尿管ステント慣れるまでに該当するQ&A

検索結果:9 件

尿管結石の手術方法について

person 30代/女性 - 解決済み

左の尿管に17ミリの結石があり、TULの手術予定です。腎臓が腫れていたため、尿管ステントを留置しました。 その後、血の塊が尿道に詰まったようで尿意があるが出ないということが続きました。乳児がいるため入院できるのが主人が育休とる2ヶ月後ですので、手術をそれくらいの日程でお願いしています。 しかし、尿が詰まってトイレに頻繁に行くことがまた起きるのかと思うと、手術までの2ヶ月を耐えれるか不安になりました。 過去に2度、入院しTUL手術をしています。 病院では衝撃波は行っていないようで、衝撃波を希望するなら紹介状を書くとのことでした。 現在の病院は県内では最大規模の総合病院なのと、過去の他科の受診歴もありますし出産もしました。そのため、慣れた病院を代わることの不安もあり、TULを希望しました。 しかし、主人の育休まで2ヶ月待たずに早い日程で日帰りで衝撃波を受けるほうが良いのかなと迷ってきました。 衝撃波は、1度だけで済むものなのでしょうか。 何度も行う可能性があるのか、衝撃波で取りきれずに結局TULをするパターンとかもあるのでしょうか。 また、衝撃波を行ったあとに、排石されるときに痛みはあるのでしょうか。 いろんなリスクを考えて決めたいので、どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

28週妊婦 左尿管結石、水腎症による尿管ステント留置後について

person 30代/女性 -

28週妊婦です。3日の夕方、左側背部に撃退が走りのたうちまわる痛みが続き受診。 1センチくらいの左尿管結石と胎児の圧迫による両腎水腎症の診断。翌日、左尿管ステント留置術を行い現在入院中です。左ステント留置してから自力排尿のたびに、結石の発作のような激痛が背中に走ります。排尿している間は膀胱がきゅーっとなり終わってまた立つと背中の痛みが走るのでしばらくトイレから毎回動けません。胎動も激しいのでその度に痛みが走ります。留置後はステントの位置もレントゲンで確認し、問題なし腎エコーで腎臓の腫れも引いてるとのことでした。しかし、トイレの度にあの激痛だと水を飲むのも怖いです。妊婦のため内服はカロナール とブスコパンのみでしのぐか、最悪導尿しながら日常生活をするかとまで言われました。 ステント留置後の排尿痛はみなさんうずくまるほど痛いのでしょうか、ただでさえ胎児がいるので頻尿になりやすく本当にこのまま退院して、ステントに慣れることなんてあるのでしょうか。上の子の育児もあるため困っています。 ステントは産後結石の治療するまで抜けないし不安しかありません。 妊婦という特殊な条件な中で誰に相談してもわかりません。 ステント留置後の排尿時痛について我慢しかないのか カロナール やブスコパンなんて気休めにもなりません。ロキソニンやボルタレンが使えたらこんなに悩まなくてもいいのかもしれないですが。 多くの患者さんを診るなかで、だいたいみんな慣れてきて排尿時痛の訴えも少なくなるものなのか 教えて頂きたいです。

3人の医師が回答

尿管結石手術後の頻尿、血尿、尿道刺激について

person 70代以上/男性 - 解決済み

7月16日に質問した続きです。 今年の5月に左腹部が痛くなり再度手術病院で受診。尿培養性陰性で、手術決定。腎結石9ミリの除去の為、7月13日に左tulを実施。硬い内視鏡でやり、骨盤付近で尿管狭窄があり通過不可のため軟性鏡に切り替えてたが、アクセスシースさえも通過しない狭窄とのこと。摘出を断念し、腎臓と膀胱を繋ぐステント(ストロー状)を留置した。1ヵ月後に撤去予定。結石は現在腎臓中央にあり、痛くはないです。スタンドで押さえているので尿管には落ちてこないとのこと。尿管狭窄状態は白く、弾力性がなく、肥厚所見ありとのこと。術後の血液検査に異常ないことから15日に退院した。 その後頻尿のため再度外来診察で、レボフロキサシン500mgと、ロキソプロフェンNa60mg. を服用中です。手術後10日経ちますが、排尿感の持続で、座った状態から、行動しようと思うと、尿意を催します。我慢すれば治る時と、出る時があります。又、常に尿道に残尿感があり、ヒリヒリした感じを常に感じます。他のことに対する集中感が持てない状態です。病院医師は「慣れるしかない」との答えです。 1本当に慣れるしかないのでしょうか?  思い切って動けないので、電車にも乗れません。他に和らげる方法はありますか? 2尿道のヒリヒリ感は、ステントのせいでしょうか?それとも尿道や、膀胱も細菌感染しているのでしょう?外来時尿検査はしましたが、結果はまだわからないとのことです。7月29日外来時に確認予定です。 3 ,8月11日にステントを抜く予定ですが、その時に尿管の傷が治っているかどうかはやってみないとわからないとのことでした。抜く前に、尿道損傷の回復具合を検査する方法はないのでしょうか? 4相変わらず血尿です。色がすごく濃く思います。この色が薄くならないと、傷が回復してなくて、ステントは抜けない状態とのことでしょうか?

3人の医師が回答

尿管結石、ステント留置

person 40代/女性 -

40歳女性です。 おとといの朝4時、左わき腹と腰の激痛と嘔吐で救急車で搬送、水腎症と尿管結石でした。 坐薬は効きませんでしたが筋肉注射で痛みが治ったこと、石が出口に近いこと、0歳の子どもに授乳をするため長く入院できないことから、石の自然排出を目指すということで、その日は入院し(血圧が79と低くその日は安静)、カロナールとチョレイトウ、チアトンをもらって翌日退院しました。 しかし帰宅して数時間後、夜になってまた激痛。カロナールを飲むもあまりの痛さに吐き、また飲むも吐く…を2回繰り返し、もう限界だったのでそのまま入院していた病院に夜間でしたが駆け込み、前日同様、筋肉注射をしてもらい、再入院しました。 そして今朝、尿管にステントを入れ、発熱など見られなかったので、明日退院の予定です。 退院後は、5月中旬に外来を受診し、石があれば3泊4日で入院し、レーザーで石を取るとの説明を受けました。 そこで質問です。 ・ステントを入れたら、もう疝痛はきませんか? また自宅であのような痛みが来て救急に駆け込むことは避けたいです。 ・ステントを入れているのに、石は自然排出されるのでしょうか?引っかかって排出されないのではと思ってしまいます。 ・ステントを入れてからまだ9時間ほどなのですが、下腹部が生理痛のような重い感じがします。これはしばらく続きますか?慣れますか? ・私が入院中は夫が仕事を休んで子供を見ており、来月3泊4日の入院は厳しい状態です。仕事が休みやすくなるお盆くらいまで石の粉砕を伸ばしても問題はありませんか? 以上4点、忙しい病院で全然先生に聞きたいことを聞けず、こちらを頼って質問させていただきました。よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)