子宮筋腫貧血血圧上昇に該当するQ&A

検索結果:10 件

ジェノゲスト0.5mgの効果。

person 40代/女性 - 解決済み

以前にもホルモン治療の事で何度か質問させて頂いています。 透析手前の末期腎不全です。 内膜症性卵巣嚢胞(4cm弱)と子宮筋腫(5cm弱)があり、強い腹痛と過多月経のためレルミナを3ヶ月ほど服用しました。 副作用で血圧上昇、リン上昇、コレステロール上昇があり、腎性貧血のため使えなかったジェノゲストに変更して頂きました。 (生理が止まった事で貧血が改善されたので) 血圧とコレステロール上昇は落ち着いたのですが、ビタミンDの欠乏が進みリンも高めで腎機能も悪化が早まりました。 骨密度の検査をしましたが90%で問題ないとの事。 腎内の先生はリンやビタミンD欠乏は腎臓が悪いからと言い、婦人科の先生もジェノゲストでビタミンDは減らないと仰っておりました。 ですが、体感的にはホルモン治療開始からリンが高くなり腎臓機能の悪化も早まっているように感じて不安です。 本日婦人科で内診エコーをしても内膜症の大きさに変化はあまり無いようで、このまま1.0m gを続ける事になりました。 私的には1.0mgから0.5mgに変えて欲しいんですが、そうすると内膜症の縮小はほぼ期待できないでしょうか? この状態では0.5mgにしない方がいいですか? 副作用の不安と天秤にかけると生理時の諸症状が軽くなるだけでもいいかなとも思います。 0.5mgに変えれば更年期障害のような副作用はかなりなくなりますか? よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

更年期の生理不順と血圧上昇

person 50代/女性 -

53歳の家内の更年期についてですが、  2年ほど前より、更年期と思われる生理不順が続いています。  具体的には、ほぼ慢性的に生理が続いており、出血量が多いのが  1週間ほど毎月あり、他の週は、出血量が少ないものの、少量の出血が  あります。  そのため、慢性的な貧血となっていて、階段ののぼりがきついときが  それなりにあります。  10月中旬に、採血検査で、以下のように、低い数値が出ています。  白血球 4.2  赤血球 3.07 低い  ヘモグロビン 9.3 低い  ヘマトクリット 30.2 低い  MCV 98.4  MCH 30.3  MCHC 30.8 低い 鉄剤の薬を服用していますが、なにぶんにも、出血が影響しているようで あまり効果がないようです。 このまま、閉経するのを待つしか方法はないのでしょうか? 婦人科では、がん検診を行っていますが、問題なく、子宮筋腫は3cm程度あります。 一度、婦人科で、ピル服用に話が出ましたが、主治医からは、血圧が高めなので、今回は見送りとなりました。 確かに、普段のおとなしくしている生活はそれほどでもないですが、少し走ると息切れなど、体力がすぐ消耗してしまうので、何か良い方法はないかと思っています。 また、血圧上昇もこの更年期に起因しているのか、春の健診で140-90 から、先日は、155-110 となってしまいました。 (人間ドックで、動脈硬化の始まりという指摘がありますが。。。。) 血圧上昇も、更年期に依存するのでしょうか?  血圧低下の場合は、ピルは効果があるのでしょうか? どうか、良きアドバイスをお願いします。

3人の医師が回答

脂質異常症 LDL166 生活改善を続けて改善は期待できますでしょうか

person 40代/女性 -

現在49歳 47歳(2022.2月)で子宮筋腫による重度貧血のため子宮全摘済 今までの健康診断結果 2021.10月 LDL 112 HDL 51 TG 111 2022.2月 LDL 145 HDL 69 TG 64 12月 LDL 182 HDL 73 TG 63 2024.3月 LDL 166 HDL 63 TG 70 それ以外のBMI,血糖値,血圧などは全て判定Aで問題なし 子宮全摘手術の直前辺りから急激にLDLが上昇し始めてしまいました。 2022.12月には182でしたので主治医に診ていただいた所生活習慣の改善で頑張りましょうと診断され一年以上禁酒やウォーキングなどでやせBMIも現在19.2です。 元々脂っこいものも甘いものもバカ喰いする事もなく普通に生活はしていましたが 182の結果を受けこの1年以上禁酒してウォーキングも頑張ってきたのに先月の健診結果は166でした。 先程主治医に診ていただいたところ 投薬治療を始めてもよいと思うと言われましたが 私は引き続き生活改善でもう少し頑張りたいとお伝えしましたら3ヶ月後に下がってなければ投薬しましょうとなりました。 ですが正直普通に生活しているだけですし 禁酒もウォーキングも頑張ったのに 一年で20しか数値が下がってないことに落胆し疲れてしまってます。 もう素直に薬を飲み始めた方がよいのではないかと帰宅して心が揺らいでます。 このまま生活改善を続けて3ヶ月後に140以下になる可能性はありますか。 ちなみに父、祖母は数値高めではありましたが投薬するほどではなかったようです。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

開腹子宮全摘後の症状

person 50代/女性 -

お世話になります。10月11日に、多発性子宮筋腫による子宮肥大(17センチ)と尋常でない出血多量(3日間でヘモグロビンが10.4から7へ低下)により、緊急オペで輸血2袋しながら開腹子宮全摘しました。現在術後19日ですが、以下のような症状があります。(痛み止めNSAID は血圧上昇と胃痛により術後6日で中止しています。) (1) 下腹部、多分、腸だと思います、が排便時、排尿時、ガスが出る時、に非常なる不快感やかなりの痛みがあります。(2) 術後2週間のチェックアップで、主治医(執刀医)に、手術跡の治りも良いし貧血も改善したので、重いものを持つのとジムへ行く以外はなるべく今までの生活と同じようにアクティブにするように、沢山歩くように、と言われました。お腹に負担がかからないように気をつけいるのですが、やはり動き過ぎると傷跡周辺の腸?筋肉?が痛いです。横になっているとほとんど痛みは無いのですが、家事や運転後、また椅子に座ると下からの圧力で腸(筋肉?)が痛くなり、長く座っていられません。(3) 恥丘とその周辺が痛い・不快感があります。切開傷のすぐ下ですが、切断された筋肉が治癒しておらず、痛いのでしょうか。 海外在住で言葉の問題もありますが、上記のような症状を訴えたら、主治医は丁寧には答えてくれず、手術は全てうまくいった、内臓への損傷もなく、癒着もないだろうとのことです。 質問ですが、上記の症状は、癒着その他の問題の可能性はありますか? それとも、術後19日位ですと、こんなもんでしょうか? どの位で改善してくるものでしょうか? どうすれば迅速に治癒できるでしょうか。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

筋腫で子宮全摘します。同時に卵巣全摘を提案されました。

person 50代/女性 -

51才です。貧血の原因を調べたところ、2センチ程度の粘膜下筋腫が見つかりました。 閉経まで生理時とその前後の体調不良が我慢できず、医師に勧められた子宮全摘を来週受ける予定です。その際に卵巣も取りますか?と言われました。50代で子宮全摘する方には聞いているとのことでした。 悩んでいるのは卵巣も取るかどうかです。 気になるのは 1:卵巣を取った時の更年期症状の出方  手術が決まってからレルミナが処方されたのですが、服薬10日過ぎた頃からほてり(肩から上、特に頭がものすごく熱くなります)・発汗・動悸が酷く、血圧が上がったりで1ヶ月服薬したところで医師に相談し薬はストップしました。 卵巣を取ると、レルミナ服薬で起きたような更年期症状が出るものでしょうか。 ホルモン補充など、薬でかなり楽になるものですか? 症状かなりきつかったものですから…。 2:取らない時の卵巣がんリスク 30才の時、卵巣のう腫(るい皮のう腫)で片側の一部卵巣を摘出しています。 過去に卵巣のう腫があったり、今回の筋腫があるような状態だと、卵巣がんのリスクは一般の方より高くなるものなのでしょうか。 3:卵巣摘出した際の投薬について ・ホットフラッシュにはホルモン補充 ・骨粗鬆症、コレステロール上昇にはそれぞれの治療薬、という感じになりますか? 現在高血圧、高脂血症、逆流性食道炎の服薬していますが飲み合わせは問題ないでしょうか。 あと数日に手術が迫っていますが、決めかねてしまっています。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)