子宮体癌術後出血に該当するQ&A

検索結果:163 件

子宮体癌 術後一年 出血

person 30代/女性 -

子宮体癌1a、腹腔鏡で子宮と卵管を摘出して12月で1年になります。 3ヶ月毎の細胞診と一年毎にCTがあります。 術後一年の12月中旬の細胞診とCTは異常無しでしたが、1月中旬に便秘で力み、お尻を拭くとオレンジ色のベタベタ液がついてたのが気になり、翌日も同様便秘で力み、お尻を拭くとベタベタしたオレンジ液がついていたので、力んでオリモノを出すと、びよーんとしたオリモノに薄ピンク色の線がついたものや、茶オリが出てきました。何度もオリモノを出そうとしましたが、それっきり変わったオリモノは出てきません。気になったのはその辺りは、右卵巣?がピリピリした痛みはありました。写真はその時に出た茶オリです。十日前のを保管して置いて今撮ったので大分色は薄くなっております。 病院の予約が取れたのはその10日後で診察に行きましたが、卵巣腫れなし、オリモノも異常なしで、特に変わらながないので細胞診せず帰宅になりました。(卵巣に少し水があるから排卵後だねと言われました)卵巣もあるので、萎縮性膣炎ではないんじゃないかとも言っておりました。 帰宅し、再発が心配で苦しいです。 術後一年たつのに、このようなオリモノや、茶オリは出るのでしょうか。 他のクリニックで細胞診してきたほうがいいのでしょうか? 子宮温存治療の時は2回再発しており、再発見つけた時はオリモノにごく僅かなピンクの線がついておりました。 次回の定期検査は3月になります。

2人の医師が回答

60歳女性、子宮体癌術後1か月、トイレに行った時に少量の出血がありました。

person 60代/女性 -

2024年10月10日に腹腔鏡下手術にて両側卵巣、拡大子宮全摘、骨盤リンパ節郭清をしました。手術後は順調で回復も早く、出血や腸閉塞等も認められず退院。術後の診断にすより 1B期グレード3で、10月24日にTC療法で1度目の抗がん剤治療が始まりました。 副作用も脱毛と軽い手足の痺れくらいでした。11月8日の夕方くらいにトイレに入った時にほんの少量の出血がありました。その時だけで治り、次の日9日もトイレにいった時に1回くらい少量出血。10日昨日も1回くらいありました。 熱や腹痛はありません。 11月15日には2回目の抗がん剤を血液検査の結果がよければする予定です。 11月8日に血液検査をうけて白血球数が2400と血小板の数値が低いとの事でした。 出血との関係はありますか? 11月7日に体調も良いので筋トレ(スクワットや下半身メインのもの30分くらい)をはじめたのですがそれも関係あるでしょうか? 主治医に電話をしましたが、15日まで様子みてくださいとの事でした。 どこからの出血だと考えられますか? 対処法はありますでしょうか? 他の先生方の意見をお聞きできましたらと思います。 よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

子宮頸がん、体癌、不正出血、多嚢胞性卵巣

person 30代/女性 -

お世話になります。 エコーで多嚢胞性卵巣症候群?かもと言われ半年たった者です。 元々生理不順、2ヶ月生理がなく心配していた矢先に不正出血、2ヶ月続き、本日再度エコー。 確かに多嚢胞性卵巣っぽいが確定する為に本日血液検査。 エコーにて、黒い?白い?モヤがあって「これが血だからまだ出血はしそうだな」と言われました。 その他の所見は言われず、次回の血液検査結果でホルモン剤?ピルを飲んでもいいかも。と言われ帰宅しました。 不正出血も続き、子宮体癌の心配もありましたが「まぁ内膜もそんなに厚いって訳じゃないから」と厚さもわからず聞くのも忘れ。 体癌検査をするのかと心構えしていたのでこんなに淡々と終わるものなのかと今更不安です。 エコーで、体癌検査は必要ないと見解したのでしょうか?大丈夫でしょうか? 因みに、本日、円錐切除術後1年目の細胞診も結果待ちです。 3ヶ月毎ですが、術後9ヶ月目迄はNILMです。 不正出血は関係ないと主治医は言いましたが再発による不正出血だったら……とも考えてしまいます。 NILMからいきなり高度異形成・浸潤癌などは有り得ない事はないですよね? 不正出血中の腹痛等はありません。 お忙しいとは思いますが、回答お願いいたします。

2人の医師が回答

40代女性の無症状の血尿から見る膀胱がんの可能性。

person 40代/女性 -

43歳女性です。2日前の夜に血尿が出ました。便器の中の尿は普通(赤くはなかった)で拭いたペーパーがピンク色になっていました。 痛みなど症状は無し。今日までその1回だけです。 先月中旬頃に頻尿の症状があったんですが、何かに集中してる時は我慢したりも出来たので、気にしない様にしたら、1週間以内には無くなりました。またその無くなった位に急な下痢、下腹部痛と腰痛が出て、下痢と腰痛は1日か2日で消え、下腹部痛はたまにまだありますが、強い痛みではなく、無い日(時)の方が多いです。 ちなみに4月に子宮体癌で全摘(術後経過観察のみ)しているので、生理出血では無いです。 一応、術前の血液検査、尿検査、造影CT検査(近々は5月末)、造影MRIは異常無し。お酒やたばこも一切嗜みません。 どこを見ても「無症状の肉眼的血尿は膀胱がんの可能性」とあり、不安しかありません。明後日には受診するつもりですが、子宮体癌になってから病気により敏感になり、術後色々体調不良などかあり、正直鬱状態に近くなってしまってます。色々教えて頂けると幸いです。 1、これは膀胱がんの可能性が高いですか? 2、血尿がもしがんからだったら、明後日尿検査をしてもらった場合、潜血反応はありますか?それとも潜血反応すらも一度消えてしまいますか? 3、何事にも絶対はないので、参考までにお聞きしたいのですが、膀胱がんの原因リスクがひとつも当てはまらない40代女性の罹患率はどれくらいなのでしょうか?こちらのサイトを見ると、40代以下の女性の患者さんも結構いらっしゃっるので…。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

子宮ポリープ切除後も続く、不正出血の原因について

person 30代/女性 - 解決済み

お世話になっております。 34歳の妻の不正出血についての相談です。未経産婦です。 約2年前より、性行為時、もしくは行為後数時間経ってから、膣から不正出血する症状に悩まされてきました。 以下、経過について書いていきます。 【2024年7月中旬】 産婦人科を受診。「内診・腟鏡診検査・超音波検査」を実施。 子宮自体は綺麗だが、2cmほどの子宮ポリープらしきものが認められるとの診断。 同時に実施した子宮頚部の細胞診の結果はNILM。 【2024年7月末】 大学病院にて、MRI検査を実施。 子宮ポリープ以外の以上は無し。 【2024年8月中旬】 ポリープ切除手術(子宮鏡手術)を受ける。 後日、生検結果は陰性との診断。 以上の通り、約7か月前に子宮ポリープ切除手術を受けました。 しかし現在もなお、性行為時に奥まで挿入すると、高確率で膣からの出血を伴います。 量はそこまで多くありません。タイミングは毎回異なり、性行為時に陰茎に付着することもあれば、行為後数時間が経過、もしくは起床時に血が出ることもあります。 そして出血が短時間で終わることもあれば、数日間微量の出血が継続することもあります。 以上をふまえて、以下の点についてお尋ねさせていただきたいです。 1. 出血の原因は何と考えられますでしょうか?術後7か月経過しているのですが、手術痕からまだ出血することは考えられるでしょうか? 2. 妻は以前から外的要因(寒暖差など)に弱く、特に仕事などで心身にストレスを感じるときは不正出血しやすいようです。このようなことから、元々が不正出血しやすい体質なのでしょうか? 3. 子宮頸がんや子宮体癌が怖いです。特に体癌に関しては細胞診を行っていないのですが、もし異常があればMRI検査や超音波検査の時に見つかっていたでしょうか? 4. 妻は「ポリープ切除手術の時に色々検査してるんだから大丈夫」と言って、産婦人科に行きたがらないのですが、無理にでも連れて行った方が良いでしょうか? 以上について、先生方のご意見を伺えると幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)