尿管結石仕事できないに該当するQ&A

検索結果:85 件

尿管結石の手術を受けるべきかのご相談

person 50代/男性 -

今回の尿管結石は、人生で4回目となっております。 1回目 37歳 右尿管結石  2回目 50歳 右尿管結石 3回目 51歳 右尿管結石 4回目 52歳 左尿管結石 今回の4回目の今までの経緯としては、以下のようになります。 10月27日…夜間に、腹部を中心とした激痛が起きましたが、20分ぐらいで激痛が治ることが一晩で2回ありました。この日に夜間診療で内科で受診し、問診のみで尿管結石と診断。 10月30日…去年の3回目の尿管結石の時に受診したクリニックに行き、CTを撮った結果、左尿管結石、直径5ミリということでした。 11月28日…早朝に、激痛が始まりました。痛み止めの効果が1時間程度でした。この日に、クリニックで受診し、10月30日のCTに写っていた結石と同じ結石が移動して、完全に尿管を塞いだ状態ということでした。結石が詰まっている左の腎臓はかなり腫れているようでした。 12月25日…クリニックで受診。CTの結果、前回の11月30日のCTに写っていた結石が少し下がって移動はしているが、膀胱まであと2〜3センチ。左の腎臓の腫れは、11月30日の時よりは引いているが、まだ腫れとしてはあるとのことでした。 医師からは、本格的に結石が詰まったのが11月30日からだということで、それから1ヶ月ぐらい経っているので、手術を勧められました。 また、年末年始は手術の予定は入れないだろうから、1月になってから、私の仕事が休める日程で、手術を受けたらいいのでは、とのことでした。 私としては、現在、痛みもなく、体調の不調もないですし、結石が直径5ミリで、膀胱まで2〜3センチの所、ということであれば、自然排出できるではと思うのですが、手術をできるだけ早く受けるべきなのか、自然排出されるのをいつまで待てるのか、お聞かせいただけたら幸いです。

2人の医師が回答

ごく小さい腎結石は放置しても大丈夫か?

person 40代/男性 - 解決済み

40代男性、2週間前に人間ドックで血尿を指摘されたため、かかりつけの泌尿器科の先生を受診したところエコーで腎結石があり、紹介状を書いてもらって影剤のCT検査をしていただきました。 本日その検査結果を聞きに行ったのですが、膀胱、尿管、腎臓に悪いものは見えないが、左腎臓に2mmほどの腎結石が1つあるので、1年後また来てくださいと言われました。 ここ2週間お水をたっぷり飲みましたが排出される様子はありません。 また今日も血尿は2+で、改善される兆しがありません。eGFRなど、血尿以外の検査結果は正常です。 結石は尿管に降りてくると激痛が出るので外科的措置はできませんかと聞いたのですが、ESWLは砕いた結果2mmほどにしか小さくならないので適用不可と言われました。積極的な治療ができないので、痛みが出たら救急車で運ばれるなりしてくださいと言われました。 10月に仕事で泊まりを伴う出張にも行くので、出先で搬送されるようなことだけは避けたいのですが、以下の二点をお伺いします。 (1)ごく小さい結石は先生が仰るように放置するしかないのでしょうか。 (2)血尿の原因は何が考えられますでしょうか。

4人の医師が回答

尿管ステント留置による痛み

person 60代/男性 - 解決済み

64歳になったばかりの男性です。 右側の尿管結石を、一年強かけてESWLを三回受けて破砕に至らなかったので、19日(2日前)にTULによって砕いて頂きました。 石は見た目にもいくつか出た事を確認しました(それで全てかどうかはわからないのですが) 手術は2〜30分で問題なく終わったそうです。 そしてお聞きしたいのはここからになります。 尿管ステント留置における痛みについてです。 尿管ステント留置後、それほど大きい違和感もなく(若干はあります)順調かなと思っていたのですが、 尿道カテーテルが取れて1〜2回目の自力排尿の時(尿意がほどほどに有り、排尿しようかなと思ったあたりから、排尿が終わるまで) 結石発作と同じくらい(もしくはもっと)の激痛が右腎臓(脇腹〜背中)のあたりにありました。 それ以降、排尿の度に同じようなタイミングで同じような激痛が同じ場所に起こります。 これは普通に起こりえる事なのでしょうか? ただ今のところ、それ以外のタイミングで同様の激痛は出ていません。 しかし、今後、他のタイミングでこの激痛が来る事もあるのでしょうか? もちろん尿道にも排尿の時に痛みはありますが、こちらは耐えようと思えば我慢が出来ます。 また血尿は少しずつ良くなってきているような気がします。 いかがなものでしょうか。 いつ痛みが来るのかビクビクしております また仕事に関してですが、 長時間の立ち仕事、もしくは長時間(休み休みですが)歩き回る仕事は、しても大丈夫でしょうか。 ちなみにステント抜去は3月4日にお願いしております。 いろいろとすみません よろしくお願い致します。

1人の医師が回答

尿管ステント留置後について

person 40代/女性 -

1ヶ月前に尿管結石になり石が自然排出できず水腎炎になり疝痛がおさまらず尿管ステントを入れました。 その時対応してくれたドクターはステントで様子を見てその後手術になると思いますとの事でした。 昨日が診察日で再受診したのですが、違うドクターが診察してくれました。引継ぎはしてくれているようでした。 今回のドクターはCTを確認して 石が小さいと思うからステントを抜いて水分をとり様子をみてもいいよと言われたのですが、またあの痛みに襲われたらと思うとどうしていいのかわからなくなりました。 前回ステントの処置をしてくれたドクターは尿管が狭いと言ってたので手術の話をしていたのかなと思うのですが。 今回のドクターは手術してもあまり意味がないかも的な事を言ってました。(石が小さいから?) あと石が小さくなってるのかな?とか溶けたのかな?とも言ってたのですがそんな事ありえるのでしょうか? ステントを抜いて水分をとってまた辛い事になるなら手術した方がそれで終わりなのでいいのでは?とかなり悩んでいます。 どうするのが得策かアドバイス頂きたいです。 仕事も簡単に休めないのでまた痛くなるのだけは避けたいです。

2人の医師が回答

尿管狭窄の治療方法について

person 40代/男性 - 解決済み

この1年間、5回目の入院となります。この治療は最善なのでしょうか? 自分は尿管結石が原因で、その治療により尿管狭窄になりました。尿管ステント、腎瘻を設置しており最近は仕事にも支障が出て、通勤疲労を考慮して自宅勤務にさせられています。 また医療費も今年は自費だけで累計100万円(医療保険差し引いても)を超え困っています。 尿管狭窄部分を切断手術をしても、また同じように狭窄になる可能性が高く、そうすると手段がないので尿管ステント又は腎瘻と一生付き合うことになるので主治医は見合わせています。 尿管ステントで尿管の経路を確保し、時間とともに狭窄部分がステントの刺激で広がることを期待し様子を見ていますが、来週、施術の為に入院します。 経緯は以下の通りです。 昨年12月に、右側の尿管結石が原因で右側腎臓が水腎症になりました。 左の腎臓は結石ありますが正常です。 今年1月(入院)に、すぐに破砕術が出来ないので応急処置で尿管ステント留置 2月(入院)に破砕術(体内からレーザー破砕)を実施、尿管ステント留置 3月尿管ステントを抜去 4月再度、水腎症になる、尿管狭窄(結石破砕した箇所)が発見 5月腎瘻設置、狭窄部分がガイドワイヤーや造影剤すら通過せず、完全に密着している状態でした。(他の大学病院でも診てもらいましたが正しい選択とのこと) 6月(入院)急性前立腺炎で9日間 9月(入院)狭窄部分を貫通し尿管ステント留置させる内視鏡を使った施術実施、4時間半を要しました。大変な施術だったようで複数の先生で実施。腎瘻も設置したまま。 11月(1週間入院予定)尿管狭窄拡張施術と、破砕した結石の残骸が腎臓に残っており除去施術を行う予定です。ここでも腎瘻と尿管ステントは取りそうにありません。 もし開腹手術をした時の再度尿管狭窄を起こす確率やその他発生するリスクの確率はどのくらいなもんなんでしょうか?

3人の医師が回答

術後の高熱(泌尿器尿路結石の手術の後)

person 50代/男性 -

50歳の主人のことで質問させてください。10年以上前から、尿路結石があります。高血圧で、血圧の薬も飲んでいます。 先週入院して、19日に尿道から管を入れて尿管の結石を取る手術をしました。下半身麻酔でした。それでも、あちこちに結石は残っている状態です。尿道の管を取ったのは22日で、23日には退院しました。25日から仕事復帰したのですが、26日の夜から発熱し、27日には39.0度まで熱が上がり、インフルエンザを疑って 高血圧でかかりつけの開業医で診てもらったところ、検査は陰性でした。尿の検査では赤血球と白血球がとても多いとのこと。術後の感染症じゃないかということで、そこで抗生物質を点滴して、解熱剤をもらって帰ってきましたが、私が心配して、手術した総合病院へ連絡をし再度受診して、レントゲンを取りました。もし、28日にも熱が下がらなければかかりつけ医のほうで点滴をしてもらって、月曜日まで熱が続くようなら、総合病院の方へ来て、尿管にまた管を入れます。(2、3ヶ月入れたまま生活できる管)といわれました。 やはり、今日、熱が下がらず、食欲もなく、かかりつけ医で点滴をしてもらいましたが、高熱39度前後が続いてとても辛そうです。月曜日までどうしたらいいか心配です。泌尿器科の先生には、最終的には曲がって結石がたまりやすい尿管を手術でつなぎ治さないと根本的には治らないと言っていました。とりあえず、今日、明日をどう過ごしていいか教えてください。よろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)