妊娠欠勤に該当するQ&A

検索結果:43 件

妊娠17週目に入った妊婦です

person 20代/女性 -

現在17wの妊婦です。今年の4月から医療系の仕事に新卒として勤め始めましたが、働き始めて1ヶ月半後に妊娠が発覚。初めは仕事が楽しくてワクワクしていたのですが、7月入った頃から仕事が嫌で嫌で仕方なくなってしまっています。月に10日のお休みはあるのですがその他はフルタイム+夜勤で働いています。まだ勤め始めて半年未満なので有給もなく、欠勤で2回ほど休んでしまっています。急性期病棟で働いているのですが、とっても忙しく、ましてや1年目ということもあり覚えることも山ほどあります。そんな中妊娠が発覚し、それから旦那と籍を入れたのですがまだ別居中であり初めての仕事に初めての妊娠、色々重なりすぎてしまいどうしようもない不安と、毎日仕事に行きたくないという気持ちでいっぱいです。職場に対するストレスも大きく現時点では問題なく成長してくれてるみたいなのですが、毎朝吐き気と胃痛に悩まされグッと堪え仕事に行っています。時折耐えられなくて休んでしまいますが。何もないのに涙が止まらない、何をしても仕事のことを考えてしまって以前のように楽しめない、気分転換しても仕事の日になると変わらず体調が悪くなる。なんだかんだ今までどんなに辛くても乗り越えて来たのでメンタルには意外と自信があったのですが、今じゃ脆弱すぎて自分でもどうしたらいいか分かりません。妊娠前、抑うつと診断されていて薬を内服していましたが、妊娠したこともあり自己中断していました。1ヶ月ほど前にもう一度精神科に行き相談したところ、薬は処方できないと言われ、休職するなど様子を見ましょうと言われたままです。産休に入ったら仕事も辞めようと思っているのですがそれまで耐えられる気がしません。かかりつけの産婦人科に相談してみたほうが良いのでしょうか。

2人の医師が回答

妊娠中期嘔吐、嘔気、倦怠感での休職について

person 20代/女性 -

妊娠23週の妊婦です。 初期からずっと気持ち悪さがありましたが、中期になりひどくなり、嘔吐(1日4回ほど)、嘔気、倦怠感、不眠(週1)などの症状で、3日ほど動けずに仕事にいけていない、仕事も立ち仕事が多く勤務中はお腹の張りが1時間に2〜3回ほどあり、張っても座って休めないため、個人的にはしんどい状況です。初期からの体調不良で有給を使っていたこともあり、有給がもうわずかとなったため、通院している病院に受診し、休職したいので母健カードを発行してくれないか相談しました。子宮頸管も短くない、切迫でもないし胎盤の位置も正常、子の大きさも異常なし、ケトン体もでていないことから診断名をつけられないため診断書は出せないと言われました。 勤務は続けていますが、日に日に体調がよくなく、電車中も気分が悪くなり、体調に応じて欠勤をしたりしています。次回の受診の際に再度相談し、診断書ではなくて母健連絡カードの旨をお伝えしようと思いますが、また言ってるよこいつ的な感じになってしまわないか心配です。近隣にNICUのある病院がほぼなく特に持病はありませんが、念の為大学病院に通院しています。大学病院の先生だと休職指示が厳しめなのでしょうか。

4人の医師が回答

18週の双子妊娠中。仕事について

person 20代/女性 -

私は1人目の出産は絨毛膜羊膜炎で24週での出産でした。現在双子を妊娠しており今18週です。 6週頃から出血があり絨毛膜下血腫の診断で検診の度に診断書を書いていただいて3ヶ月ほど休職してました。(14週から張りもあり少し長めに診断書を書いてくれた感じです) 前回の出産のこともあるため本日新たに転院をし検診を受けたところ子宮頚管が3cmになっていました。(診察中何度か測っており22mmや33mmなど表示されていた) 4日前に測った時は4.1cmでした。 張りは安静にしていても1時間に2~3回ほど張っています。時折痛みを伴う張りもあります。 診察時に医師から「双子でハイリスクなのに前回の早産もあるからハイリスク中のハイリスクだよ」と言われました。 今日まで母性カードで休職していること、仕事は立ち仕事で休憩もなかなか取れない(看護師)こと、前回のことや張りもあり仕事をするのが心配であることを伝えるも現状では診断書は出せませんと言われました。 上の子がいるため入院はできるだけ避けたいのと今回はできるだけお腹の中で育ててあげたいと思っています。安静にしていても早産になる時はなるしその覚悟は出来ていますが後になって仕事をしていたからと後悔をしたくありません。 職場は前回の出産の事も知っているため、仕事中に出産になったら大変だから休んでてと言ってくれてますが診断書がないと欠勤扱いになり今後に響きます。(仕事は育休取得後復帰予定のため) ハイリスク中のハイリスクと説明をしておきながら診断書1枚書いてくれない事が納得いきません。しかし診断書がないということは仕事をし頚管長が短くなるのを待つしかないというとでしょうか?今後どうしていくのがいいのでしょうか。

3人の医師が回答

母性健康管理指導事項連絡カード

person 20代/女性 - 解決済み

現在、妊娠14週1日目の初妊婦です。 妊娠判明の5週からつわりが酷かったのですが、5週から〜11週までは、騙し騙し頑張って仕事を続けてきました。 当時のつわりの症状は、吐き気(1日10回ほど吐きます)、頭痛、倦怠感等です。吐かない間もずっと胃がムカムカして気持ち悪い状態であり、何を口にして良い口がまずい状態でもありました。 なお、職場は片道2時間の100キロ先にあり、在宅勤務は不可です。 その様な職場に上記状態で頑張って通っていましたが、酷いつわりにより、この期間で体重も6キロほど落ち、一向に症状も良くならず、仕事も休みがちになっていたことから、婦人科検診で通っている病院に休業したい旨伝え、母性健康管理指導事項連絡カードで2週間の休業診断を貰うことができました(このとき、そもそも患者から書いて欲しいと言われて書けるものでもないし、長くても2週間ずつしか出せないと言われ2週間でした)。 しかしながら、2週間経過後も、当初より吐く回数は落ち着いたとはいえ、一向につわりが辛く働ける状態でなかったため、どうしても再度1週間でも良いので休業診断をいただきたいことを伝えたところ、「つわりは普通12週で終わるため、もう書けない、休業の診断は厳格に書ける規格が決められており、ご飯もまだあなたは食べられてるようだし、だんだん良くなってる、体重も落ち続けてないし、ケトン体も問題ないから無理」と言われました。 そのため、もう今週から復職するしかないのですが、今日も1日中気持ち悪くベッドの上から動けない状態で、仕事どころではありません。とりあえず、残り少ない有給で休んでいますが、このままだと欠勤になります…。 会社としては、母性健康管理指導事項連絡カードがないと休業扱いにはできないとのことで、通えない(仕事ができないなら)なら、書いてもらってというスタンスです。 もともと、今通っている病院の医師は皆な冷たく、寄り添う姿勢も全くないことから毎回不安で、2人目をもし産むなら絶対変えようと思っていました。 この様な場合、転院というのも一つの手なのかと思いますが、転院したからと言って転院先が休業診断を母性健康管理指導事項連絡カードへ書いてもらえるとは限らないかと思います。ただ、今の病院ではもうきっぱり書けないことを言われているため、書いていただけそうな転院先を探すしかないのでしょうか。 長々となり恐縮ですが、藁にもすがる思いでご相談させていただきます。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)