抗がん剤腫瘍マーカー下がるに該当するQ&A

検索結果:412 件

夫が膵臓癌と診断されました

person 50代/男性 -

1ヶ月前、50代前半の夫が膵臓癌であると診断されました。大きな大学病院で検査をしたところ、膵体部に4.5センチ、今のところは単位は見られないが重要な血管に少し巻き付いていて手術できないことはないがギリギリとのこと。しかも診断時の腫瘍マーカーはca19-9が13000。画像にはみられない転移があるかもしれないからとまずは抗がん剤(アブラキサンとゲムシタビン)になりました。血糖値も突然高くなり、膵臓の腫瘍が原因の糖尿病の発症でした。 他の腫瘍マーカー(CEA)や血液検査は基準値内で問題なし。 数日前から抗がん剤を始めましたが、初めての抗がん剤投与時、ca19-9が20000になっていました。これは癌細胞が増えていると言うことですよね。。調べても腫瘍マーカーは何に対して反応しているのかなどの原理がわかりません。 普通の膵臓癌でも進行が早いのに、それよりもより進行が早いということなのでしょうか。腫瘍が大きくなってしまったのでしょうか。 先生は数値はあまり気にせず下がり方が大事だとおっしゃってくれましたが、私としてはきちんとどう言うことなのかを理解していたいです。 ご回答よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

腫瘍マーカーの上昇について

person 70代以上/男性 - 解決済み

以前質問させていただいた72歳の父についてです。22年6月直腸がんステージ4、リンパ、肝臓、肺への転移。7月より抗がん剤投与7回実施、肺、肝臓の結節見られず、11月末に直腸がん、リンパの手術。23年1月のCT結果で2月末に肝臓s3/4を手術、後3回程の抗がん剤投与、7月に人工肛門閉鎖後、経過観察になりました。しかし、11月のCT結果で肺及び骨盤に結節が見つかり、抗がん剤投与を11月より実施、その後、約1年間2週に一度、抗がん剤を行い、24年9月にCTをした結果、骨盤の結節は見られず、肺にあった3箇所も順調に縮小し腫瘍マーカーも標準値内で推移しているため、副作用のことも考えて抗がん剤を2週から3週に一度にして様子を見ていました。しかし、25年3月のCTで肺に見られた3箇所の結節が、2つは消えて、一つが少しだけ大きくなっているとのことで、また、抗がん剤を2週に一度に戻しました。抗がん剤は、同じものを使用していますが、次のCTで大きくなっていたら、抗がん剤の変更を考えていると言われました。先日の4月の腫瘍マーカーで、CEAが前回の2.6から5.0に上昇していました。CA-19-9は、6.7と下がっていました。主治医からは上昇について、特に気にしているような発言はなかったそうですが、また、増大していたら、早めに抗がん剤を変更した方がいいのでは?次のCTでは、遅いのではないかと不安になります。次のCTは夏頃の予定であいまいです…。腫瘍マーカーの上昇については、気にしすぎることはないのでしょうか?目安になると聞いたこともあるので、不安な旨を伝えて、CTを早めてもらうようにお願いした方がいいのでしょうか?

5人の医師が回答

小細胞肺癌、骨転移あり。今後の治療方針についてお伺いしたいです。

person 60代/男性 -

66歳の父が昨年10月に小細胞肺癌と診断されました。 PET検査で腰骨背骨大腿骨に転移があり、ステージ4と診断されています。 余命は1年程と宣告されました。 少し間質性肺炎があるが治療するほどではないと言われています。 他はリウマチ持ちです。 確定診断後すぐに抗がん剤治療が始まり、ちらっと見ただけで薬の名前が定かではないのですが、おそらくシスプラチンとエトポシドだと思われます。 今4クール目が終わりました。 今はレントゲンでは癌はすごく小さくなっており、腫瘍マーカーProGRPは発覚後9000台だったのが今900程だそうです。 医師からは今後は月1程度で経過観察を行い、再発したら違う抗がん剤の治療を開始すると言われています。 そこで質問なのですが、素人から見れば副作用もなく今元気で体力もあって腫瘍マーカーがどんどん下がっているのに、なぜ5クール6クールはやらないのでしょうか? 医師に聞いたところ普通は4クールで皆さん4クールですとしか言われていません。 多少のリスクをとってでもやってほしいと思ってしまいます。 放射線に関しては痛みもないのでやる必要はないと言われました。 免疫療法は間質性肺炎が悪化する可能性があるのでやらないと言われました。 再発すると抗がん剤があまり効かないと言われているので、できることはなんでもしてほしいのですが何もないのでしょうか?

2人の医師が回答

膵臓癌ステージ4 抗がん剤治療をやめるということについて

person 70代以上/男性 -

当事者:78才の父 既往歴:糖尿病、肺気腫 診断名:膵頭部癌ステージ4(診断時腫瘍の大きさ4.2cm) 肺転移(6か所)あり 診断から現在までの期間:6か月経過 診断時症状:黄疸と著しい体重減少 痛みなし 診断直後の処置:閉塞性黄疸で発覚後、メタルステント設置 ステント処置後の治療:抗癌剤(ゲムシタビン単剤)隔週投与 現在9回目 腫瘍マーカーCA19-9は順調に下がっている。最新検査アルブミン3.3 CRP2.1 CA19-9 1980 質問したいこと: 抗癌剤9回目を終えたころ、吐き気(嘔吐1回)や発熱、強い倦怠感、下腹部に時々差し込むような痛み、頻回のゲップが出る、食欲激減などの症状が出現し、10回目を明後日に控えていますが、 質問1:これは抗がん剤を9回重ねてきたことによる臓器障害でしょうか。それともまた新しい症状が出現したということでしょうか。 質問2:ここで抗がん剤をやめて緩和治療に切り替えれば、また元のように食べれるように なるのでしょうか? もちろん延命を望んで抗がん剤治療をしていますが、父の唯一の楽しみである「食べる楽しみ」を失いたくありません。 最後まで普通食を食べさせてあげたいと思っています。 父の意思も確認しています。

2人の医師が回答

膵臓がん再発、抗がん剤治療について

person 40代/女性 -

69歳母です。 2022年3月に子宮癌がみつかり、検査の段階で膵臓癌もみつかりました。 両方とも初期段階だったので、膵臓は5月、子宮は8月に手術。膵臓は3/1摘出、子宮は全摘出しています。 子宮がんの方は経過良好で、経過観察中です。 膵臓の方は、術前抗がん剤、ゲムシタビン+S1、4月に2回。2回目投与後アレルギー反応が強く出てしまい、術前抗がん剤治療中止しました。 術後9月、抗がん剤開始。アブラキサン、ジェムザール投与。白血球の数値が下がってしまい、その後3週休み、2回目は量を減らして投与。その後白血球の数値をみながら、月に一度のペースで6回投与。しかし血液検査の数値悪く治療中止。CT撮るもとくに気になる所見はなし。 しかし、ここ2〜3ヶ月、急に腫瘍マーカーの数値があがってきてしまい、今は数値MAXの状態です。腹部のリンパの一部が腫れていておそらく転移であろうと。特に他に症状もなく身体も元気なので、抗がん剤治療をやるなら今だと先生にいわれたのですが、あきらかに白血球の数値が下がりやすい体質なので、できるかどうか心配です。。 なので今、抗がん剤をやるべきなのかどうかをすごく悩んでいます、、、 先生曰く、抗がん剤治療をするか、近くのクリニックで緩和ケアに切り替えるかどちらかだとおっしゃっているのですが、正直答えが出ません、、 ぜひご意見をいただきたく投稿させていただきました。どうぞご意見よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)