採血後しびれ続くに該当するQ&A

検索結果:52 件

肘部管症候群について

person 50代/女性 - 解決済み

今年5月右橈骨骨頭骨折。手術後、可動域改善のリハビリを行うも8月に肘部管症候群発症。 小指~環指に痺れや感覚の鈍さは右だが、尺骨神経神経伝導速度検査結果は「左右差はなく60。骨折が要因ではなく年令的にいつ発症してもおかしくない状態のところ今回の骨折が引き金になった」と説明された。(この「60」が速度(m/秒)をさしているのか、正常の60%?という意味なのか理解不足で確認できていない) その後、肘関節拘縮のリハビリが屈曲時の痺れで困難、かつ肘部管症候群も悪化する為、11月に尺骨神経移動と関節授動術をあわせて処置する手術実施。痺れ治り可動域改善のリハビリを再び開始。術前より少し改善されてきている状況。 一方、2か月前から、ケガしてない左肘内側(肘部管)のあたりに鈍い痛みあり。右手不自由な分、左手酷使傾向で筋肉痛のようなものかと当初は思っていたが、尺骨神経の検査時に左右差がなかったということを思い出し不安。現時点では左肘内側をトントンたたいても小指に痺れが走ることなく、指に関して気になる症状は無いが、1か月前の健診時に採血で青く腫れ(採血箇所は肘より5センチほど手首側のあたり)肘部管のあたりにも鈍い痛みが1ヶ月続いた。 上記の状況を踏まえ質問 1)左も肘部管症候群発症の可能性は高いか?症状がまだ出ていない今何をすれば発症を防げるか? 2)もともと採血は右肘からとることが多かったが5月の骨折以降とっていない。神経移動後であり、手術後の腫れもあるので右からの採血は控えるべきか?それとも全く問題ないものなのか? 3)左肘の血管は細く採血できず、肘より手首側の血管を探して採血することが多いが、うまくいかないことが多く手の甲からとることもある。左の肘部管あたりが痛むなら左肘から手首の範囲での採血は避けて手の甲から採ってもらったほうがよいのか?12月頭に採血する機会があり心配。

4人の医師が回答

多発性ラクナ梗塞と多発性硬化症について

person 40代/女性 - 解決済み

2カ月程前に、睡眠中に右眼に圧迫感を感じて、起きると右眼の視界がしばらく霞んでいました。毎回起床後10分程度で収まりますが、毎日眠る度になりました。 眼科を受診して眼の検査をしましたが、眼圧も異常なし、視力も左右差なく片目0.8程度。 ドライアイでは?と言う事で、目薬を頂きました。かなりマシになったのですが、脳に異常がないか気になっていたので念のため先月 脳ドックでMRIを受けました。 すると多発性ラクナ硬塞があるとわかりました。 診断の結果 両側放射冠に無症候性ラクナ散在 主幹動脈に異常ない為、直接的な治療は不要。 頭蓋内主幹動脈に明らかな狭窄、閉塞、動脈瘤を認めません。 と書いてありました。 その後、病院を受診し画像を見せてもらいました。白い小さな隠れ脳梗塞が5つくらい確認できました。 血液検査は糖尿病や脂質異常の疑いもなく、頸部エコーも異常なし。血圧もかなり低いです。 眼はかなり改善傾向です。 しかし、ここ2週間、急に睡眠中に手が痺れるようになりました。 手を上げて寝ているのがも知れないし、クーラーで冷えて血流が悪くなるからかも知れませんが。 痺れるのはだいたい右手です。腕から指先にかけて痺れます。夜中から明け方にかけての時間だけで、日中は痺れは全くありません。 目が覚めて痺れに気づき、しばらくすると収まる感じです。 そして2日前から注目して手を見ているのですが、右手が左よひも少しむくんでいます。 指の関節のシワの部分が特に、右手だけ浮腫んでいます。 眼も睡眠中だけ。手の痺れも睡眠中だけ。 この共通点から、最近眠るのが少し怖いです。どちらもラクナ梗塞が原因でしょうか? また、多発性ラクナ梗塞と多発性硬化症を見間違えることはありますか? 多発性硬化症も、眼の霞みや手のしびれがあると書いてあり、医師が見間違いをしているのではと不安です。 5年前の妊娠中は、みぞおちの左側と背中にしびれがありました。それも、夜ベッドに横になると痺れました。出産後に軽減されたので、特に受診せず放置していました。 その症状は次第になくなり、1年前くらいにもまた横になるとそこが痺れる事が1カ月くらい続いたので、消化器内科を受診しました。 腹部エコーと採血をして頂きましたが、異常なし。機能性ディスペプシアでは?と言う事でしたが、薬を出すほどではないとの事でした。以降、気分的にスッキリしたのが理由か、その症状については治りました。 しかし、今から考えると、その腹部や背中の痺れも多発性硬化症が原因だったのでは? と不安になっています。 質問は、 1. 脳神経外科の医師がMRIの初見で多発性ラクナ梗塞と多発性硬化症を間違える事があるかどうか。 2. 上記の症状から多発性硬化症の可能性はありますか? 3. 多発性ラクナ梗塞で糖尿病も脂質異常もなく血圧も低い場合、再発予防に何をすれば良いですか?

3人の医師が回答

胸髄症疑い MRIで脊髄が寄っている?と言われました

person 30代/女性 - 解決済み

2024.2に出産し、2024.6頃から育児の疲れか寝不足(子供が夜1時間毎に起きてました)で体のあちこちの不調が現れ、産後から心気症気味にもなり病院通いの日々でした。 2024.8 目の奥痛みと足の裏痺れ(2024.6頃から)で視神経脊髄炎疑いで、自己免疫疾患の採血と首から腰までの単純MRIを撮りました。 結果的に疑っていた神経系の病気等明らかな疾患はなかったのですが、 脳神経内科の医師から、MRIで胸の辺りの脊髄の通りが少し狭いところがあるけど、まあこんなもんでしょうと言われていました。 脳神経内科の先生が病気ではないと言うなら大丈夫なんだろうと思って、最近まで過ごしていました。 が、下記の症状が増悪はしないものの、地味に続き気になったため、MRIが撮れる近くの整形外科を受診しました。 ↓ ・主に右足の裏が若干痺れる(活動していればあまり気にならない)のですが、24時間痺れ続けているわけではなく、立った時や動いている時が多いです。 ・座った体制によっては左足の裏や足先、お尻の奥、腰、下腿の裏側も若干痺れますが、体制を変えて少し時間が経てば治ります。 ・たまに(1-5回/日程度)肋骨の微妙な痛み?を感じますが、これも長くは続きません。 ・横になった時や、背を丸めた時に左の背筋が少し痺れる感覚があります。 ・横になった時や長く座った時に左右どちらかの腰の骨がうまく噛み合ってない感じで痛くなることがあります。 ・産後、足を圧迫した体制(正座など)で足が痺れやすくなりました。 元々、猫背とストレートネックがあり、運動習慣もなく筋肉もあまりありません。 産後骨盤ベルトも真面目につけませんでした。 姿勢が変なので、筋肉か骨かで坐骨神経等を圧迫して症状が出ているのかと思っていました。 しかし、胸椎と腰椎のMRI後に医師から、 「癒着性くも膜炎疑い。胸椎の辺りが明らかな異常とは思わないけど、教科書通りではない感じの見え方になってる。すごく病気を疑ってるわけではないけど、念のために検査(脊髄造影検査)するのもいいと思います。」と言われました。 見せてもらったMRI(体縦半分の断面でした)は、仰向けで撮りましたが、胸の辺りの脊髄が胸側に寄っており、背側に少し空間がありました。 脊髄液も、流れの問題かもしれないが少し黒く映っているところがあるのも気になると言われました。 検査はお願いし、一ヶ月後に予定しています。 医師からは腫瘍とかではないし、正常かどうかを確認するだけだから、そんなに心配しなくていいと言われましたが、 元々神経質でかなりの心配性であり、ネットを検索して悪い想像ばかりしてしまい、結果がはっきりするまで恐ろしくてたまりません、、 とても長くなってしまい申し訳ありません。 最後にお聞きしたいのが、 1. 明らかな病気がなくても、脊髄が片方(胸側)に寄った状態というのはよくあることなのでしょうか? 担当の医師からは、あまり見ないと言われてしまいました。 2. 私の症状の場合、脊髄に問題がありそうでしょうか? 3. 2024.8に撮ったMRIで既に胸椎辺りの脊髄の通りの狭さを指摘されていますが、医師によって精密検査を勧めるボーダーラインが違うのでしょうか? です。 よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

トキソプラズマ抗体検査についてのご相談

person 30代/女性 -

現在妊娠20週0日の妊婦です。12月11日の夜23時頃に食べた物について、念の為トキソプラズマの抗体検査を予定しています。妊娠初期に受けたトキソプラズマ抗体検査(IgG)では陰性でした。 年内に検査結果が出る最終の検査日が12月24日の朝の採血となります。感染した可能性のある日から13日目にあたるため、2週間が経過しておらず、このタイミングで検査して正確な結果が得られるのか心配しております。 かかりつけ医からは「だいたい2週間経つから、12月24日でも大丈夫ではないか」と言われていますが、検査結果の精度についてより詳しいご意見を伺いたいです。 1.12月24日の朝に受けて陰性の場合は安心して良いのでしょうか? 2.12月25日の朝ならば正確な結果が出るのでしょうか? 1日では変わらないでしょうか?それとも25日でも早いのでしょうか? 検査を受けるのに適した日付を教えていただけると助かります。 3.また、トキソプラズマ抗体検査をする際、IgMのみの検査でも問題ないでしょうか? 4.さらに、12月11日の夜に焼き鮭と豚汁を食べた直後、上唇に腫れたような感覚があり(実際ははっきりとした腫れは確認できず)、上唇下唇の内側には内出血のような赤い斑点が見られました。その後、白くなり口内炎がいくつかでき、上唇にしびれるような歯医者で麻酔した後のような感覚が数日続きました。皮膚科では軽い蕁麻疹、歯科医では唾液腺に何らかの炎症が起きたのではないかとの診断を受けています。 1週間程度で症状は落ち着き、現在は異常はありませんが、原因が不明なこともあり、この症状が胎児に影響を及ぼす可能性についても懸念しております。 ベストな検査時期や今後の対応について、ご教示いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

採血後から手がしびれる

person 40代/女性 -

先日病院にて採血をしました。 右手の肘部分に針を指しましたが、うまく入らず、針をそのまま少し動かされる感じがありました。その際、痛みとビリビリした感じがあり、看護師さんにもその時に「痛みやしびれはありませんか?」と尋ねられたので感じてる痛みを伝えました。その後、針を抜いてもらい採血は反対側の左手で終えました。 しかし、その採血後から右手の指先(特に人差し指と中指)のしびれが続いています。間隔をあけて断続的には、右肩から指先にかけてしびれる感じもあります。正座して足がしびれる感じです。指先には常に違和感がある状態です。そのうち治るかな?と思い様子を見ていたのですが、状況は和らぐことなく続いているため、その病院へ行って相談してみようと思います。 不妊治療のための病院なので、少しで早く治してもらうのなら整形外科に行く方がいいのか…と悩みますが、とりあえずその病院に症状を伝えてみた方がいいのかな?と思っています。 そこで質問なのですが、病院へ申し出たところで、手のしびれをとめる治療などはあるのでしょうか。その場合どのような治療か教えて頂きたいです。利き手であり、楽器を演奏することもあるためこの違和感がずっと続くのでは…と思うと不安です。このようなケースの場合、病院に申し出たところで、通常どのような治療?をすることになるのか教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)