妊娠中期吐いたに該当するQ&A

検索結果:91 件

つわり中、絶食時間と血糖値の関係について

person 30代/女性 -

妊娠9週の39歳妊婦です。 腹痛や出血等の切迫流産症状はあるものの、胎児の成長は順調なようです。 このたび、食後2時間での血糖値が100を超えていたため、糖負荷検査を行うことになりました。 10時間以上の絶食が必要とのことです。 お聞きしたいのは、10時間以上の絶食であれば何時間絶食でも結果に影響ないものなのでしょうか? 現在つわりが酷く、何かを食べると胆汁を吐くまで嘔気が止まらず何も食べない状態が一番楽なので、ほぼ食事が取れていない状態です。 今回採血した際は、26時間ほど絶食(水のみ飲んでいます)したあとにロールパンを一つ食べて臨んだのですが、それで血糖値が上がっていたことがショックです。 インターネット上には絶食時間が長いと血糖値に影響すると書いてある記事もあり、糖負荷検査を行うのであれば無理にでも吐いてしまっても少しずつ3食食べるべきなのかを悩んでいます。 これまで2度出産しており、どちらも妊娠中期で糖負荷検査を行い、問題なしとなりました。 ですが中期でつわりも終わっていたため、野菜を中心に3食食べており、健康的な食生活をしていたせいなのでは、と思っています。 検査を過剰に恐れる必要はないと思うのですが、現時点で妊娠糖尿病と診断されるのが非常に怖いです。 絶食時間が血糖値に影響するようであれば吐くことを前提に少しでもカロリーのあるものを摂れるよう頑張ったほうがいいものなのか、アドバイスをいただきたいです。

3人の医師が回答

痩せ型 妊娠後期、体重が増えない

person 30代/女性 -

現在妊娠34週4日です。 妊娠前 身長161.5cm 体重45kg前後 BMI 17.25の痩せ型です。 妊娠発覚後、つわりもなく、 前期・中期と問題なく体重が増えておりましたが、 後期に入ってから胃の圧迫などから二回に一回くらいの割合で吐いてしまいます。 食事の量を少なくして小分けして食べるのも、 どれだけ量を減らしても、気持ち悪くなってしまいます。 また食後動悸が激しく、120くらいまで心拍数が上がることもあり、 ぐったりして横になって動けません。 食後2時間後の血糖値が少しだけ基準値より高く、妊娠糖尿病の診断を受けています。 後期に入ってからそのような状態が続き、 体重がここ1ヶ月程度変わっておりません。 胎児の推定体重が、前までは成長曲線のグラフギリギリくらいだったのが、 ここへきてちょうど真ん中くらいになってしまいました。 体重増加はしておりますが、わたしが吐いてしまうから増えないのではと心配です。 BMI18未満だと10kgは増やさないといけないと見たのですが、 今まだ3kgほど足りません。 ただ食べると吐いてしまいますし、どうしたら良いのでしょうか? 鉄、葉酸、ビタミン、カルシウム、マグネシウムはサプリでも摂取していますが、 胎児の飢餓状態など、赤ちゃんへの影響がとても心配です。

2人の医師が回答

妊娠4ヶ月、妊娠糖尿病の疑いについて

person 20代/女性 - 解決済み

妊娠12週の初期検査で血液検査をしたのですが、食事制限なしでさらに午後からの検査だったため、採血の3時間前に昼食をとってしまい、ひっかかってしまいました。次回糖負荷検査をうけます。まだつわりがあり、サイダーを吐いてしまう恐れがあるため14-15週頃の予定です。 現在第二子を妊娠中ですが、第一子のときは(2年前)血糖値でひっかかったことはありませんでした。また、血縁者に糖尿病の家族はおらず、高齢出産というわけでもありません。次回の糖負荷検査で正式に診断されると初めての妊娠糖尿病になります。 かかりつけの産院からは、空腹時に胃液や胆汁を吐いてしまうほどのつわりだったこともあって、血液検査当日も食事制限はしなくて良いと言われていました。 現状、血糖値がひっかかったことを電話で事務員さんから聞いただけで、詳しい数値は電話では伝えられないので、次回糖負荷検査をうけるときに先生から聞いてほしいと言われました。 後から自分で調べると、空腹時の数値としての検査では、10時間空腹状態でなければ高く出てしまうということが分かり、また妊娠糖尿病の場合は妊娠中期や後期の血液検査でひっかかることが多く、初期でひっかかる場合はまだ胎盤ができあがっていないので、妊娠前から無自覚の糖尿病だった人が多いという情報もありました。 初期でひっかかる場合は、妊娠前から無自覚で糖尿病だった人や、食事の影響でたまたま高くでてしまったという人が多いのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

妊娠中の血圧やその他の症状について。

person 30代/女性 -

2人目を妊娠していて今は妊娠11週です。 今度、妊婦検診があるのでその時にも医師に聞きますが、参考として教えてください。 1人目はつわりがそこまでひどくなかったので吐き止めの薬を処方してもらったり、今みたいに家から出ない、寝てばかりなんてはなかったです。 5か6週くらいに倦怠感や吐き気等がひどくて病院で吐き止めの薬を処方してもらいました。前よりは多少落ち着いたと思いますが、波状態の日が続いてます。 2人目を妊娠中の今は初期から最高血圧が140〜150と高いですが、1人目は中期の後半?後期から上がったり、下がったりでした。 それについて医師からは、「つわりがひどいと血圧も血糖値も安定しない。血液検査もまたつわりが落ち着いたら採血したり、血圧についても家で測定してみて。」と言われました。 家で測定したら100台で病院だと緊張しやすいため、上がるから白衣高血圧みたいです。深呼吸して2回目も測定してもほんの少し下がるだけです。 助産師さんか看護師さんに事情を話し、手動で測定してもらったら130台の時がありました。場合によっては140台の時もあります。 どちらが正確なのでしょうか? 頭痛については少し「ズキっ」とするくらいで吐き気があります。目の前がチカチカするはわからないですが、疲れるによる肩こり(前からある)があります。 尿検査の尿蛋白、尿糖は陰性でした。 今度の妊娠検診でそれについても医師に話しますが、医師がおっしゃるようにつわりで血圧や血糖値に影響が出やすいのですか?

2人の医師が回答

妊婦糖尿病のリスクについて

person 30代/女性 -

現在、26w2dで第2子妊娠中の31歳です。 妊娠糖尿病の事で気になることがあるので教えていただきたいです。 昨日検診を受け、1/23に妊娠中期の採血検査と75g経口ブドウ糖負荷試験の検査を受けることになりました。 説明を受けた際、振り返ってみると、 9w0dの初回妊婦検診の際に受けた採血検査のグルコースの数値が153Hと高めでした。HbA1cは5.2です。 またその時に尿蛋白+、尿糖+になってました。 その後、尿蛋白は19w5dの検診まで±や+が出ていましたが尿糖はずっと-でした。 (昨日の検診では尿蛋白、尿糖ともに-です) 血圧は昨日の検診では121/80と今までに比べ高めでした。 吐き悪阻がひどく、体重も約5キロ減りましたが、現在は食欲も戻り妊娠前と比べ+3キロ増えてます。 赤ちゃんの大きさも+3日程度大きいですが、問題はなく羊水の量も大丈夫そうです。 心スクリーニングも問題なく、いままでの検診でなにか指摘されたことはありません。 ただネットで調べると初期?から妊娠糖尿病の場合、自閉症の子が生まれたり、奇形児が産まれると書いてありとても不安になってしまいました… 上記のような状況だと、私は妊娠糖尿病の可能性が高いのでしょうか?またやはり自閉症などなにか障害を持って産まれてくる可能性が高いのでしょうか? 上の子のときは妊娠糖尿病にもならず、元気な子なのでとても心配です…教えてくださると嬉しいです。

2人の医師が回答

妊娠5ヶ月 中途覚醒を繰り返し、熟睡できなくなりました…

person 30代/女性 -

こんにちは。 悪阻も落ち着き、一週間吐かない日もあるようになりました。悪阻の時期は、辛く、一日中ベッドに横になってました。 しかし、最近別の悩みがあります。 それは朝まで熟睡できず、中途覚醒を繰り返すことです。 妊娠5ヶ月になり、まだ胎動は感じません。 22:30頃にベッドに入りますが、眠れるのは、24:00頃です。起床は、07:15頃です。しかし、それまでに、2〜5回程起きてしまいます。今も、3時頃と5時頃に起きてしまい、5時頃から今朝まで布団の中で過ごしているような状態です。 元々、寝付きも良くないほうです。 日中は頭がぼーっとして、辛いです。 1歳児を子育て中で、我が子が昼寝をしている時間帯に私も1時間程昼寝をします。 既に卒乳しており、息子は朝まで寝ていますが、夜間に1、2回突然泣きます。それが中途覚醒する原因の一つでもありますが、泣かれて起きる回数と何もなく起きてしまう回数は半々くらいです。 (例えば、2回中途覚醒するとしたら、息子が泣くのが1度と何もなく起きてしまうが1度です。もしくは、何もなく起きてしまった時間帯に息子が突然泣く事もあります。) 妊娠中は、特に後期だと胎動もあり、なかなか深い眠りに入れなくなるのは理解できますが、まだ胎動もありません。 外に出ないのが悪いのかと思い、太陽が出ている時間帯に20分程散歩をするようにしていますが、効果はまだありません…。 つい最近まで悪阻が酷く体力も落ちてしまったので、少しずつ体力を取り戻していきたい次第です。しかしながら、先述のように熟睡できず頭がぼーとして体調も思わしくないことが、最近の悩みです。 質問1 妊娠中期の不眠傾向の原因は、何でしょうか? 質問2 改善するためにどのような方策をとれば宜しいでしょうか? お知恵を貸していただけると助かります。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)