当帰芍薬散下痢に該当するQ&A

検索結果:135 件

PMSと更年期に効く漢方

person 40代/女性 -

有名な3種類の漢方はもちろんそれ以外でもあれば教えて頂きたいです。 機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群があり生理前に悪化します。PMSの症状=機能性ディスペプシア、過敏性腸症候群の症状です。 症状としては、胃とみぞおちの膨満感、胃痛、胃のあたりがなんとなく不快、腸の膨満感、便秘、下痢です。 他の症状として、不眠、頻尿、頭痛、倦怠感、浮腫み、息苦しさ、関節の痛いような重いような不快感、とにかくしんどいと感じるいろんな不調があります。 毎月同じ症状ではなく、胃の症状だけの時もあれば倦怠感だけの時もあったり、いくつかの症状が同時に出る時もあれば、何も症状がなく気づけば生理がきたみたいな月もあります。 症状の出る(ひどくなる)タイミングはある程度決まっていて、胃腸の症状は生理2週間前から、他は3〜7日前から、倦怠感は生理後1週間くらいずっと、同じ時期に早朝覚醒です。 不思議と精神面の症状はありません。たまに他の症状が辛くてメンタルにくることはあります。 3年前からPMSの治療として当帰芍薬散を飲んでいます。飲み始めてから機能性ディスペプシアが寛解していましたが、1年くらい前から効果を実感できなくなっていて、ちょうど更年期かもと思い始めた頃と重なります。 生理後の倦怠感には補中益気湯をひどい時だけ当帰芍薬散と入れ替える形で飲んでいます。 ここ2ヶ月ほど機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群がひどくて、他の症状のことも含めて漢方を変更するタイミングなんじゃないかと思っています。 私の状態に合う漢方があれば教えて欲しいです。 ちなみに機能性ディスペプシアに六君子湯、過敏性腸症候群の下痢に五苓散をすでに飲んでいます。 当帰芍薬散も私の中では機能性ディスペプシアの治療として飲んでいるつもりです。 ホルモン剤は喫煙者で閃輝暗点経験者ということで避けた方がいいと言われています。 体型は156センチ、39キロ、44歳です。 また、私の中では機能性ディスペプシアが1番辛いと感じているので、機能性ディスペプシアを楽にする治療が何よりも優先したい治療です。

2人の医師が回答

動悸と胃痛 肩の重みについて

person 50代/女性 -

3週間程前 ちょっと頭がフラフラするような感じがし 血圧もいつもより高めで のぼせるような時もあり 脳外科受診、MRIは異常なしでしたが なかなか改善せず のぼせ症状や動悸が辛く 近くの内科を受診、血液検査では特に問題なく 循環器の先生を紹介されました。そちらでは 甲状腺の検査と24時間の心電図をつけ 結果としては、甲状腺は異常なし、不整脈などもないが 脈が速く 全体的にも通常より多い?速いとのことでした。当帰芍薬散をいただいており 少しいいと思っていたのですが 3日前ほどから 動悸が辛く胃が痛くなり肩も重くなる感じがあり その症状の時に結果は聞いたのですが その時の測定では血圧は130/90 脈は100を少し超えていました。先生は 当帰芍薬散はわからないけど(漢方なので効き目について)脈は速いので ということで メインテートを処方されました。 昨日、今日も いい時はいいのですが ちょっと動いただけで 胃痛や動悸と、とてもダルい感じがします。 元々 胃痛は長くあり タケキャブや半夏厚朴湯を飲んでいたり レキソタンを頓服で飲んでみたりしていて 以前は不安障害だとか心臓神経症と言われたりしてきています。 最近は 子供の進学や親の認知症、職場での出来事など 色々と自律神経が乱れそうなストレスは多々あり 寝不足気味だとも思います。 とはいえ この少し動いただけでのドキドキや胃痛、あと当帰芍薬散の副作用なのかちょっと下痢気味だったりが 辛くなっています。 一般的な血液検査、24hホルター検査、甲状腺、異常なし という結果ですが 脈が速いというのは 原因としては何が考えられますか。一応この検査結果なのでお医者さんとしては 様子見て、としか言いようがないのだと思いますが 結局は心療内科へ、という内容なのか 他の病気が隠れているとか あったりするのでしょうか。 ストレスも半端ないのですが 現実問題として今すぐ親の介護問題なども 仕事も避けることはできないので なんとか動いていたいのですが 何をどうしたら改善できるのかわかりません。ご指導お願いいたします。

5人の医師が回答

1年以上前から強い倦怠感や全身のイロイロな症状があり改善しません

person 40代/女性 - 解決済み

一年前くらいにめまいや立ちくらみ、全身に力が入らなくなり病院を受診したら低カリウム血症との診断で入院しました。数値も回復し退院したのですが、その後体にあらゆる症状が残り再度受診したのですが、経過観察になりました。 日常生活にも困り、他の病院も受診、これといった診断結果がえられず漢方薬などで様子をみているところです。 その頃から現在までにある全身症状。 頭を下向きにすると辛くてたってられない 腕や足が重だるく持ち上げられない 筋肉が常にピクピクしているが、全身をいどうする(ハリが強いせいなのか、右肩が勝手に持ち上がる) 全身の強い倦怠感 起きているのが辛いので、だいたいの時は横になっているか何かに横になっている 食欲不振、睡眠中の中途覚醒、便秘、下痢 など様々な症状があります 行った病院は、内科、脳神経内科、総合診療内科、婦人科、整形外科です 血液検査、MRI、CT、レントゲンなどの検査は何度かやりました これといった大きな原因は見つけられず、貧血が一度ありましたが鉄剤を飲んで現在は数値の範囲内になってます 薬も複数飲んでおり、どれが効果があるのか副作用がでてるのかも良くわかりません 毎日↓ 当帰芍薬散 人参養栄湯 八味地黄丸 ニフェジピン 症状がある時↓ ロフラゼプ酸 ロキソニン レパミヒド エぺリゾン塩酸塩 日常生活にししょうがあり、外出もほぼできない状態が続いていて回復の糸口が見つけられなくて困ってます 何かを受診すればみつかりますか? 疑わしい病気はありますか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)