排便後頻脈に該当するQ&A

検索結果:30 件

夜中の悪夢と頻脈について

person 50代/男性 - 解決済み

昨夜、風呂でよく温まったので、ふとんをかけずに寝てしまったところ、夜中に悪夢をみて起きました。そのとき、かなりの頻脈(100超えくらいだったと思う)で、若干不整なリズムがあったようにも思いました。しばらくして寝てしまいました。起床後の血圧は135/75ですぐに排便したところ117/75になりました。 この夜中頻脈は3年前にも起こりました。そのとき、心電図は異状なしだったので、いびきか睡眠時無呼吸の可能性はあるが頻回ではないので、様子見、といわれました。その後、妻からいびきが若干うるさい(止まることはない)といわれたことがあった(若い頃は全くいびきをかかなかった)ので、口に絆創膏をして寝るようになりました。昨夜もそうしており、それでこれまで大きな問題になったことはないように思っておりました。 昨夜の頻脈はいよいよ心臓の異状(父が心臓病)が始まった印かと不安になっております。しかし、症状が出ないときに心電図をとっても意味がないだろうから、どう調べて行くか+何をすべきかなどがわからないでおります。危ないのかどうかも含めて、ご教示をよろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

上室性頻拍の発作と期外収縮について

person 30代/女性 -

産後から9年経つのですが産後1ヶ月からずっと期外収縮に悩まされていました。 上室性期外収縮が多くドクドクンっと感じることが多かったのですが最近心室性期外収縮の自覚症状が強くてドッックン、ドッックンっとなると頭がサーと血の気が引く気がします。24時間心電図や2週間心電図を取りましたが不正脈は出てるけど心配ないといわれています。心エコーも去年しました。 心室性期外収縮のほうが気持ちが悪くなるのですがそういうものでしょうか。 あと、産後1ヶ月家の中を歩いていたら急にバクバクバクバクと動悸があり、その後2、3年後にまた家で歩いていて急に動悸がして、そこからまた2年後にコロナにかかった時にトイレで排便中に心室性期外収縮の様な胸のあたりがサーっと変な感覚になり脈を測ろうとしたけど脈がわからずそのあといきなりバクバクバクバクとかなり早い動悸がありました。トイレから出てしゃがんで5分くらいして落ち着いてきたので血圧を測ったら上が75しかなかったです。 そして去年11月に体育館に行った時に特に動いていなくて立ってただけなんてますがまた胸のあたりがサーっと空気が抜ける感じがしたあと強い動悸を感じで頻脈でしゃがんだら落ちついたので、動いたらまたバクバクしてきました。苦しいとかはないんですが鼓動が強くて速かったです。主治医の先生は動悸と頻脈があった時の心電図をみないとわからないが5分10分で落ちつくとかたまにしかないものは心配しなくていいといわれました。上室性頻拍かなと最近思い始めてきて、相談したのですが上室性頻拍も頻繁に出ないなら死ぬようなものではないか心配いらないと言われたのですが私の身体は大丈夫なのでしょうか。主治医の先生は悪い不整脈は倒れるから大丈夫といつも言います。不安が大きくなると色んな症状が出てきて怖くなります。長くなりましたが細かく答えていただきたいです。

3人の医師が回答

排便時の貧血のような症状について

person 30代/女性 - 解決済み

【頻度】 数か月に1~2度 【症状】 排便中に急に以下の症状が出ることがあります。 ・倦怠感 ・気持ち悪さ ・息苦しさ ・体を起こしているのがつらい ・冷や汗 ・頻脈 排便前、排便中ともに腹痛はありません。 また、便の状態も素人目ですが、形や色等に目立つ異変はありません。 (普段便秘で病院より出されているマグミットを飲んでいるため、便は柔らかめですが) もともと、排便をして疲れを感じることはありますが たまにこうした重い症状が出ます。 普段であれば疲れても数分程休めば治るのですが 今回のように重いと、数時間寝て症状は落ち着きますがその後怠さが残ります。 【医師の診断について】 持病があるので普段はリウマチ内科にお世話になっています。 そこでもこの症状を相談していますが、迷走反射神経の一部ではないかと言われています。 実際に排便中に腹痛を感じずにこのような症状が、定期的に起こることがあるのでしょうか。 【補足】 ・消化器については、年に一度胃カメラとそれに伴い便潜血の検査を行っています。 ここ数年で異状はありません。 ・便秘がちでマグミットを服用しています。あまりゆるくなると服用を一旦やめ、またでないと飲むという感じです。 昨日はあまり排便がなく、本日はかなりの量の排便がありました。 ・排便は、一度に出るというより、少しずつ何度か波が来て出るという感じです。 (なのでトイレに20分程かかります) 最初出た時は異変はなく、その後続けて出るにつれて症状が現れることが多いです。 ・頻脈は、循環器でホルター心電図や心エコーを受けており異常なしです。 しかし普段から少し動いただけで130などになる場合があります。 ・パニック障害で自律神経の乱れを指摘された事があります。

2人の医師が回答

夜中の突然の動悸、頻脈、日中の息苦しさ、疲れやすさについて

person 60代/女性 - 解決済み

昨年10月の夜中、突然動悸、頻脈で起こされました。びっくりして循環器科で診てもらいました。ホルター心電図、心エコー、レントゲン、血液検査(甲状腺、鉄、bnp等)をやり、全て異常なしでした。原因はストレスではないかとのことでした。あまり自覚しているストレスはありません。過労やストレスに気をつけて生活しているのですが、息苦しいことが多く、日中20分程度歩いただけでも夜中にツケ(動悸、頻脈)がきて1~2時間安静時の脈に戻らないことがあります。日中何もしないと夜中に動悸頻脈があまり起こりません。 先日スマートウオッチを買ったところ、心電図測定の機能があったので記録しました(病院でホルター心電図の検査をやった日は何の症状もなく、異常なしでした)先日夜中に動悸、頻脈が起きたのでそのタイミングで記録しました。いつもは「洞調律」とでるのですが、その時の記録は何回とっても「判定不能」と出て、素人が見てもおかしな波形でした。心電図の山と山が離れすぎていたり、くっつきすぎていたりのように見えます。ノイズを拾っていることもあるかもしれませんが、いつもと同じように測定しているのに、波形がもうデタラメといった感じでした。 自律神経異常などストレスが原因なだけで、心電図が異常になることもありますか?または心電図が異常ということは心臓の病気の確率が高いでしょうか。 突然動悸になるのは、夜ひと寝入りした後とか明け方です。息苦しさと共に頻脈になるのは午前中、排便後、動いた後などです。 よろしくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)