妊娠9週の39歳妊婦です。
腹痛や出血等の切迫流産症状はあるものの、胎児の成長は順調なようです。
このたび、食後2時間での血糖値が100を超えていたため、糖負荷検査を行うことになりました。
10時間以上の絶食が必要とのことです。
お聞きしたいのは、10時間以上の絶食であれば何時間絶食でも結果に影響ないものなのでしょうか?
現在つわりが酷く、何かを食べると胆汁を吐くまで嘔気が止まらず何も食べない状態が一番楽なので、ほぼ食事が取れていない状態です。
今回採血した際は、26時間ほど絶食(水のみ飲んでいます)したあとにロールパンを一つ食べて臨んだのですが、それで血糖値が上がっていたことがショックです。
インターネット上には絶食時間が長いと血糖値に影響すると書いてある記事もあり、糖負荷検査を行うのであれば無理にでも吐いてしまっても少しずつ3食食べるべきなのかを悩んでいます。
これまで2度出産しており、どちらも妊娠中期で糖負荷検査を行い、問題なしとなりました。
ですが中期でつわりも終わっていたため、野菜を中心に3食食べており、健康的な食生活をしていたせいなのでは、と思っています。
検査を過剰に恐れる必要はないと思うのですが、現時点で妊娠糖尿病と診断されるのが非常に怖いです。
絶食時間が血糖値に影響するようであれば吐くことを前提に少しでもカロリーのあるものを摂れるよう頑張ったほうがいいものなのか、アドバイスをいただきたいです。