打撲内出血移動に該当するQ&A

検索結果13 件

一歳11ヶ月、走っていて頭どうしを打撲

person 乳幼児/男性 -

11時40分頃、児童館で走って友達と遊んでおり、頭どうしを打撲してしまいました。 私はすぐ後ろにいたのですが、我が子の動きばかりみていて他の子の動向をみておらず、逆方向から走ってきていた子と正面衝突してしまいました。 ぶつかった後はお互い尻もちをつき、相手の子は少しの間不機嫌になりましたが泣く事はなく、対して我が子は泣くのを我慢しようとしている様子でしたが、少ししてしくしく泣き、泣いた後はまたすぐ走り始めました。 打撲したのがちょうど前日、引っ掻いてできた傷の上だったので痛かったのかもしれません。出血や瘤、内出血などは今の所できていませんが、たまたま傷跡に打撲し、その傷跡部分が元々少しだけ盛り上がっている感じだったので、おそらく今回の打撲によるものではなく、傷跡が軽く膨らんでいるだけかとは思うのですが… 帰ってからは昼食でしたが欲しがらず、かわりにお菓子を欲しがった為与え、その後眠りました。 以下質問です。 1.頭どうしかつ、走っていての打撲だった為心配なのですが、今後アザや瘤になる可能性はありますでしょうか?(画像の怪我をしている部分に打撲しました) 2.明日朝から外出予定でしたが、外出して外遊びなど(おそらく移動時間含め3時間程度)させても大丈夫でしょうか?48時間経過するまでは自宅で過ごした方がよいですか? 3.今回のような打撲や、前方をみず自宅の壁に頭部をぶつけてしまったりする事が月に何度かあり、外傷などありませんが度々なので、度重なる頭部打撲による影響が心配なのですが大丈夫でしょうか?

11人の医師が回答

外傷による黄斑部の出血について

person 50代/男性 -

9日前に目を打撲して眼底の出血を起こし、 (幸いにもそれ以外の症状はありませんでした) まだ視野の中心部が極端に見えにくい状態です。 かかりつけ医からすぐに市内の大きな病院を紹介されて検査し、出血部の断面を見せていただきました。その際の説明としては、1.出血は黄斑部で、自然に吸収されるのを待つしかないこと、2.血が吸収されるまでは3カ月とか半年とか長い時間を待たなければいけないこと。3.出血の仕方が良くないのでガス充填による血腫移動はできない。ということで、必要なのは安静にすることだけで、薬もなく、待つだけということを言われています。少しづつ見えてきているようですが、不安でなりません。。 質問は3の部分です。先生の話では断面写真を見ながら、この膜とこの膜の間に血があるので血腫移動手術はできない。という趣旨の説明されて一旦は納得しているのですが、やはり凄く不安で、手を尽くせることはないか、もしあるならば行動したいと思い質問しております。 主治医の先生には失礼な話ではあるかもしれませんが、病院を変えてみたり、あるいはこれは仕方ないので耐えるべしといった回答もあり得るとは存じます。何卒よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

衝突事故でのエアバッグ作動後、胸の痛み(胸骨を中心に前半身)

person 50代/女性 -

一昨日夜、軽自動車でショッピングセンターの立体駐車場の壁にぶつかり、エアバッグが作動。液漏れや煙あり強い衝撃と胸の痛み出現。次第に強くなり、単独の物損事故のため警察連絡で→救急搬送され胸部3DCT検査をしましたが、異常なしと帰されました。歩行、電車乗車の移動も辛くタクシーで帰宅しました。 今も、動きとともに痛みあり、痛まない範囲で生活してますが、少し無理すると痛みが強くなり食欲も減。胸部挫傷とか、打撲とかそんな診断でした。やや前傾姿勢の骨盤後傾な姿勢になってしまい、痛みを避けるための具合や、分散で背筋に負担あり。 コンクリ壁に衝突時、ハンドルに入ったような両膝の内出血は当日から広範囲にそこそこあり、痛みはあっても直後から歩行は可能でも、直接膝を立てるのは苦痛(膝は未診察)で、それ以上に胸痛が強いのに、やっと昨日くらいから胸は内出血が見えてきました。この表面差は普通でしょうか? 胸骨下端位までと範囲が広く辛いのですが、MRIはなくとも問題ないのでしょうか。また内科等他科受診の必要はないといわれました。よく、あとから撮り直すと何がでてきたりとかは可能性もきになります。 鎮痛剤はロキソニン1日3回とロキソニン座薬、バストバンド+湿布しかないのでしょうか。

6人の医師が回答

脛の打撲の繰り返す張り感について

person 40代/女性 -

8月末に階段から落ち、左の脛を強く打撲しました。整形外科のレントゲンで骨折のないことは確認しました。目に見える内出血は内くるぶしの下に青く溜まった程度でしたが、左の脛全体が浮腫み、熱と腫れがあり、アイシングと湿布、日常生活以外の運動は避けて過ごしました。5日くらいで急性期のような腫れは落ち着き、2週間ほどたって、まだすね全体の黒さ、硬い張り感のような腫れはまだあったものの、運動しても全く違和感が無くなったと感じ、ダンスやバレエのレッスンに行き始めました。バレエレッスンの次の日から体重をかけたり歩いたりすることができないほどの筋肉が硬直してしまったような強い張りが起きてしまい、再度整形外科を受診。運動で血腫が移動したのではとの診断で安静やアイシング、湿布を続けるように言われました。5日程度は足首を曲げようとすると強いこわばりと痛みに近い違和感で歩くのも辛い状態でしたが、1週間程度で落ち着き、日常生活程度の運動以外はしないようにしていました。 打撲から1ヶ月と10日程度が経ち、昨日、多少多めに歩いたことと、久しぶりにサウナに入りました。 そのせいなのか、また歩く、足首を屈曲させる、脛の筋肉に力を入れる、などをすると、こわばり圧迫を強くされているような強めの違和感がでてしまいました。 このまま様子をみていればよいのか、MRIなどがある整形外科を受信するべきか、またなにか違う治療法があるのか…仕事柄運動しなければいけない場面もあるためアドバイス頂きたくよろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)