子供くるくるまわる行動に該当するQ&A

検索結果:35 件

発達外来について質問

person 乳幼児/男性 -

2歳0ヶ月の男の子です。 1歳9ヶ月時に一歳半検診を受け、つま先歩き(つま先歩き以外は検診では問題なし)が気になるとのことで発達外来に紹介となり2歳で受診する事ができました。 私的には、発達外来初診で色々発達診断検査的なものをするのかと思っていましたが、結局子供の様子を見ながら医師からの聞き取りのみでした(母への)。 内容としては、 ・こだわりはないか ・くるくる回るものに興味が  あるか ・発語の現状 ・呼びかけに反応するか ・理解力はどうか ・夜は眠れているか ・食事の状態 ・尿意を知らせるか など色々な質問をされ終了となりました。 その結果、「現在明らかな発達の遅れはない。だけど、診察室に入れなかったりするのは一般的に言う普通の子とは違う。だけど、しばらくして入る事ができたから大丈夫。すぐに色々な療育をと言う感じではないから、地域の親子教室や支援センターなど活用して、まずは人との関わりを持つように。また、半年後に困った事がないかなど相談するため受診を」とのことでした。 息子は人見知りが激しい方で、とくに小さい子が近づいてくると泣いて怯えます。母親が近くにいると同じ空間では過ごす事ができます。しかし、集団行動的なことになると怖くて母にしがみつき参加できません。その事も相談して、上記の結果でした。 これは発達検査的なものをされたと考えていいのでしょうか? 発達外来とはこのような感じなのでしょうか? 医師に直接お聞きしたら良かったのですが、その場では頭が働かず聞けませんでした。

3人の医師が回答

1歳半の息子の発達について

person 乳幼児/男性 -

先日1歳半になった息子ですが、発達の遅れが気になっています。 【気になる点】 ⚫︎喃語のみで、有意語なし 「いないいない」と言うと「ダァ」という返答がある程度です。 「マンマ」「ママ」など発したことはありますが、状況からして本来の意味ではなさそうです。 ⚫︎指差しは接触のみ 最近は絵本や図鑑を見ながら指差すようになりましたが、指差したときにこちらを見る素振りはないので、ただ自分で気になって指差しているだけだと思います。指差しているものの名前をこちらが言うと嬉しそうにするときもありますが、無反応のことも多いです。 接触の指差しのみで、空間への指差しがないのが気になります。 要求の指差しもなし。欲しいものは自分で手を伸ばして取ろうとして、無理なら怒って泣くか諦めるかです。 ⚫︎親の指差した方向を見ることが少ない 子どもの視野に入っている範囲内で何かを指差しすると、ちらっと見ることもあります。(何かに気を取られていると見ないことも多々あります) 視野の範囲外の物を指差すと、見ることはありません。 ⚫︎指示はほぼ通らない 「いただきます」「ごちそうさま」で手をパチンとする、こちらが「ちょうだい」と手を出すと渡してくれることもある、「こっちおいで」と両手を出すと来てくれることもたまにある、という程度です。「ダメ」と言ったときは、こちらをちらっと見て反応を窺っているように見えることも時々ありますが、無視のときも多いです。その他はあまり通じていなさそうです。 ⚫︎好きなものを親に見せにくるという行動があまりない。 具体的に何か要求があるとき(おもちゃのスイッチをONにしてほしいなど)は持ってくることもあるが、純粋に「見て」という感じで持ってくることはほとんどない気がする。 ⚫︎スプーン食べができない 空のスプーンだと口に運びぶこともありますが、食べ物を乗せるとスプーンから手づかみして食べます。 【そのほか】 ⚫︎目線はよく合う ⚫︎呼びかけると振り向くことが多い。(無視のときもあります。) ⚫︎よく笑う。こちらから笑いかけても笑い返してくることが多い。 ⚫︎パチパチ、バイバイなどの模倣はできる ⚫︎手遊び歌が好きで、手遊び歌絵本のボタンを自分で押して曲を再生し、「踊って」という感じでこっちを見てくる。親が踊るとニコニコする。振り付けの簡単な模倣もする。 親がワンフレーズ歌うとその振り付けを自分で踊ったりもする。おそらくその一環で、親が「頭」と言うと、頭を両手で触るようになった。 ⚫︎特に母親にはよく甘えて抱きついてくる。 ⚫︎一緒にボール遊びするのも好き。ボール遊び中も視線は合う。こちらに投げ返してくることもあれば違う方に投げることもある。 ⚫︎偏食は気になるほどはなし。 ⚫︎手を触られるのは基本嫌がる。ただ、お出かけのときは手を繋いで歩けるようになった。 ⚫︎おもちゃの車のタイヤなど回るものをくるくる回して遊んだり、ドアの開け閉めをして遊んだりすることもありますが、数分で終わります。 特に指差し、言葉の理解、発語が1歳半でまだほぼできないというのが気になり、家でのコミュニケーションの取り方が良くないのか?発達障害などの特性として発達の遅れがあるのか?など気になっています。今の時点では何とも言えないところだと思いますが、指差しや発語などまだ気楽に待っていていいものでしょうか?1歳半検診はもう少し先です。

11人の医師が回答

1歳5ヶ月の男児 自閉症ではないかと心配です

長男が、自閉症の特徴に当てはまるという行動をするので、心配しています。 気になる行動は以下の通りです。 ・横目のまま、その場でくるくる回って遊ぶ ・壁や垣根に接近して横目で歩き、行ったり来たりする ・1歳なりたての頃は「ワンワン」と言っていたが、今は全く言わなくなった。その他の発語もまだない ・子供向けのくるくる回るおもちゃが好き ・本のページの端を親指でペラペラ漫画のようにめくるのが好き 特に、「健常児は横目歩きは絶対にしない」という記述をネット上で見たので、 横目が一番不安です。 こういった行為をする子供は、自閉症の可能性が高いのでしょうか? ただ、周りの人からは「ごく普通の子供だと思う」と言われています。 理由としては、 ・上記の行動は、周りが心配になるほどに長時間やっているわけではない ・母親以外の人でも遊んでもらうのを喜び、目も合う ・気になる物を指差しして、母親のほうを振り返る ・真似もする(電話を耳に当てる) ・人への愛着を示す(後追い、だっこや構ってもらうのをせがむ) 文面だけでは何とも言えないとも思うのですが、非常に心配で心配でかなり参ってしまっているので、 どんなことでもアドバイス頂ければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)