強迫症確認に該当するQ&A

検索結果:355 件

強迫性障害 強迫観念について

person 40代/女性 - 解決済み

強迫症の治療中です。薬物療法のみで、カウンセリングは今受けていません。 今日、自宅マンションの水道工事があり、キッチンの蛇口がシャワー水洗で、金属ホースの伸ばせるタイプです。 シンクの下でホースが引っかかっていて、あまり伸びなかったので修理してもらいました。 ところが、彼が工事後にそのホースの直りを確認するのに、伸ばしてMAXまで出し過ぎたせいでホースが戻らなくなり、焦ったのか物凄い力で無理矢理戻した為、業者さんが付けてくれたパーツも外れてしまいました。 今の所、水を出しても漏れてはいなく、明日業者さんが改めてパーツをつけにきてくれることになっていますが、今回乱暴に扱った事で、今後気付かない内に金属のホースから水漏れして、階下の方に損害を与えるのではないか? であればもう、蛇口ごと買い替えてしまえば安心ではないか? という不安と、回避の為の気持ちがでてしまっています。 (乱暴に戻したので、金属のゴリゴリした音が鳴り、金属が削れてホースが破損してるのでは?そこから今後、漏れるのでは?という不安が拭えません。) ちなみにリフォームしてから5年位しか使用していないので、買い替えは早過ぎるかと思いますし、不潔恐怖などで、不安だったらすぐに買い直す所も良くあり、やめていきたい所ではあります。 業者さんに電話で状況を伝えた所、急務ではないということで、明日点検してもらいますが、強迫症のため、何回聞いても不安になるのが目に見えていて怖いです。 漏れてないか何回もシンク下を確認してしまいました。 長くなりましたが、 「今は漏れてなくても、見えない傷が広がって、今後漏れるのでは?」 というのは強迫観念でしょうか? それとも正しく対処すべき不安なのか、分からなくなってしまいました。

2人の医師が回答

強迫性障害の強迫観念への対応について

person 20代/男性 -

一年ほど前から、強迫性障害の症状があり、現在心療内科に通院しています。 強迫観念への対応、上手く気にしない、やり過ごす方法について悩んでいます。 強迫性障害を発症して以来、加害恐怖や潔癖症のような症状、万引きや破壊など何か悪いことをしてしまっていないかなど、様々な症状が出ており、最も酷かった時と比べ、だいぶ症状が軽くなってきているのですが、 まだ、現在でも何か壊してしまっていないかなどの強迫観念が出てきてしまい、それを打ち消すために、もう一度壊れていないか見たり、触ったりして確認するなどの確認行為をしてしまう状況です。 確認行為を行うことで、より強迫観念が強くなり、悪化するというのは分かってはいるのですが、確認行為の回数を減らしてもゼロにすることが難しい状況です。  そこで、以下お聞きしたいことになるのですが、 何か物などを壊してしまったのではないかという強迫観念に襲われた際に、 何か引き金となる、強迫観念を誘発するような出来事 (例えば、壊れやすいものを落とした、窓ガラスの近くで段ボールを落とした、人で混雑している道路を走って通過したなど)があると、強迫観念に耐えることが出来ず、確認行為をしてしまいます。 そのような出来事がなく、強迫観念が出てきた際は、確認行為をせずにやり過ごせることが多いのですが、そのような出来事があると確認行為をしてしまいます。 この場合にも観念をやり過ごし、確認行為をしないようにするには、どのような考え方(思考方法)や対策が必要でしょうか。 長くなりましたが、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

本当に、強迫性障害?

person 30代/女性 -

10代の時に、強迫性障害と診断され、途中から統合失調症とも言われました。 20代前半で症状は回復し、勝手に薬を飲むのをやめてしまいました。 20代後半で、強迫性障害と思われる症状が強くなり、心療内科へ通っています。何度か病院を変えていますが、お医者さんに「あなたは強迫性障害です。」とは、ハッキリ言われていません。なので、なんの病気なのか分かりません。 症状としては、 ・公衆トイレを使い、気づかないで汚してしまっていて、そのせいで誰かに病気をうつすのでは?と不安で、トイレの見た目は綺麗でも毎回便座を掃除する。 ・トイレ(自宅のトイレも含む)に入る時に、トイレの壁やドアの内側、トイレットペーパーホルダーなどに着ている服が触れたら、着替えないと気が済まない。 ・車の運転をしていて、物音がすると、人や動物を轢いてしまったのでは?と不安で、何回か来た道を戻る。 ・生肉や生魚を触った手がちゃんと洗えておらず、家のあちこちを触って菌を広げてしまうのでは?生肉の汁がまわりに飛び散ったのでは?と不安で、料理ができない。 ・自分の不注意やちょっとしたミスで、誰かが怪我をしたり亡くなったりするのではないか?と不安。 ・不安を打ち消すため、夫や妹などに、「これって大丈夫かな?」などと何度か確認してしまう。 これは強迫性障害の加害恐怖なのでしょうか?? 自分でも病気について勉強し、病気と向き合って治していきたいと考えています。 処方されている薬は、フルボキサミンとレキサルティです。

4人の医師が回答

4歳時の強迫性障害疑いについて

person 乳幼児/男性 -

お世話になります。 4歳の男児が2週間前から、強迫性障害疑いと感じてます。 主な症状 ◼手洗い トイレ後に必ず 飲食前後 念のため手洗い ◼頻尿 心因性と感じておりますが 日常的に30分~1時間毎 集中時は症状なし パニック状態では落ち着くまで5分起きに行き 「なんでこんなおしっこでるの」 と、泣き叫ぶ状況。 手洗いとセットになり トイレ、手洗いを短時間に繰り返す ◼確認行為 •トイレで流したか確認 一緒にトイレで流した事をみていても、流した事を伝えても確認される。 流したから大丈夫と伝えても念のためと2回目を流す •ぶつかった事に対しての確認 人混み時の人、壁などについてぶつかったが大丈夫かと確認 •汚してないか確認 ヨダレをまくら、布団、家具などにつけて 大丈夫か確認 上記が症状です。 幼稚園にも通っており 1学期は着替えが上手くいかずパニックになることがあったが回数としては少なく2学期になってからはほとんどなく生活面に問題なし 正し2週間前かから強迫性障害の疑い。 バス通園だが先週一度、バス乗ってすぐに トイレに行きたがり、出発後バスを戻らせる。10分の遅延がでたとの事。 私自身も神経質、完璧主義な性格であり 小学校1~2年生頃、心因性の頻尿であったが自然改善。 自分の特性を理解しつつ、しつけ範囲で子供へは教育、正し血がでる怪我や弟に怪我させた時に怒鳴った事が3回くらいはある。 私の姉が15年目の統合失調症であり 遺伝もあるのか、環境起因かわからず 症状発生後は夫婦ともに叱りはほぼやめて 共感と大丈夫としか伝えていない 児童精神科が3月まで初診を受けれず、接し方を変えて一部悪化、改善のため 悪化させない、改善のためにどうしたらいいか相談したい。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)