抗結核剤に該当するQ&A

検索結果:46 件

hiv投薬治療後の不調について

person 30代/男性 - 解決済み

3月下旬から抗hiv薬(ビクタルビ)を服用しています。 病院からは飲んでいけば体調はどんどん良くなっていくはずと言われていますが、 確かに飲み始めてすぐは運動を再開したり割と調子が良い日が多かったです。 服薬1ヶ月を過ぎた現在、 服薬前のような発熱(夜に悪寒後38〜39℃)、身体の節々の痛み、目の充血(少しぼんやりして見える)、全身の発疹が出てきました。 倦怠感もあり仕事も半日しかできない日もあります。 服薬して1ヶ月目の先日の診察で、 CRPが5と高く、また首の痛みや腫れの症状があったので頸静脈血栓を疑い造影剤CTと血液培養検査を行いましたが、特に異常はありませんでした。 その後抗hiv薬を続けながら経過を見ていますが、上記の通り改善するどころか悪化しているようにも感じます。 夕方〜夜に発熱する際は 左の首のあたりから熱くなり、 全身が発熱しているような気がします。 また昨日は心臓がドクドクするたびに 少し胸やお腹のあたりが痛む感じで起きてしまい、その鈍いドクドクする痛みは朝まで続きました。 朝起きると黄色や白い塊りの痰が出てきます。顔の左側、目の奥や眉骨、顎関節にも痛みがあります。 口の中を見ると、赤い小さな斑点が喉ちんこの上や頬粘膜に散見されます。 性器の亀頭にも赤い斑点があって気になっています(痛みはありません)。 病院の先生には結核や自己免疫疾患などではないかと質問しましたが、リンパもそんなに腫れていないし年齢や性別を考えると可能性は低いと否定的です。 私としてはこの炎症の原因を少しでも早く突き止めて楽になりたいです、、。 また全身に症状があり、何科に行くべきかも見当がつきません。 考えられる疾患や、HIVウイルス量次第で落ち着いてくるのかなど、ご意見をお願い致します。

1人の医師が回答

23歳男性、8週以上の咳、7日以上続く高熱とそれに伴う頭痛があります。COVID‑19陰性です。

person 20代/男性 -

23歳男性です。 相談したいことは次のとおりです。 1考えられる疾患はありますか? 2.熱と咳は関係ありますか? 3.別の診療科の受診も必要ですか? 主訴:8週以上の空咳 1週間前からの39〜40度の発熱と咳込み後嘔吐 経緯としては以下の通りです。 咳が出た際からクリニック(内科、呼吸器科、耳鼻咽喉科の3件)に受診しましたが、どちらでも原因不明と判断され、中規模の病院に紹介されました。 呼吸器専門医のもとで、X線、造影CT(胸部)、血液検査、首のエコーの検査をしましたが、異常なしとなり、原因は不明でした。 その後、発熱(39.2)と頭痛、咳込み後の嘔吐で夜間救急からの入院となりました。入院中は37度程度で推移していましたが、退院後の現在は再び発熱(39.6)と頭痛、咳がある状態です。 これまでは、レルベア、抗ヒスタミン薬、抗生物質、ランソプラゾール、リン酸コデイン、デキストロメトルファン、漢方と様々処方されましたが、どれも咳に対しての改善がなく困っています。 画像診断や血液検査、呼吸音から、肺炎、気管支喘息、アレルギー性咳嗽、胃逆流性食道炎、結核等ではないと言われました。また、感染もそこまで疑われないと言われ、念の為の抗生物質の処方でした。 続く咳、最近になり発熱と頭痛まであり、仕事も欠勤しており、憔悴している状態です。また、熱が高すぎると咳が止まり、解熱剤を服用して熱が下がると、咳が再び出てきます。痰は始めから出ていません。 以上です。まとまりのない文章ですが、ご教授よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

気管支拡張症、非結核性抗酸菌症、感染のたび悪化

person 40代/女性 -

気管支拡張症、非結核性抗酸菌症と診断されてから10年経っています。 昨年末、コロナにかかり呼吸困難で救急搬送され、肺炎と気管支拡張症の悪化で入院。抗ウイルス薬や抗生剤の点滴で乗り切ることができました。 年明け、CT画像にてかなり悪化してるから治療をしていかなければいけないとコロナの時診てくださった呼吸器内科の先生に言われました。クラリスに薬剤アレルギーがあるため、使っていく薬のことも含め部長先生に相談して‥ということで、昨日治療が始まると覚悟し再診。 昨日の再診は部長先生だったのですが「確かに悪化はしているしMACも増えてきている。治療は必要ではあるけど、他にいろいろ薬を使っていることを踏まえ、効くか効かないかわからない1回に10錠の薬を2年間も飲んでく治療は副作用と身体のこと考えてリスクが高すぎるから、もう1回様子みさせてほしいと言われました。 何かに感染すると必ずといっていいほどすぐ肺炎になりレントゲンもCT画像もひどい状態になります。ただ、だいたいの流れを経ると(肺炎が治った1~2週間後に血痰等続き1ヵ月ほど症状は強く出ながらもだんだん元気になり)、昨日もそうでしたがレントゲンやCTも少し改善されます(感染前より悪化はしていますが)。 この2年間コロナ以外罹ってはいませんが、血痰や咳、胸痛、動作時の息切れがあり、体重減少‥46kg→41kgもみられます(身長160cm)。 MAC症で抗生剤等を数種類飲み続けていく治療は効くか効かないかわからない治療ですか? また、他にいろいろ薬を飲んでいた場合は副作用の面から本当にリスクが高いのでしょうか? ちなみに難病でステロイド内服(胃薬も)、胸郭出口症候群等で毎日ジクトルテープ貼付&ロキソプロフェン内服、1年前から歯茎が化膿して膿がたまってるため腫れて痛い時はトミロン内服してます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)