椅子に座ると動悸がするに該当するQ&A

検索結果:268 件

急な激しい動悸について

person 30代/女性 -

昨夜、椅子に座っていたところ、今まで感じたことがないような激しい動悸がありました。 血圧計で測ってみたところ、上は144、下は108、脈は157、不規則脈波マークも付いていました。激しい動悸は30秒〜1分くらいだったと思います。 普段は上が110前後、下が80前後、脈は80位です。 7〜8年くらい前から時々動悸を感じることがありました。 1年ほど前にも不快な動悸が連日数時間続いたため、エコーやホルター心電図をやりましたが特に異常はありませんでした。 ここ2ヶ月くらい、また頻繁に動悸を感じるようになっていたのですが、うまく言えませんが喉の辺りにドクンと感じてくら〜っとしたり、ドキドキがしばらく続いたりと言うのは1日1〜2回あったりします(ない日もあります)。 でも昨夜の動悸は慌ててしまうほどの動悸で、このまま続いたらどうしようと恐怖になるくらいのものでした。胸に手を当てても何か乱れてる?とも感じました。 ・病院には行こうと思っているのですが、何か危険な病気の可能性があるのでしょうか? 不安でこのことばかり考えてしまいます。 ・動悸があると、普段脈が取れている手首を触るのですが、うまく脈が取れません。慌ててるのかわかりませんが、やはり不整脈なのでしょうか? よろしくお願いします。

5人の医師が回答

生理中に目眩(浮遊感)と動悸について

person 40代/女性 - 解決済み

もう4年程前からずっと生理中、前後も含め体調が悪いです。動悸と胸の痛みでホルター検査をしましたが問題なし、動悸はただの頻脈との事でした。脳の痺れるような感覚もありCTは一年前に撮りましたが何もありませんでした。去年の11月に目眩があり、平均感覚の検査?を行い…10段階中、1番下の程度で原因は内耳の可能性があると言われました。緊急性は無いとも。あらゆる症状が出ますが、何も治療は要らないようです。今日また生理中なのですが、朝から胸がざわざわして違和感があり、浮遊感の目眩もありましたが、かなり辛く何とか仕事をしていました。夕方 スマホを触ったときに強い目眩に襲われて、動悸もはじまり、2,3分で何とかトイレで堪えて早退しました。それから多少は落ち着きましたが、椅子に座るのも辛く、起きては横になってを繰り返しています。長くなりましたが、体調が悪い毎日で来週に病院へ行こうかと思います。この場合、何科にかかればようでしょうか?血液検査は今年の2月に行っています。結果もありますが、再度希望するべきでしょうか?また、CTは1年前ですが必要でしょうか?また、毎回血液検査をするのですが、結果は何もなく健康なようです。この場合は難病などのような検査は必要ないのでしょうか?質問が多くて申し訳ありませんが、宜しくお願いします。

3人の医師が回答

期外収縮と頻脈が出ました。

person 50代/男性 - 解決済み

昨夜、座椅子に座ってゲームをしていたところ、腰が痛くなり体勢を変えて腰を出すように座椅子に寄りかかりました。お腹が押されている感じがして咳が出るのと同時に胸がドキッとするのが分かりました。何回か咳とドキッを繰り返したので体勢を戻したら咳が出なくなりました。その後も頻度は減りましたがドキッがあり怖くなりアップルウォッチの心電図を何回も測りドキッのタイミングでの測定が出来ました。不安ながら就寝して今朝は脈拍が高い事に気づきました。午前中は100くらいで午後から120台に上がり怖くなり近所の病院に行きました。心電図を取り、心音と呼吸音に雑音なしとの事でなぜ脈が早いのかは大きい病院で診てもらわないとわからないと紹介状を書いてくれました。先生の診断は発作性上室性頻拍と思われるとのことです。 先生に胸が痛かったら救急車を呼ぶけどって言われましたが胸痛はなく明日大きな病院へ外来で行く予定です。これはマズイ病気なのでしょうか?怖くて寝られそうにありません。どのように過ごしたら良いかご指導いただけると助かります。今は脈拍が90〜95です。少しずつですが下がってきています。ちなみに、昨日のドキッが不安で寝不足と今日はほとんどご飯を食べていません。低血糖とか貧血とかも動悸に関係するでしょうか?昨日の測定を添付しました。

3人の医師が回答

外出時などに起こる不快な痛みと身体の違和感

person 30代/女性 -

精神科なのか循環器なのか神経内科なのか判断が難しいです 3年ほど前から自律神経が狂ってしまい、筋力低下や胸の苦しさ等、ありとあらゆる不思議で原因不明な症状が起き始めました 実際に母指球筋の明らかな萎縮や握力低下も見られ大学病院に検査入院させられたほどでした ですが、半年くらいで原因不明となり病名も付かずという状態もありました 唯一診断されているのは体位性頻脈症候群(POTS)です 身体におかしな症状が出たのは長年服薬していたSSRIとメイラックスの減薬からはじまりました 断薬後もしばらく悪化しましたが筋力に関しては断薬後半年経過したくらいから徐々に回復、振戦のようなものも一年後くらいに改善しています 前置きが長くなりましたが大学病院入院時頃から、椅子に座っていると脈拍が速くなったり動悸で胸が苦しくなるようになりました 背中にもたれかかってリクライニングできると落ち着くのですが、普通に座って過ごすことが難しいです 食事などの際も大体胸周りの不快感や痛みが頻繁に起き、リラックスしで食事を楽しむことができません 入院から1年ほどは病院以外の外出はほとんどできない状態でしたが、現在は主人がいたら何とか買い物に一緒に行けますが、長い時間経っていたりすると、胸の痛みがでたり脈拍もあがるのか車に戻って座らないと回復しません じっと立つ方が辛くまだ歩く方が楽に感じます 普通に座って楽しく食事をしたり、家族で外出を楽しみたいのに、それが思うようにできず困っております これらを改善するにはどうしたら良いでしょうか? これもPOTSの影響でしょうか? 寄りかかってリクライニングできると症状は改善していきます 何科に行けば良いかもわからず原因不明で何でも精神科となることもありますが精神科でも解決されておらず

3人の医師が回答

29歳男性、胸の圧迫感と動悸、吐き気、寒気が続いています

person 20代/男性 - 解決済み

29歳男性です。 5/31の昼から酷い動悸と心臓を掴まれているような嫌な圧迫感が始まり、最寄りの病院を受診したところ不整脈が重いから今すぐ大きな病院に、との事で市民病院を救急で受診。 心電図、血液検査をして頂き、緊急性はないと判断され、点滴を打っていただきました。 点滴を打っていただいた直後は症状が改善していたため、そのまま帰宅。 しかし翌日以降は症状が改善されず、それから今日までにもう2度受診しています。 昨日まではまだ少し落ち着いていたのですが、今朝から胸のズキズキとした痛みと吐き気も出始め、寒気も強くなったように感じます。 これらは運動時に速やかに悪化し、お手洗いまでの数歩を歩いただけで強い動悸で立ち止まってしまい、それから1-2時間ほど寝込んでしまいます。その際の心拍数は130-140程度です。 動悸や胸の圧迫感は、椅子に座って背もたれにもたれかかっているとき、布団に横になっている時は我慢できるレベルの辛さですが、机に向かって何らかの作業をするのが難しい程度の苦しさです。 私はリモートワークで仕事をしていますが、今のまま経過観察となると仕事もできず、この先普通に暮らしていけるのかとても不安です。 病院で受けた検査は心電図、聴診器、血液検査、胸部レントゲンです。現在、ホルター心電図の検査を受けている最中です。エコーや運動時の心電図は受けていません。(特に運動時が酷いので気になっているのですが… 先生の話によると、期外収縮が2回に1回起こっていて、脈が倍くらいになっているとの事です。 自覚している症状は以下の通りです。 動悸、胸の圧迫感、胸が詰まる感覚、寒気、吐き気、胸の痛み、脈がバラバラになる感覚、胸が締め付けられる感覚 本当に苦しいので、大丈夫なものなのかどうか、意見をお聞きしたいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

さーっと血の気が引いて、怖くなります。

person 30代/男性 -

一昨日と本日、仕事から帰ってきて食事をした後に椅子に座ってると、さーっと血の気が引いてくるような感覚に突如襲われて、身体が動かしにくくなります。(口が少し開けづらくなります。) 5分くらい経つと、身体は元に戻ります。 私の身体の状況としましては、今年の5月に胸がうっとなる動悸と同時に血の気が引くような感覚に襲われたので、循環器でエコー、ホルター心電図、x線で異常なく、3件ほど病院をはしごしたところ、心臓神経症と診断され、柴胡加竜骨牡蛎湯、酸棗仁湯、ロフラゼプ酸エチル0.5錠を処方しています。 一応、月に1度、心電図で問題がないか確認してる状況です。 今では胸のうっとなるような不整脈のような症状はすっかり改善されて、たまに息が吸いにくい、または吸えるけど苦しさを感じる症状や倦怠感などがある時とありますが、快方に向かってると感じられて、仕事なども今まで通り続けられています。 しかし、ここ数日の間、仕事終わりで食事後に血の気が引くような感覚に襲われて(胸のうっとなるような感覚はないですが口が開きにくい感覚です。)しまったので非常に不安になり相談させていただきました。 どこか脳などで悪いところある可能性ありますでしょうか? 自律神経失調症の症状でしょうか? 循環器の可能性も考えられますでしょうか? もしくは、控えていたコーヒーを今週から300ml飲むようになった事が関係しているのでしょうか? 質問ばかりですみませんが、アドバイスのほどよろしくお願いします。

4人の医師が回答

7日間服用で効果なくなった?

person 50代/女性 - 解決済み

7月中旬より、入眠の際、頭、上半身の揺れ?を感じ、動悸不整脈も起こることがありました。それまでは、中途覚醒は日常的にありましたが、寝付きは良い方でした。 しばらくして、日中のリラックス時に椅子に座っていると、背中側に微妙に筋肉が揺れてる?痺れ?痙攣?臀部等にもその感覚を覚えました。見た目ではわかりません。疲れてるいる時に顕著に現れます。同時に焦燥感を覚えます。 この半年に強めのストレスを受けた自覚はあります。 基質的な問題がないかまず循環器内科受診、心電図、血液検査、甲状腺等問題なし 耳鼻科も問題なし 脳神経外科MRI問題なし どの科の先生方も自律神経からくるものでしょうとの判断 そして現在、心療内科を受診し、その結果、鬱の手前?の不安神経症との診断で、ランドセン0.5を夜に1錠服用の指示で7日間飲みました。 すっと眠りに入り、中途覚醒もせずやっと、眠れるようになったと喜んでいたのですが、8日目から、中途覚醒をするようになりました。 その後眠るのが大変です。 レム睡眠?による金縛り的な痺れもありました。これは7回しか服用してないのにもぉ耐性がついたのでしょうか?身体の筋肉の痙攣は続いているので追加で芍薬甘草湯を処方されました。こちらはまだ様子見です。次の診察は2週間後ですが、薬の変更となりますでしょうか? 抗不安薬等の処方は今回初めてです。過去にも飲んだことがないので、色々と不安です。長々となりましたが、ご回答宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

アブレーション後の頻脈

person 60代/男性 - 解決済み

40台半ばで上室性頻拍を発症し症状が激しい時はこれまで数回救急車で大学病院に行き、手術はせず投薬で賄っていましたが 2022年5月2日意を決してアブレーション手術を受けました。その後 期外収縮の症状は続いてはいましたが頻脈はなく 昨年頃から就寝中に動悸を感じるようになり 夕食後ビソプロロールフマルを飲み始め若干緩和していた所 大学病院の担当医が異動となり 先月から近くのお医者さんに通い始め 1日間のホルター心電図後 先月中頃から医師の診断で飲むのをやめていました。その後 就寝中に大体毎日2回程起きる時があり脈を測ると80~100程になっていました。先程(16:10頃)買い物から帰宅後 食器洗いをしている最中から脈が速くなっているように感じ 終えて椅子に座ると動悸を感じ脈を測ると最初100位のものがどんどん早くなり 最終的に136位になって 数分後110台、90台と徐々に収まり現在80です(17:15)。アブレーション後も時々当時の頻脈が出る感じがして何もなく終わるパターンが1~2ヵ月に1回程ありましたが 最近1ヵ月に2回程感じるようになっていました。これはアブレーション部分で頻脈回路が阻止されていないのでしょうか 又、別の頻脈スイッチが出来ているのでしょうか。(だとすると収まる時間が早いです)今回の症状以前に血圧の薬を貰う為1/14に近くのお医者さんの予約を取っていますが 手術を受けた大学病院に再診をお願いすべきでしょうか。又、今後 頻脈症状が出た場合 やり過ごすだけで大丈夫でしょうか。ご回答頂けましたら幸いです。最近 血圧も高くなっていて昨日は早朝(4:30)寒い中で測ったせいか170/100で 今日の朝( 7:50)は127/78でした。それ以外は130~140台/80~90台、120台/70台で 近くのお医者さんの処方でアジルサルタン10mgを飲んでいます。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)