歩くと息苦しさ 何科へに該当するQ&A

検索結果:301 件

安静時の息苦しさがあります。

person 50代/男性 -

52歳男性です。糖尿病があり投薬を受けております。血糖値は安定しています。高血圧で薬を飲んでいます。半年位の前から安静時に息苦しさを感じます。肥満なので息苦しいのかもしれませんが、何とも言えない苦しさがあります。少し歩くと息切れのような症状もあります。ここ数年は頻脈が出たり、脈が飛んだりする時があります。その都度循環器科にかかって、心電図、心エコー、負荷心電図、24時間心電図等を行いましたが、特に異常はありませんでした。しかし症状はあります。息苦しいということで、サーチを測ってますが、正常範囲内です。先日息苦しさがあり循環器を受診しましたところ不可心電図をやりましたが、階段を上っている時は当然息苦しくありましたが、結果では脈拍数が120位まで上がりましたが、数分後に正常値までなっているので、それほど問題にはならないということでした。特に投薬はされず、経過観察となりました。このように肥満ということが大きく影響しているのでしょうか。おそらく睡眠時無呼吸もあるのだと思います。心配をしなくてもいいものでしょうか。先生からは心の問題だからと言って、パニックを起こさないようにといわれましたが。いかがでしょうか。

4人の医師が回答

自律神経失調症の症状

person 50代/男性 - 解決済み

双極性障害の治療中でラモトリギンを服用してます。半年強前から喉の支え(逆流性食道炎の所見はなく、ストレスの可能性もあるかなと言われました。)、目眩とふらつきに悩まされています。 ここ、三週間前から目眩とふらつきは落ち着いています。それと同時に今度は歩くと息苦しさを感じるようになりました(ぜえぜえする程ではなく、安静にするといつの間にか落ち着きます。)上記の症状は自律神経失調症かなと素人見立てしています。 そこで、質問です。 1 去年、レントゲンを3回と心エコーを1回の検査をして異常なしでしたので、自律神経失調症の可能性が高いでしょうか? 2 自律神経失調症は、目眩とかの症状が落ち着くと息苦しさを発症するみたいなモグラ叩きのようなことが、珍しくないのでしょうか? 3 精神科に通院していますが、主治医は自律神経失調症に関しては特に言及されません。  何科に受診するのが、よろしいでしょうか? 4 そもそも、息苦しさは自律神経失調症の症状として珍しくないのでしょうか? 5 胸部や心臓の精査は必要でしょうか? 6 また、目眩がするんじゃないかと不安になり、車の運転を控えてしまいます。これも自律神経失調症の要因になり得るでしょうか? 以上が質問ですが、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

大人喘息と診断され、2ヶ月治療しているが息苦しさがよくならない。

person 20代/女性 -

8月4日に突然息苦しくなり救急車を呼びました。その日は過呼吸ということで発作が収まり次第帰宅しましたが、翌日呼吸器科へ行くと喘息と診断されました。 咳は一切なく、ヒューヒュー、ゼーゼーするような発作もなく、ただただ息苦しいという感じです。 テリルジー200の14回分を処方されましたが自分が喘息だと信じられず、毎日吸引しませんでした。貧血もひどく、hgb値9.5だったため、貧血による酸欠だと自己診断してしまいました。特に発作が起きることなく過ごしていましたが1週間後、歩いてる時突然息苦しさ、宙にふわふわ浮くようなめまいがし脳神経外科を受診し、脳のCTを撮りましたが脳に以上はありませんでした。 もう一度、前段の呼吸器科を受診したところ絶対に喘息ですよ、と診断されテリルジー200の30吸引分を処方され、今回は毎日吸引中しています。(もうすぐ使い切ります) しかし、9月14日に息苦しくなり、9月23日には発作が起きて救急を受診しました。 そしてこの質問を書いている9月25日も息苦しく、発作時に使用するメプチンを吸引しました。 ・テリルジー200を使い続けて1ヶ月経ちますがこんなにもよくならないものなのでしょうか? ・本当に私は喘息なのでしょうか? 喘息の検査は息を吐いて、吸って、を3回繰り返す検査方法でした。 1週間前の検査では普通の人と変わらないくらい改善してますと言われましたが、救急にお世話になる始末です。 ・メプチンを吸う前に、発作を防ぐ薬はないのでしょうか? 前触れなくくる息苦しさが本当に辛いです。 また、ここ1週間吐き気があります。 鉄剤(フェロミア錠)を飲んで3週間経つのですが副作用の吐き気を感じることはなかったのです。 ・3週間後に吐き気が来ることはありますか?(飲むのをやめて5日ほど経ちますが吐き気はなくなりません)

2人の医師が回答

34歳女性、10日程前から息苦しさが続く

person 30代/女性 -

2度コロナにかかった事があり(2022.4、2024.7)、以来風邪をひきやすくなり、治るのに時間がかかるようになりました。 2週間程前から軽い風邪症状(微熱、咳、鼻水、痰)がありましたが特に治療せずにいました。 10日程前、仕事中に突然息苦しくなり、その時は2〜3時間でおさまりましたが以後呼吸のしづらさが常態化しました。息をめいいっぱい吸い込んでいるはずなのに吸えてない、足りないと感じ、身体が重くて普段の業務量がこなせず、1週間程前からは常にお腹が張っているような膨満感が出て食事が半分くらいしか食べられなくなり、ゲップの回数が増えて、左胸やみぞおちにたまに痛みを感じるようになりました。あまりの息苦しさからマスクもつけられず、衣服も緩めないと耐えられなくなりました。食事後特に息苦しく感じますが、押すと痛むとか、歩いたり労作時に苦しくなるような感覚はありません。会話をしていると呼吸苦を忘れている瞬間があります。 パルスオキシメーターで酸素を測っても96〜99正常値です。 呼吸器内科、循環器内科をいくつか受診しましたが、肺の音に異常はなし、肺のレントゲンや心電図、血液検査、尿検査、心臓エコーも行いましたが肺や心臓に疾患は見つからないとの事でした。コロナ検査は陰性、コロナ後遺症からの気管支炎と診断された医師もいましたし、心臓神経症に似た症状だから心療内科に行くよう助言された医師もいました。 何かストレスやパニックが原因で息苦しくなったという自覚はないのですが、一刻も早く症状を改善させたいので心療内科を受診しようと考えています。 心身症以外の疾患の可能性も出来る限り調べたいのですが、上記受診科と検査に追加して、他にも受診してみた方が良い科や検査はないでしょうか? 例えば、胃や食道の病気で息苦しくなる可能性があれば消化器内科で内視鏡検査を受けるなど検討したいのですが‥。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)