幼稚園で泣く子の特徴に該当するQ&A

検索結果:16 件

4歳、先の見通しが立たないと不安?

person 乳幼児/男性 -

4歳の男の子です。 幼稚園の面談で、「先の見通しが立たないと不安な様です」ということを言われました。 靴がなくなってしまったりすると、靴がないよ〜と泣き出したりすることもあるようです。 家庭では、見通しが立たないと不安を感じる様だと思ったことがないため、そうなんだ、、と思って帰ってきたのですが家に帰って色々調べると、発達障害の子に多い特徴?とでてきて不安に感じております。 子供の性格としては少し繊細な部分はあるかなと思います。お友達とも遊びますが、1人でブロックを作り上げたり砂場で何か作ることのほうが好きな様です。 数字が好きで二桁の足し算引き算くらいできる様になりました。 家庭では抱っこして欲しかったら甘えん坊ですが、幼稚園ではそのやうな様子は全く見せない様でしっかりしているようです。 わがままやこだわりを見せることも多々ありますが、これくらいの幼児は皆んなそんなものかと思っているのですが、発達障害の子がみせるこだわりなどは桁違いなのでしょうか? 発達障害がある可能性があるのでしょうか? もちろんこれだけではわからないかと思いますが、、 今まで考えたことがなかったので不安に感じております。

4人の医師が回答

4歳(年中)娘、発達障害を心配しています

person 30代/女性 -

今年4歳(年中)の娘ですが、対人関係がとても苦手です。 小さい時から人見知りはひどかったです。 年少の頃は、ほぼ会話すること無くお友達と並んで同じ事をしているだけで本人は遊んだ気になっていたようで。困った事があっても先生に伝えられずに泣いて先生がくるのを待っていました。 年中になり好きなお友達Aちゃんができましたが、Aちゃんと遊んでいない時はまだまだ1人で遊んでいる事が多いようです。Aちゃんとはお話したり走り回ったりして仲良く遊んでいます。 音や光に敏感で、カメラのフラッシュとかが大嫌いで集合写真などよく泣いています。 極度の負けず嫌いで1番じゃないと泣いたり ゲームでも負けたりすると泣きます。 幼稚園でお友達が怒られているだけで大泣きしたり、人の気持ちはむしろ分かりすぎるくらい敏感に感じ取ってるように思います。 言葉も早く、ひらがなカタカナの読み書きや足し算引き算には本人も興味があり教えるとすぐに覚えるので知能面では今の所心配はなさそうです。 新しい場所や人が苦手で、ずっと周りを観察し動き出すまでに凄く時間がかかります。 発達障害の特徴と当てはまる事も多く 1度医療機関で診てもらった方がいいでしょうか。 それともこれはこの子の特徴として捉えていいのでしょうか。 対人関係が苦手すぎて心配です。

6人の医師が回答

できるのに、やらない。したいことしかしない。

person 乳幼児/女性 - 解決済み

もうすぐ3歳になる娘がいます。言葉が遅いのとコミュニケーションの問題から、市の親子教室と療育に行っています。最近一番困っていることが(親目線でですが)、お遊戯や手遊びなどの場面になると全く参加しないことです。部屋の隅に逃げるかみんなの輪の真ん中でニヤニヤしていたりします。発達がゆっくりだったり、障害の疑いのある子供たちの集団においても、殆どの子が参加しているのにうちの子は何もやりません。手を取って一緒にやろうと促しても、泣いたりはしませんが手に力をこめて「私はやりませんよ」という感じでかたくなに動きません。座って先生の話を聞くときも、ちゃんと座っていられず立ち歩いたり、机の下に隠れてしまったりして落ち着きもありません。今までの人生ですべてそうだったわけではなく、2歳くらいまでは親と手を繋いでおとなしく買い物やお散歩もできて公共の場にもいられたし、法事のときもお経を読む間おりこうに膝に座っていられたのですが…。お遊戯なども「今日は完璧に参加してたな〜」と思えるほどちゃんとできた日も少しはありました。家でも、テレビを見ながらよく踊ったりしています。先日、発達検査を受けたのですが全然先生の言うことが聞かず、まともな結果にはならなかったようです(前回は、そこそこ従えて正常域でした)。物事の理解は年相応にできているので、療育幼稚園はもったいない気もするが現時点で言葉もあまり出ていないし指示に従えない子は集団生活に支障が出るので普通の幼稚園は難しい、と言われてやはりショックでした。この、「したいときにしかしない」「やりたいことしかしない」というのも発達障害の特徴といえるのでしょうか?障害の有無にこだわっているわけではないのですが、障害でなければ自然に落ち着いてくるのでしょうか。また、障害であれば適切な療育を受けることによって改善していく可能性はありますでしょうか。

2人の医師が回答

チックとアレルギーの違い

person 乳幼児/男性 -

チックとアレルギーの瞬きの違い。 4歳の男の子ですが10月くらいから瞬きをよくします。瞬きが何回か続くと目を擦ってます。「痒いの?」と尋ねると「痒い」とは言いますが聞かないと痒いとかは言わないので痒いかどうかは判断出来ません。目の充血とかはないです。 今まで瞬きしてるのは知っていたのですがあまり気にせず様子みていました。 最近知人によく瞬きしてるね!と言われたことにより気にして見るようになってしまいました。確かに泣いた時やテレビゲームに集中してる時に瞬きが多くなってます。その他はぐっと閉じる様な瞬きや回数が多かったりはしません。 主人に尋ねても気にしたことがないし、見たことないと言われました。 ただくしゃみや鼻水も出ているのでアレルギーかな?とも思います。 1人っ子で愛情はたくさん与えてきたつもりですし、幼稚園でも円滑な人間関係が築けています。チックの原因となるストレスは親としてはわかりませんがとても優しい子なので周りを見て空気を読むのでそれが彼のストレスになっているのかも知れません。 息子の瞬きは回数が増えてぐっと目を閉じる瞬きでその後目を掻く感じです。 チックとアレルギーの瞬きの違いは分かりますか?瞬きの特徴というか。。。 長文失礼しました。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)