息を止めてしまう癖に該当するQ&A

検索結果:32 件

昨日から息苦しくて、体の力が抜ける

person 30代/女性 - 解決済み

昨日、夕方頃から子供の習い事で室内にいて、なんだか呼吸が浅いというか息苦しい感じがあり、一度外にでて、車で休んでおりました。 休みながらもあれ、息できないかもって思う瞬間があり怖くて、でも深呼吸して少し落ちつきを繰り返す、自宅に運転で帰り、また息苦しいかんじありまた怖くなって実家に駆け込み車を降りて部屋に向かうまでに力が抜けてくかんじがあり、両親の前でそのままゆっくり呼吸をしたら息苦しさはのこったものの、落ち着きました。 この日は若干の二日酔い、生理始まり、睡眠不足の中朝から忙しく動いていたと思います。 そして今日も車移動の車内だと息苦しく、生理もあるので、なんだか気持ち悪く食欲もありません。 いまゆっくりしていますが、寝入りにまた呼吸が苦しくなり寝れない感じです。 週明け病院にかかりたいと思っておりますが、なに何科がよいのでしょうか? 考えられるものはなんでしょうか。 以前にも相談させていただきましたが、フワフワめまいがあったり肩こり首こりが酷かったり疲れもあり自律神経もおかしい気がしています。 スマホをいじっているとき呼吸を止めている癖もあります。 もういつか倒れてしまうんじゃないか不安です。

3人の医師が回答

口の中にある食べ物の匂いがしにくいです。

person 20代/女性 -

お世話になっております。 いつからかわからないのですが、食事中に、口の中にある食べ物の匂いがわかりづらいです。 普通に鼻で嗅げば食べ物の匂いはわかります。しかし口の中に入れたときだけ、食べながら風味がするということがあまりありません。 なので、口の匂いを嗅ぐように、わざと鼻を動かして風味を確認しています。 かなり昔からなので、これが普通なのかそれとも異常なのかわかりません。 普通の人は、食べ物を咀嚼中でも風味を強く感じるものなのでしょうか? 少しだけ鼻呼吸のしづらさはあるものの、鼻水はでませんし膿の臭いもしません。 食べ物を咀嚼していると鼻の方に物がいってしまいそうな感覚があって、無意識に鼻の息を止めている可能性もあります。 1、これは病院にいったほうがよろしいのでしょうか? 2、また、もし副鼻炎ならかなり前から(少なくとも5年前くらい)なので心配です。 副鼻炎を放置しておいて頭や目に影響はないでしょうか。いま、鼻水や顔の痛みが無ければあまり心配しなくてよろしいでしょうか。 3、子供の頃から鼻水をすすって口の中へおろす癖があります。これも関係していそうですか? お忙しいところ恐れ入りますが、ご回答頂けますと幸いです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)