捻挫ギプスに該当するQ&A

検索結果:334 件

1ヶ月前に右足くるぶし周りを捻挫、治ったと思ったが2、3日前からやや傷みと腫れてるような?

person 40代/女性 -

4月の頭に、階段の最下段の右足の着地ミスで右足くるぶしが下になるような感じで挫きました。 その時は少し腫れ痛かったので翌日すぐに整形外科にかかり骨折なく、軽い捻挫でしょうと診察されました。 1ヶ月程度で治ると思うとな事で、取り外し可能なポリエステル製のギブスのような物を自宅でのみ付けていました。多少の傷みはありましたが、歩ける程度だったので、仕事に行く時や運転時はギブスは外していました。 1週間程度で痛みが大分軽減されたのでギブスは付けるのをやめてしまいました。 そこからは、傷みは徐々に無くなっていったので、1週間で一度受診して下さいと言われていましたが、行くのを辞めてしまいました。 それから、1ヶ月たって多少は突っ張りはあるものの傷みは無くなったので、走ったりもできるようになり普通に活動していました。 1ヶ月半たって今日、何だか右足くるぶし周りがまた痛いような突っ張るような感覚があります。右足全部も突っ張るような気がします。 確認してみたら、ややくるぶし下辺りが腫れてるような膨らみがありました。柔らかい膨らみです。(画像あり) 足首は動かせるが動かしにくい、突っ張る感覚がすごくあります。 これは何でしょう?また腫れが出て来た? ねんざが治りきってなくぶり返してしまったのでしょうか? 捻挫して1週間後に整形に行くのをやめてしまったのがいけないと思うのですが、やはり再受診した方がいいのでしょうか?

6人の医師が回答

足首ねんざの痛みについて

person 30代/男性 -

足首捻挫について質問です。(37歳、男、今まで捻挫の経験なし) 1.5か月前に立ち仕事中に左足の甲が痛くなり、近所の整形外科Aに行ったところレントゲンで異常がなく湿布とロキソニンで様子見となりました。 1週間たって痛みがひどくなり、また外くるぶしの辺りが腫れている(出血は無し)ことに気づき整形外科Aに行ったところ触診で靭帯が損傷しているとのことでギブス固定、松葉づえとなりました。 1週間後にギブス外してみたら腫れ、痛みも弱くなったのでサポーターで少しづつ動かしたり体重をかけてもいいとのことでしたが、3週間たっても痛くて体重がかけれなかったため総合病院の整形外科Bを紹介してもらい、ストレスレントゲン、CT、MRIを受けましたが、骨折、靭帯などの異常はなく、先生から治りが遅いと言われてしまいました。 どちらの整形外科でも捻挫のリハビリは受け付けていなく、他の病院を考えています。 今は内くるぶしと外くるぶしの後ろに腫れがあり足首の可動域が狭く、体重をかけると足首の外側か中心に激痛がはしるため松葉杖を手放せません。治りが遅いと思いますか?また別の病気など考えられたら教えて頂きたいです。よろしくお願いします。

6人の医師が回答

12歳の子供、足首捻挫から2ヶ月半経っても痛みがある

person 10代/男性 -

12歳の子供ですが、2ヶ月半前位にサッカーの練習中にシュートブロックで右足首を捻挫しました。 怪我直後は歩けないような状態でした。 整形外科で診てもらったところ、レントゲンで骨には異常なしとのことでした。 治療としては1ヶ月ほどギブスで固定して、その後は現在まで超音波治療および、筋力強化のリハビリを行っています。 整形外科で3週間位前に軽い運動許可が出て、1週間半くらい前に炎症は多少残っているが、骨のグラつきはほぼ無くなったので、制限無しで運動しても良いと言われました。 やっとサッカーが出来ると子供が喜んでいたのですが、現在は10分程度走り回ると足首に違和感や痛みが出てきて満足に練習や試合が出来ない状況です。 制限無しで運動しても良いと診断されましたが、痛みが出るということはまだ捻挫が治っていないということでしょうか? または、固定による筋力低下等の別の要因が考えられるでしょうか? ネットで調べると個人差はあると思いますがギブス固定をするような足首の捻挫でも完治まで2〜3ヶ月位とよくみます。 今回ご相談させていただいたように捻挫治療から2ヶ月半経過しても運動すると直ぐに痛みがで始めるような状況はよくあるものなのでしょうか? 整形外科では再度診断してもらう予定ですが、中々以前のようにサッカー出来るようにならないため、後遺症の可能性等不安になり、ご相談させていただきました。

5人の医師が回答

足関節靭帯損傷の手術の必要性

person 20代/男性 - 解決済み

2週間前に足首を捻挫してしまいました。 痛み・腫れは強かったのですが歩行は可能だった為様子を見ていました。 しかし、なかなか良くならない為病院に行ったところ、 足関節外側靭帯損傷と言われました。 その際に、医師より手術した方がいいかもと言われました。 私の理解力不足なのかもしれませんが、捻挫で手術って必要なものでしょうか? ネットで軽く調べてみましたが歩けない程重症な人の場合は 手術と記載は見かけましたが、私の場合病院に行くまで歩行できていました。 結果的に現在はギプスで固定中で来週末には再度通院の予定です。 文章が無茶苦茶で申し訳ございませんが私の質問は以下です。 1、 足関節外側靭帯損傷の場合、手術が必要なものか 2、2週間放置していた為に手術の可能性がでてきたのか 3、手術の場合、歩行可能になるまでどのくらいかかるのか 正直、素人判断で放置していた結果なので自業自得だと思います。 しかし、思ってもみなかった手術という言葉でとても不安です。 診察して頂いてないと分からない事が多いかと思いますが あくまでも可能性などお分かりになる範囲で結構ですのでよろしくお願い致します。

5人の医師が回答

3週間前に段差をバイクで転倒し捻挫で青と黄色アザと骨折しています。

person 50代/女性 -

ご相談させていただきます。 3週間前にバイクで車庫の段差で右足をつまずき転倒をしてしまい、右足首を捻挫と骨折をしてしまいました。すぐに激痛と腫れて歩けなくなり、整形外科に診察しすぐにギプス固定となりました。当日は冷やして内服薬とロキソニンテープを使用しました。毎週レントゲンを撮り受診しています。ロキソニンテープは毎日使用しないと青と黄色アザ痛みと骨折部は熱を持っていてツライです。 転倒後の翌日から歩いて大丈夫と言う事でしたが、最初は歩くのが腫れていてつらかったです。徐々に歩けるようになってきていますが..足の裏も腫れているので、歩くのがとてもきついです。2週間目から足首をお風呂の時に上下で動かすように言われ頑張ってやってますが..やった後は、特に熱をもってます。この状態でリハビリを続けると早く良くなるのでしょうか?今はリハビリを自宅で毎日のみで1週間事にレントゲン写真と内診していますが...メインが自宅リハビリの状況です。 ⑴転倒後に動いて歩いて、いいと言う事ですが、歩いて動かして大丈夫なのでしょうか? ⑵青と黄色アザと骨折部の腫れと熱は落ち着いてくるのでしょうか? ⑶この状態ですとギプスはいつまでなのでしょうか? ⑷毎日ロキソニンテープは使用して大丈夫なのでしょうか? 転倒してから3週間たち不安がいっぱいの日々で過ごしています。 ご回答いただきますと幸いです。 よろしくお願い申し上げます。

4人の医師が回答

階段で踏みはずし足の捻挫

person 40代/女性 -

3週間前に、階段から足を踏みはずし、おもいっきり足を捻ってしまいました。 立つ事ができず、みるみる内に足は腫れていき、足全体が内出血状態になりました。 休日だったので、休日診療に行き、レントゲンを撮ると、骨折はしていなかったのですが、状態が酷いのでまた整形外科で、ちゃんと調べるようにと言われ、2日後に整形外科に行きました。同じ様にレントゲンを撮り骨折は大丈夫との事で、靭帯をやられている捻挫という診断で、それ以上の検査はする事なく、ギプスシーネで固定をし、松葉杖になりました。 そこから1週間後に、ギプスからサポーターに変えてもらい、歩く事はできますが、3週間経つ今も、くるぶし当たりが夕方になると腫れてきて、足首の付け根の前側の奥も、ズーンとした痛みや、ぶらんとした時に痛みます。足の甲も痛みますし、お風呂のシャワーが当たるだけでも、ジンジンと痛いです。 階段も足の向きをまっすぐにして降りる事に抵抗があり、横向きで降りています。 そういう細かい状態を先生が聞いてくれる感じでもなく、次回からは、超音波治療をする事になりました。 そこでお聞きしたい事なのですが、 ●このサイトを拝見していると、MRIで詳しく調べた方がいいという回答を見かけるのですが、私は詳しく調べていない事が気になっています。ですが、MRIを撮り詳しく調べた所で、ギプスシーネで固定という治療以上にする治療ってあるのですか? ●超音波治療をしますが、超音波治療はどういう風に意味がありますか?痛みに効くのでしょうか? 足首を動かさない様にしている為か、正座するなど、伸ばすという事も、痛みとは別でしにくい感じです。 これは痛みが治れば、自然に動かせる様になるのでしょうか? まだ固定をしておくのが1番いいのかもしれませんが、仕事もそんなに休めないので、立ち仕事ですがサポーターをしながらやっています。 この診察や治療はあっているのか、ふと疑問に思いました。 よろしくお願い致します。

6人の医師が回答

足首の捻挫、症状、診断結果、靭帯の損傷程度について

person 20代/男性 -

左足首を捻挫しました。内側に捻りました。 当日の状況:(2日前) 2m程度のところから跳び降りたところ、地面に物があり左足首を捻挫しました。 グキッと音が聞こえました。 当日の症状: 捻挫時、30分程安静にした後、足首を曲げる、回す、片手補助で左足のみで立つ、歩行などの動作をし状態を確認、上記動作可能でした。 両踝に痛みがあったため右足と左踵で歩いて帰宅しました。 帰宅後患部を確認したところ、両踝が腫れており、押すと痛い、曲げると痛いなどの症状がありました。患部を冷却し、湿布を貼って就寝しました。 病院へ行った日:(1日前) 捻挫翌日、痛みはありましたが、足を引きずりながら歩行が可能でした。 近くの整形外科を受診し靭帯完全断裂(3度損傷)の診断を受けました。 レントゲンにより骨折無し 内側に曲げてのレントゲン撮影、エコー検査を行いました。 曲げて撮影したものを見ると左足首の関節が7度曲がっており、正常範囲外とのことでした。 エコー検査により靭帯断裂と診断されました。 3週間ギプスを巻いて松葉杖か6週間サポーターで過ごすかの2択のうちサポーターを選択し、湿布とサポーターを処方され帰宅。 サポーターを巻くことにより歩行の痛みが軽減し、ぎこちないながら前日よりはまともに歩けるようになりました。 本日の状況: 前日より痛みが引き、朝湿布とサポーターをしながら20分程度歩いて出勤しました。(普段は15分で着きます。) 昼にかけて歩くと内踝に痛みがありましたが、夕方には足を引きずらずに歩けるようになりました。 夜には普通のペースで歩けるまでに痛みが引きました。 帰宅後、サポーターを取り患部を確認したところ、内出血と腫れはそのままでしたが、普通に歩くことができ、少しバランスが悪いですが数秒程度であれば片足立ちも可能でした。 Q: 靭帯完全断裂(3度損傷)でこのように歩ける、痛みが2日で和らぐ、ものでしょうか? また、上記の症状から損傷の程度はどの程度でしょうか? 受診した整形外科の診断が間違っているのか、靭帯は切れても痛くない、歩けるものなのか、間違っているのであれば別の整形外科で適切な診断、リハビリをしたほうが良いのか、教えていただきたいです。

6人の医師が回答

足首の捻挫、骨挫傷について

person 10代/男性 -

サッカーをしている小学6年生に息子が去年の10月中頃に足首を捻挫しました。 整形外科で診てもらい医師の指示のもと1ヶ月ほどギブスで固定を行い、その後1ヶ月リハビリを経て12月の終わり頃に制限なしでサッカーをして良いと言われました。 サッカーを再開したところ30分くらいで少し違和感と痛みが出たため、再度、診察して貰ったところ、様子見しつつ、制限なしでサッカーを続けて良いと言われたため、徐々によくなっていくのかと思い、サッカーを続けていましたが1月後半に痛みがひどくなったため、再度診察し、MRIを撮ったところ骨挫傷と診断されました。 医師からは固定の必要は無い且つ、歩行時は痛みが無いため、少しの歩行はしても良いと言われたため、多少の歩行以外は安静にしています。 骨挫傷の診断後1ヶ月ほど経過したため、次の診断で医師が問題無しと判断した場合、運動を再開して良いと言われると思います。 ただ、捻挫からの復帰後に直ぐに骨挫傷になったように、また直ぐに怪我をしないか不安です。 医師から運動を再開して良いと言われた場合、本当に完治しているか確認するために、こちらから聞くべきことは何があるでしょうか? MRIで完治しているか確認して欲しい、関節の安定性を確認して欲しい等。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)