注射による神経損傷に該当するQ&A

検索結果:61 件

すべり症治療におけるブロック注射後の痺れについて

person 50代/女性 -

50代の母についてご相談です。 すべり症を発症し、投薬治療を受けましたが効かず、ブロック注射を2種類打ちましたが、2回目の注射の後足に痺れが残りました。注射を打った瞬間は、強い痛みは無かったそうです。タリージェは副作用が出たため飲めず、ビタミン剤も効きませんでした。 ブロック注射前後のMRIは変化無しだったのですが、「足の痺れはすべり症が進行したためであり、手術すれば治る」と言われて、結局PLIFを受けました。しかしながら術後も痺れは取れず、もうすぐ痺れが発症してから一年が経過します。 本件について、3点質問させて下さい。 1. 現状足の痺れの原因としては何が考えられるのでしょうか。痺れが出たのは明らかにブロック注射後なのですが、打った時強い痛みが無ければ、ブロック注射の後遺症である可能性は無いのでしょうか。 2. ブロック注射によって神経損傷した場合、MRIを撮れば分かるものなのでしょうか。 3. 手術をした整形外科では、術後足の痺れに関してリハビリなどはしてくれませんでした。神経内科も受診しましたが、特に治療することはないと言われました。治療やリハビリなど、医療に頼ることはできないのでしょうか。

6人の医師が回答

脳梗塞と鍼灸(針治療)について、並びに血管損傷の危険性について

person 50代/男性 -

59歳男性です。昨年11月中旬に風呂上がりにふらつきを感じて翌日に脳神経外科を受診しました。M R I、エコー、バランス検査をしたところ、脳梗塞や脳腫瘍、動脈瘤とかはなかったのですが、古い脳梗塞が10箇所位あると言われ、今回のめまいは長風呂の影響による血流不全ではないかと診断され薬を投与さました。ところが1ヶ月後の12月中旬に、まためまいがあり今度は歩行困難で路上にしゃがみ込みました。原因は直前に首の後ろ辺りをストレッチポールで何度もグリグリとほぐしたことみたいで、すぐに受診し医師から「首は大切な神経や血管があるからそのようなことはしてはならない」と言われ点滴や注射をしたら回復しました。念のためMRI検査をしましたが、異常はなく前回と変わりはなかったのですが、MRI検査で医師から首の血管の一本は細い部分があり、もう一本はL字型になっている箇所があると指摘され首の部分の血流改善の薬を追加されました。その後はめまいは徐々に落ち着いて来てます。実は趣味でウェイトトレーニングをしており、時折、鍼灸接骨院に通っておりますが、首に針を刺したりしてもらうのは避けた方がいいでしょうか?首は大切な血管や 神経が集中している箇所なので針を刺すことにより血管損傷の危険性があるのではないかと心配になりました。また、腰部にも古傷があり、少し無理をしたら腰痛になるのですが、腰部や背中に針を刺してもらうことも避けた方がいいでしょうか?

5人の医師が回答

月状骨軟化症 TFCC損傷について

person 50代/女性 -

4年前頃、きっかけはベランダの掃除により、手首を負傷したようでうずくような痛みと腫れの症状が出ました。 A病院受診し、レントゲンを撮り捻挫ということで経過観察。 その後、重いものを持ったりして手首を動かしたときや、ドアのぶを回す際や、タオルで手を拭く動作などでも刺すような痛みが走るようになり、 B病院を受診、MRI撮影後、神経が影響しているかもしれないとのことで、注射をしました。痛みは半減しましたがその後も痛みは治まらず、経過観察。 C病院でB病院のMRIでは綺麗な画像が撮れていないのかもとのお話でもう一度MRI撮影しましたが、経過観察にてC病院に定期的に通い、現在に至ります。 半減していた痛みがこの3年で元に戻ってきた為、C病院でその旨何度も話していますが、 新たに画像をとることもなく毎回内服薬処方です。 いよいよ痛くなり仕事をしばらく休むことになり、D病院へ行きMRIを撮ってもらいましたが、月状骨軟化症の可能性があるのですぐに専門医に診てもらった方が良いとのことでした。私的には症状がTFCC損傷ではないかと思っていたのですが、月状骨軟化症なら早急に手術をしなければいけないように思います。 C病院では手首は神経が集まっている場所なので、余程のことがない限り手術はしないと仰っていました。C先生はどのような診断をされていたのでしょうか? 想像が付く範囲で構いませんので教えてくださいませんか? 手首の手術は一度ではうまくいかず何度となく繰り返すイメージが(私の勝手な想像ですが)あります。どちらにしてもこのままでは通常の生活を送れなくなるような状態です。 TFCCなら手術せず(現在安静にして固定中)温存できる可能性はありますか? それともこの症状ならやはり手術でしょうか。 また月状骨軟化症だった場合の手術のリスクなどを教えてください。 乱文ですみません。よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

腰の神経ブロック注射による神経損傷について

person 20代/男性 -

腰痛のため神経ブロック注射を先日腰に打ったのですが、1日後からどこか右足に力が入っていないような気がしています。力が入りにくいというか力が抜けたような感じがします。 注射を打った場所は腰の下の方の背骨の左右に1回づつ打ちました。 右を打った際にはいつも通りでほとんど痛みはなかったのですが、左を打った際に、いつもと違うような痛みを感じました。筋肉に注射針が刺さったような鈍い痛みでした。その当日は何もなかったのですが、1日後から左足の力が抜けた感じがしています。腰の痛みも少し強まった気がしています。 これは、神経損傷の症状でしょうか? 注射の際にはしっかりエコーをしながら打ってもらいました。 また打った腰は、痺れなどはなく腰痛のいつもの痛みがあるのみで、足のみ違和感です。 神経損傷の場合、打った腰ではなく左足に違和感がくるものでしょうか? ただの気にしすぎなだけでしょうか? 腰の神経ブロック注射で神経が損傷した場合通常治るものでしょうか? 完全に右足が動かなくなることなどあり得ますか? (今は、力が入りにくい気がするだけで普通に歩けています。)

8人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)