと思っています。 また、すぐに心房細動がまた出る確率は高いでしょうか? よろしくお願いします。

3人の医師が回答

胃カメラ鎮静剤 カンデサルタン

person 30代/女性 -

胃痛が続くので、胃カメラを受ける予定なのですが、その病院では鎮静剤にプロポフォールを使っています。 今までもプロポフォールを使った、胃カメラ大腸カメラをしています。 今までのプロポフォールを使った内視鏡検査の時飲んでた降圧剤が、アムロジピン5ミリでした。 その後、血圧が下がりにくいのと、めまいがするので、カンデサルタン4ミリに変更になりました。 カンデサルタンに変わってから血圧は安定しています。 今回カンデサルタンに変わってから、初めてのプロポフォールを使った内視鏡検査になります。 カンデサルタン、プロポフォールと検索すると、血圧が下がりすぎて危険な事もあるし、思わぬ副作用が起こる事もあると書いてありました。 アムロジピンには記載がなかったです。 病院からは降圧剤は朝の6時までに飲んできてくださいと、言われています。 検査は13時からです。 血圧も安定してるし、少し怖いので胃カメラの日だけ、カンデサルタンを飲まない事にするか、悩んでおります。 1日だけ飲まなくても、特に影響はないでしょうか? プロポフォールのみでも、血圧が低下すると記載があったので、カンデサルタンと併用するのが怖いです。

3人の医師が回答

黒色表皮腫でしょうか?

person 30代/女性 -

連日体調の事で相談させて頂いてます。昨年10月末から体重が減り始め(3ヶ月で4キロ減)それからというもの頭から足まで多彩な症状が突然出始めました。 消化器内科、循環器、耳鼻咽喉科、婦人科、ペインクリニック、内科、眼科、脳神経外科と受診してきました。 受けた検査は胃カメラ、頭部MRI、血液検査、心電図、心臓エコー、腹部エコー、視力検査、眼圧検査、視野の検査、聴力検査、耳ファイバー、乳がん検診、子宮がん検診です。 受けていない検査はレントゲン、CT、大腸内視鏡等(先生からはこれ以上検査の必要はあまり無いと言われています) これといって異常が無く、全て心因性のものと診断されています。こちらで質問して安心する回答も頂けたのですが、やはり食べているわりに体重が増えないことと、下痢や軟便を繰り返しガスが多い、腹痛、腰痛が気になっていてそれに加え2週間程前から左側のお尻に黒い痣が出来ました。黒くてザラザラしていて痒みがあります。少しヒリヒリと痛む感じもあります。ネットで調べてもなかなか同じような症状を見つけられずやっとこれかとたどり着いたのが、黒色表皮腫です。その原因が糖尿、肥満、癌と書かれていました。糖尿でも肥満でもなく残るは癌しかありません。黒色表皮腫以外に何か考えられるものはあるでしょうか?赤みはなく黒色です。保湿をしたり薬用の入浴剤を使って入浴したりしていますが、なかなか良くなりません。皮膚科に行きたいのですが、先に内臓を調べてもらうのに消化器内科や内科を優先に転々としています。ペインクリニックの先生から多彩の症状は心因性のものだと言われそれに対して私が体重減少もあるし末期癌で色々なところに転移してるのではと不安だとお話ししたところ、呆れながらまぁそういうのもあるけどねと言われますます不安になりました。ちなみにぶつけたりそこばかりに体重をかけていたということもなく、ある日突然できました。黒色表皮腫は消化器系の癌が多いと見てずっとこの1ヶ月以上お腹の調子が悪い為不安です。倦怠感、あと右側腰痛と右側のお尻、右側肩甲骨の内側に筋肉痛のようなものもあります。でも痣があるのは左側です。なんとか今体重は50キロをギリギリキープしています。生理前なのもあるかもしれませんが、ふらつくような目眩もあります。 ※写真では撮り方のせいで、右側に痣がありますが実際には左側にあります。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)