水頭症手術しないとどうなるに該当するQ&A

検索結果:189 件

正常圧水頭症について

person 70代以上/女性 -

87歳の母についての相談です。物忘れがひどく、認知症だと考えていました。時々尿失禁もあります。歩行困難もあります。つい先ほど正常圧水頭症という病気があることを知りました。単なる認知症だと思っていましたが、母の状態はもしかしたら正常圧水頭症ではないかと思いました。正常圧水頭症だとしたら87歳の母でも手術は可能でしょうか。手術は危険でしょうか。また手術をした場合、痛みなどはひどいのでしょうか。このまま何もせずにほっておいたら認知症の状態が悪化するのでしょうか。 明後日、物忘れ外来というところに初めてかかります。正常圧水頭症というのは限られたお医者様しか診断できないと聞きました。明後日かかる物忘れ外来には、その専門のお医者様はいないようです。物忘れ外来のお医者様で正常圧水頭症の診断はできるのでしょうか。正常圧水頭症だと気づかず、認知症と診断されてしまうのではないかと心配しています。正常圧水頭症だとした場合、87歳の母に行える治療としてはどういったものが考えられるでしょうか。もっと早くこの病気に気づいていれば、今のように悪化した状態にはならなかったのではないかと悔やんでいます。

3人の医師が回答

突発性水頭症の手術について

person 70代以上/女性 -

81歳の女性ですが昨年より物忘れ、歩行困難、尿漏れがひどくなり地元のクリニックで初期の突発性水頭症と診断され、内科治療(ドネジベル3mg)していたが、症状ひどくなり、大学病院でタップテスト受けることになった。しかしテスト前に転倒し背骨を圧迫骨折(全治4ヶ月診断)し急遽中止。近場の市内の総合病院に転院。進行心配ならVPシャント手術(背骨骨折でタップテストは困難?)を勧められる。 しかし骨折により食欲減退、歩行困難、等で全身麻酔の手術には体力的に自信ありません。ただ一方水頭症の進行も心配で苦慮しています。a・3ヶ月経てば水頭症はかなり進行しますか?水頭症はそんなに急激には進行しないが手術は早いほど効果大と言われた。b・骨折が治ってからでは遅いですか。c・転院した病院の先生はほとんど突発性水頭症間違いないので直接シャント手術やると言われた。手術後のリスクとしてd・脳室内出血、シャント閉塞、シャント感染は高齢者には起こる可能性高いのですか?e・手術後しばらくしてからの合併症として慢性硬膜下血腫の可能性f・髄膜炎、脳室炎g・低髄圧症候群h・治った後の冷蔵庫や電子レンジのドアに接触してはいけない等等ネット情報見ているとどうすればよいのか悩んでしまいます。いずれにしてもとりあえず背骨の圧迫骨折を治すべきか、それともVPシャント術は背骨は関係ないので早くやればやるほど改善する可能性が高いのかご意見伺います。

3人の医師が回答

水頭症からの認知症発症

person 70代以上/男性 - 解決済み

77歳の父についてです。 去年の9月に水頭症と診断され、シャント手術を受けました。 手術前の症状としては、若干のズリ足、認知機能の低下(物忘れ、時間の感覚が分からなくなる)でした。因みにですが、水頭症になる前は、認知症の症状は全くありませんでした。 術後、何度かバルブ調整をしてズリ足もよくなり、主治医もこれなら認知機能も戻って来ると思いますよと仰って下さいました。 確かに物忘れは完全ではないものの、良くなったようには思います。ですが、時間の感覚が分からないという部分だけは変わらずです。強いて言えば、朝と夜の区別はつくようにはなりました。(術前はめちゃくちゃだったので…) 念のため認知症の検査も行った所、軽度(たしか19点)との事でアリセプトを処方されました。まだ飲み始めたばかりで効果は見えませんが、以下質問です。 1. 水頭症から認知症になったのは確実ですが、これ以上バルブ調整した所で元には戻らないのでしょうか? 主治医には、CT画像を見る限り大分良くなったと言われました。 2. 時間感覚が分からないという症状が顕著に出ておりまして、この場合、アリセプトよりレミニールの方が効果的との記事がありました。こちらについてはどう思われますか? 3. 時間感覚が分からないため、焦燥感や不安感が大きいようです。もし上記の薬で症状が治まらない場合、精神科の薬も併用するのが通常なのでしょうか。 長くなりましたが、次の診察が1ヶ月後なので、先ずは先生方のご意見をお聞きしたく質問させていただきました。 どうぞよろしくお願い致します。

5人の医師が回答

特発性正常圧水頭症の進行速度について。

person 70代以上/男性 -

特発性正常圧水頭症の進行速度について。 昨年6月 0.343 今年10月 0.359 現在、父が78才 もうすぐ79歳です。 昨年 なんとなく歩き方がおかしく、トイレも何度も行くので、脳外科に行きました。 行く前に調べて 特発性正常圧水頭症か、パーキンソン病か、どちらかかもしれないと頭に入れて行きました。 CTを撮り脳室?の何かを、測ると幅が0.343でした。 先生は、歩き方どうですかといい、 これは、特発性正常圧水頭症でほぼ間違いないとの事でした。 タップテストをしましょうと言われましたが、最終 手術の可能性を考えて見送りました。 それから、脳脊髄液を流すような事を様々試し、改善した点と、認知度が進んだような所と、表情がある時とない時と、見当識障害のような時もあるようになりました。 1年半たって進行なども確認したく 先日、同じ先生にもう一度見てもらいましたが、上記の数字でした。 ところが、 今度は、先生はアルツハイマーか、特発性正常圧水頭症かは、これだけでは、判断できないと言われました。 昨年は、ほぼ断定されていたとは、 言えず 近く タップテストをする事になりました。 この1年半で0.016広がっているのですが、 この広がり方は、水頭症の進行速度としては、早い、遅い?普通に進行している、のでしょうか。 昨年は断定されたのですが、 今回は、わからないと言われた事について、理解したいです。 先生に、昨年 断定されました!などは、とても言いにくく、また さまざまなことを1年半ほどしたことの結果が多少なりとも出ている可能性があるのかを 進行の速度から見たいと思います。

4人の医師が回答

70代女性 小脳出血と水頭症の発症

person 70代以上/女性 - 解決済み

先日、70歳の母が小脳出血で倒れ、病院に緊急搬送されました。出血が3cmを超えており、また水頭症を併発していたため開頭手術とドレナージ手術を受け、手術自体は無事に終わりました。 家族の面会時の状況としては、 ◎術後1日目(16時間後) ·呼びかけると反応し、何か言いたそうだが言葉が出ない ·看護師さん曰く、『問い掛けには「はい」とかの返事はあるし、「痛い」とか短い言葉での反応はある。』とのこと ·今のところ目は開けきれない ·手を握った状態で「手を握って」と言うと、握り返してくれる ·呼吸は自力(呼吸器無し) ·ドレナージはまだ残っている ◎術後2日目(40時間後) ·熟睡(意識障害) ·時々イビキをかきながら寝ている ◎術後3日目(63時間後) ·前日と同じ ·主治医から説明あり、「目が覚めない理由としては2つ考えられ、1.水頭症が術後より大きくなっているので、その影響。ドレナージで排出する髄液の量を増やした。CTで見ると髄液の通り道はできているようだが、血の塊も見える。これが溶けたら上手く通るかも。2.術後のむくみ(脳浮腫)で脳幹を圧迫していると思われる。むくみはいずれ小さくなるが、これから更に大きくなる可能性もあり、場合によっては生命の危険性も。投薬でできる限り抑えるが、まだ危険な状況から脱したとは言えない。」とのこと。 そこでお聞きしたい点としては、 ·主治医から「感染症のリスクを考えるとドレナージはできれば1週間で抜きたいが、まだその段階ではない」と言われています。このまま自力で髄液の循環ができなければ、どうなるのでしょうか? ·脳浮腫はどれくらいの期間腫れ続け、落ち着くのでしょうか? ·母の意識は今後良くなる可能性はありますでしょうか? やはり手術直後より反応が薄くなってきていることが心配です。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)