抗SS−A抗体に該当するQ&A

検索結果:161 件

IgA、ANCA血管炎について(詳しい先生お願いいたします)

person 30代/女性 -

2024年3月下旬から点状出血、6月からはピリピリする痛み、7月からは尿量が少なくなってきた感じがします。 今回初めて尿潜血1+になり、現在泌尿器科で詳しい結果待ちになります。 これまでは単純性紫斑か軽度のIgA血管炎で皮膚科に通っていましたが、治らないため、IgA血管炎やANCA血管炎の可能性を考えています。 ご意見いただけないでしょうか。 今週末に皮膚科、腎臓内科がある総合病院、2週間後に神経専門の医療機関を受診する予定です。 7/6 クレアチニン0.60 eGFR93.6 シスタチンC0.67 eGFRcys120.3 血清補体価39 IgG1314 IgA249 IgM106 抗核抗体<40 尿蛋白定量10 尿蛋白/クレアチニン比0.04 尿蛋白± 尿糖- 尿潜血- 比重1.030 pH6.0 赤血球1-4 白血球5-9 扁平上皮<1 腎尿細胞管上皮<1 酵母様真菌2+ シュウ酸Ca結晶3+ IgE3 PR3-ANCA陰性<0.6 抗糸球体基底膜抗体陰性<1.5 MPO-ANCA陰性<0.2 8/10 クレアチニン0.60 eGFR91.9 Dダイマー<0.05 CRP0.005 抗核抗体ANA<40 血清補体価41.3 IgG1272 IgA247 IgM102 尿蛋白- 尿糖- 尿潜血- 比重1.030 pH 5.5 抗SS-A/Ro抗体<1.0 RF定量<5 抗CCP抗体<0.6 抗カルジオリピンIgG抗体<4.0 9/14 クレアチニン0.64 抗SS-A/Ro抗体<1.0 抗SS-B/La抗体<1.0 MPO-ANCA 陰性<0.2 9/28 クレアチニン0.69 eGFR80.3 CRP0.008 MMP-3 26.1 尿蛋白- 尿糖- 尿潜血1+ 比重1.025 pH6.0 尿亜硝酸塩- 尿白血球-

2人の医師が回答

眼の痛みはシェーグレン症候群か?

person 40代/女性 - 解決済み

20年以上前から原因不明の血尿でした。また、抗核抗体は陽性でした。 6年前に突然左耳の低音が聴こえなくなりました。耳鼻科に行きましたが、メニエール病疑いで治らず、以降、左耳はごくたまに全体が聴こえなくなったり、聴こえない範囲が広がったりです。 数年前に、人間ドッグで、クレアチニン値が1mg/dlだけ高く再検査となり、腎臓内科で腎炎はあると言われました。 1年前に左眼は網膜裂孔で手術をしました。 その少し前から両眼に涙が染みます。 また、最近は、左眼が異様に痛かったり、両眼がたまに痛かったり、左眼と左耳らへんの頭が痛かったりします。さらに、左眼は乱視が判明しました。 喘息持ちですが、1年前からいつもとは違い喉がちくとして咽せる喘息となり、フルティフォームなど毎日吸入、デザレックスなど服用しています。 仕事は法務で、1日中パソコンや本を見ており、スマホ依存でもあります。 腎臓・膠原病内科の医師より、シェーグレン症候群か?と言われましたが、抗SS-Aや抗SS-B抗体は要請ではありません。 虫歯は、去年、本年と各3つずつ治療しました。 何の病気でしょうか?単なる眼の疲れ?

2人の医師が回答

腎臓内科の血液検査について

person 50代/男性 -

53歳男性です。 身長168体重64ですが、体重はここ数年62〜67と増えたり減ったりしてます。 毎年10月に会社健診にてeGFRが55〜60でクレアチニンも1.15前後を10年程推移しているので、総合病院の腎臓内科にてシスタチンCを4年前から調べてます。 家庭血圧で、だいたい上120〜下85。 クレアチニン、シスタチンC、カルシウム等も基準値内で、尿検査も異常ないのですが、無機リンが2.7〜4.6の基準値より低いです。 R3年〜2.5 R5年〜1.7 R6年〜2.1 R7年〜1.9 今年の2月に腎臓内科を受診した時に主治医から「健康な人は無機リンが低い事はないので4月の受診日に血液検査でホルモンを調べましょう」との事でした。 お酒タバコはせず、偏食もなく、肉、魚、野菜、米など普通に食してます。 数年前に頚椎症と後縦靭帯骨化症と診断されてますが酷い自覚症状はなく、たまに肩甲骨辺りの痛みがあるくらいで、プレガバリンとカロナールを症状がある時に服用する程度です。 他にAGA治療薬フィナステリドを10年位服用してます。 3年前に膠原病リウマチ内科にて血液検査をして抗核抗体は陰性。 SS-A抗体も陰性で抗SS-B抗体のみ12.8で陽性でした。 シェーグレン症候群の基準値を少しこえてましたが医師からはグレーと言われ、症状もないので特に治療もなく終了して今も症状なし。 今日腎臓内科にて血液検査、尿検査をしてきました。 検査項目の画像を貼付します。 主治医はあまり説明がないので… 1)私の症状を踏まえて検査内容は適切ですか? 2)何の原因が考えられますか? 検査結果は再来週なので、それまでに自分なりに知識として知っておきたいので宜しくお願いします。

1人の医師が回答

左顎下のしこりについて

person 30代/女性 -

顎下にできたしこりについて教えていただきたいです。 2018年にしこりができ その際に耳鼻科で細胞診をとりエコーでも みていただき、良性の腫瘍のような話で経過観察で良いとの事で大きくなったり、痛くなったりした場合は再度受診をして下さいと言われました。 それから特に変化はなく 2022年末に単相性の脊髄炎にかかりステロイドパルス療法(数日間のパルス療法、その後プレドニンを二ヶ月ほど内服)をしました。 すると、ずっと変わりなくあったしこりが気付いたらなくなっておりました。 2023年には妊娠出産があり慌ただしく過ごし、2024年の始めあたりにふと気付くと元あった場所にしこりがありました。 ずっと再発したしこりに気になっておりましたが、以前と同じ大きさで特に痛みもないので育児で忙しいのもあり一年ほどそのままにしていました…。 今年に入り、耳鼻科を受診する事があったのでそういえば!と思い、先生に上記の経過をお話して、しこりについて相談してみました。すると、ステロイドで一度なくなったことがひっかかる…とのことで血液検査を受けて、数日前にその結果がでました。 結果的にいうと先生が疑っていた?IgG4の数値が高かったとのことでした。 ですが、IgG4の数値は181でそこまで高くないからなのか…とりあえずは一年に一度血液検査を受けて変化がないかなどの経過観察でいいかな〜とのお話でした。もし、どうしても気になるようだったら紹介状書くからね。との事で、その場では経過観察の方でお願いします。と言って終わりました。 【経過】 2018年 顎下のしこりに気づく 細胞診、エコー 問題なし 2022年 脊髄炎にてパルス療法     しこりが消える 2024年 気付いたらしこり再発していた 2025年 耳鼻科受診     IgG4 181 抗SS-A/Ro抗体 陰性     抗SS-B/La抗体 陰性 【質問】 上記のような経過、顎下線?のしこり、IgG4数値181の場合…このまま経過観察で良いと思われますか? 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)