抑肝散と酸棗仁湯どちらがに該当するQ&A

検索結果:19 件

胃の不調と睡眠障害で薬の飲み合わせです。

person 60代/女性 - 解決済み

慢性胃炎と神経性胃炎で数年、モサプリドクエン酸、ムコスタ、リーゼは寝る前そして、骨粗鬆症で、ビビアント錠を飲んでいます。胃の不快感も少しずつ良くなり、食事もできるようになりました。 2年前から睡眠障害になり、朝と寝る前に抑肝散加陳皮半夏、眠れない時として加味帰脾湯、あまり効果がなく桂枝加竜骨牡蛎湯も処方していただき時々飲みました。 数ヶ月前から歯痛になり先週手術をしました。 3か月以上痛みがあり睡眠障害がひどくなったので漢方内科を受診し、数日前に酸棗仁湯を朝晩まずは飲んでみてくださいと言われました。 この一週間痛み止めを飲んでいたこともあり、胃が弱っているのか、昨晩は気持ちが悪くて寝れませんでした。酸棗仁湯は合ってるようで飲んでみたいのですが、抑肝散加陳皮半夏と一緒に飲むことは可能でしょうか?抑肝散加陳皮半夏は睡眠にも胃にもいいような気がしてあってるように思っています。痛み止めの薬で胃が弱っているからなのか、酸棗仁湯が胃に強いのか教えていただきたいと思い相談しました。また酸棗仁湯は朝晩となっていますが、寝る前に飲みたいと思っていますがいかがなものでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

5人の医師が回答

漢方薬の副作用について

person 50代/男性 -

いつもお世話になります。 現在眠剤を減らすために、漢方薬・煎じ薬を夜寝る前1包だけ飲んでいます。 劇的な効果は無いですが、 ・「3時に目が覚めても覚醒感が弱く、夜中トイレに行かなくなった。」 ・「3時から5時ごろまで覚醒することがあったが、無くなった。」 という効果を実感しています。(まだぐっすり眠れませんが)   一方、副作用にも悩まされています。 今まで、いろいろな漢方を試しました。 「胃腸障害・膨満感で諦めた漢方」 ・柴胡加竜骨牡蛎湯、黄連解毒湯、地黄が入った漢方。 「頭痛と口内炎で諦めた漢方」 ・酸棗仁湯 「現在まで飲んで、一番長く飲めた漢方」 ・帰脾湯・・・胃腸にも優しく良いのですが、口の中が荒れてしまいます。 ・抑肝散加陳皮半夏・・胃腸に優しく、口の荒れは少ないですが、頭痛がします。 ・桂皮加竜骨牡蠣湯・・胃腸に優しく、頭痛が少ないですが、口の中が荒れてしまいます。 共通して言えるのは、程度の差こそあれ、「口内が荒れてしまう」ことです。 プラセボかもしれませんが、効果がありそうなので、続けたいのですが、口内の状態が悪く困っています。 耳鼻咽喉科で、口内炎の薬を出してもらいましたが、あまり効果が無いようです。 この3週間、粘膜に良いとされる、ビタミンC錠剤、B剤 、オクラ・納豆・めかぶ等食べているのですが、効果が出ているのか疑問です。 漢方の先生は、残りの漢方は、甘麦大棗湯・サイコケイシカンキョウトウくらいだと言われます。 出来れば、「帰脾湯」飲みたいのですが、どれ飲んでも口内が荒れるのは、どうにかならないのでしょうか。 ちなみに、母と同じ食事を採っており、母は口内炎はありません。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)