湿布を貼ったような感覚足に該当するQ&A

検索結果133 件

ピル ルトラール 血栓

person 20代/女性 -

昨晩、ルトラールという薬を服用し、本日の18時頃から左足のふくらはぎに違和感があります。 症状は下記です。 ・ズキズキとした痛みが時々あり、足に  力を入れると痛む ・ふくらはぎに湿布が張り付いているよう  な感覚で、冷たい感じもする。 ・明らかに浮腫んでいる様子は無いが、  触ると左足の方が張っているきがする。 ・左足の感覚が鈍い感じ、力が入りづらい  感じがある 今は、お風呂を出たばかりですが、 入浴中〜は足の違和感や痛みがありませんでしたが、お風呂を出てからは足の感覚が鈍いような感じがしています。 また、関係があるかわかりませんが、最近胸痛を自覚することがあり、2月頃に循環器内科で血液検査と24時間ホルター心電図を行い、結果は問題なしでした。 下記ご相談です。 ・血栓が移動し、突然死という記事を見か  けたので就寝中が不安ですが、急いで病  院を受診する必要はあるのでしょうか。 ・飲み始めた翌日に、血栓が出来てしまう  こともあるのでしょうか。 ・本日分の薬は休薬した方がいいのでしょ  うか。(生理不順の為、処方されました) ご回答の程、よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

成長痛のような足の痛みで夜中に目が覚める(大人)

person 20代/女性 -

足の痛み(主に膝から下)で夜中に目が覚めます。基本的にはたくさん歩いた日(ショッピングや仕事など)の夜だけです。運動としてのウォーキングや散歩ではあまりなりません。頻度は年に6〜8回といったところです。 入眠時には「下腿に違和感がある」くらいの感覚ですが、寝入ってから3〜4時間経つと痛みがひどくなって目が覚めてしまいます。揉んでも挙上しても効果がありません。押した際の圧痛などもありません。湿布を適切な位置に貼ると徐々に軽快して再び眠ることができますが、どこが痛いのか自分でもわからない(その時によって異なる?)ため、脛・ふくらはぎの両面に貼ります。ひどい時は太腿裏や腰にも貼ります。湿布を貼ったら起床時に痛みはありません。その後日中に痛みがぶり返すこともありません。腫れや変色もありません。たいていは無視してもう一度寝入ることができない程度には痛みは強いです。少し程度が軽い時でも、無視して寝ると翌日に痛みが持ち越されてしまい、辛いです。結局湿布を貼ります。 小学生くらいからこのような「夜中に痛みが出て翌朝には軽快する成長痛のような痛み」があったのですが、10代半ばを過ぎてからも続き、成長痛ではないかもしれないと思い始めてから現在に至ります。10代半ばくらいからは「歩き過ぎた日の夜に痛くなる」という法則が定まっています。 今まで放置していたのですが、病院にかかった方がいいのでしょうか?かかるとしたら何科でしょうか? 湿布以外に効果がありそうなことがあれば知りたいです。 参考になるか分かりませんが、私は高校入学時から剣道を始め、その際に足を痛めて脛の骨膜炎と診断されたことがあります。剣道はもう辞めています。その時は寝ている時だけ急に痛くなるということはありませんでした。

5人の医師が回答

足の指〜甲にかけての痛みが治らない

person 30代/女性 -

前にも同じ症状で質問しましたが、治らないので再度投稿します。 1ヶ月ほど前になりますが、朝起きて、足をついて歩き始めたら突然右足の薬指の付け根〜足の甲辺りに痛みと違和感を感じ、見たら薬指が赤くなって腫れていました。 ぶつけたり捻ったりした心当たりは無く、寝る前までは何ともなかったです。 自宅で湿布薬を貼ってしばらく様子見ましたが治らず、2週間前に整形外科を受診しました。 レントゲンで骨には異常が無く、関節炎か何かかなぁ?と言われてモーラステープを2週間分処方されました。 毎日貼り続けて今日で使い切ってしまったのですが、まだ治りません。 最初よりは痛みはマシになっていて、足指を強く曲げたり痛みのある場所を押したりしなければ歩く事はできますが、ちょっと変な方向に指がねじれたりすると痛みます。 1番気になるのは、歩き出した時に足裏の感覚が麻痺してるような?ジーンとした違和感です。 表現するのが難しいのですが、麻酔が切れかけてきた時みたいな、何となく感覚が鈍いような感じです。  靴やスリッパを履いていたり、絨毯等の柔らかい床の上では平気なのですが、フローリングを素足で歩いたり、クッションが何もない状態だとその違和感が出ます。 これは一体何なのでしょうか?

5人の医師が回答

太ももにヒリヒリ感、鼠蹊部に痛み

person 50代/男性 - 解決済み

一週間ほど前、電車内で立っていたところ、左鼠蹊部に鈍い、弱い痛みを感じ始めました。 その後数分で,今度は左太ももの前部、手のひらくらいの面積が熱を持っているような、ヒリヒリ感がし出しました。ジェルの湿布薬を塗ってお風呂に入ったような感じです。 鼠蹊部痛みもヒリヒリもだんだん強くなってきて、太ももは触っても感覚がなくなりました。よわく痺れているような感じです。 乗り換え駅でベンチに座り、脚を上げたり揉んだりしたら、ほとんどその症状はなくなり、さっきのあれは何だったの?という感じです。 ところが、再度電車に乗り、やはり立っていると同じようになりました。立ったままで脚を少し上げたり、腰を捻ったりすると、だいぶ楽になり、また少し経つと同じように…という繰り返しで、その後もこれが継続しています。 寝ている時にはほとんど感じません。朝起きたときにはヒリヒリはなく、鼠蹊部の鈍い痛みもありません。しばらくするとまた上記の状態になります。 ヒリヒリ感は左臀部、腹部の方にまで広がってきたように思われます。 発症数日後、今度は左腰に痛みが出始めました。翌日は右腰も痛み始めました。上記の鼠蹊部痛みや太ももヒリヒリと関係があるのかどうかはわかりませんが…。 もともと腰は弱く、たまに痛みが出ますが、ストレッチなどすると改善し、しばらくは痛まない、ということを繰り返しています。 いろいろ調べ、下肢静脈瘤かと思い、脚を見ましたが血管が膨れている様子はありません。 夕方になるとふきらはぎが張っているようには感じます。揉むと気持ちいいです。これは健康な人でも誰でもそうかもしれませんが。 どんな病気が疑われるでしょうか。 また何科を受診すればよいでしょうか。 よろしくお願い致します。

9人の医師が回答

膝内側の腫れ(出っ張り?)と痛みについて(骨肉腫、スポーツ障害)

person 20代/男性 -

20代の学生、男です。 右膝の内側に腫れと痛みが生じています。 場所は膝の皿の斜め下あたりにほぼ隣接しています。 見た目は骨が出っ張っているような感じで、感触も骨のように硬いです。 陸上競技の長距離をしている関係上、鵞足炎などのスポーツ障害を考えているのですが、このように骨が出っ張ったような腫れ方は初めてなので少し心配になりご質問させて頂きました。 痛み自体は結構前からあり、走り始めが少し痛い(鈍痛)ぐらいで休めばすぐ治っていたので特に気にしていませんでした。しかし、約1ヶ月程前によく膝を見ると骨の出っ張りのような腫れを確認しました。 そのため約1週間ほど練習をやめていました(日常生活は普段通り)が、あまり良くなる気配がありません。出っ張りが大きくなることは無いのですが、小さくなることも無いです。 この1ヶ月程度、内転筋周辺をほぐしたり湿布も貼るようにしていますが、改善は見られません。 痛む場所についても、鵞足炎にしては膝の皿に近すぎる気がして、本当にスポーツ障害なのか疑問です。走れない程ではないのでたまにちょっと走ったりしている(週1〜2程度)のも長引いている原因かも知れませんが、心配性なので骨肉腫などの可能性も考えてしまいます。 熱感や動かしにくい感覚も特に無いのであまり考える必要もないのかも知れませんが、やはり不安なのでご質問させていただいた次第です。 また、ここ数ヶ月は忙しさから走る場所もアスファルトが多く、前後のストレッチなども怠っていましたのでスポーツ障害になるような練習をしていたことは否めません。 以上を踏まえて、 ・スポーツ障害ではなく、骨肉腫の可能性も考えておくべきか(どれぐらいの緊急性を要するか) ・スポーツ障害だとして、どのような過ごし方(休養やケアなど)をすれば良いか についてご教示いただきたいです。

6人の医師が回答

首こり、肩こり、背中のこり・痺れ・痒み、足の痺れ

person 60代/女性 - 解決済み

<症状A> 首から肩、背中(背骨中心から肩甲骨辺り)にかけて慢性的にこりが酷く、立った状態の作業(炊事、歯磨き等)や首を前に倒した状態の作業(洗髪、スマホ操作等)をしている時は特に酷いです。 重い荷物を持ったり掃除・片付け等をした後はこりや痛みが酷くなります。 <症状B> 左の肩甲骨辺りにしびれがあり、触ると感覚が鈍く、常に軽い痒みもあります。 <症状C> ・10分程歩いただけで両足先(足首から下)が痺れたり、椅子に座っているのに足全体が痺れることがあります。 <原因・発症時期等> 症状A(こり)については、33年程前の酷い尻もちです。 当時複数の整形外科を受診しましたが、レントゲンでは骨の異常は見当たらず、湿布の処方や赤外線、電気治療や首を上に引っ張る治療等をしてきましたが改善しませんでした。 症状B(背中の痺れ、痒み)については、6年前に胆嚢摘出の腹腔鏡手術を行った直後に発症しました。 症状C(足の痺れ)については、定かではありませんが、5年程前から度々起こるようになりました。 <その他気になること> ・直近2年で身長が約2cm低くなりました。 ・椅子に座っている時は左右どちらかの足を組むのが癖になっています。 ・横からの姿勢を見ると首から上(頭)が前に出ていると言われます。 <相談内容> Q1:病院を受診する場合の診療科は整形外科ではなく、MRIのある脊髄外科の方が的確な診断をしてもらえるのでしょうか?(MRIのある整形外科は近くにありません。) ※脊髄外科のある病院のHPに受診対象者の症状として「肩こり」が記載されていました。 Q2:症状ABCそれぞれの考えられる病名と効果的治療法(対症療法)を教えてください。 Q3:症状B(背中の痺れ、痒み)と症状C(足の痺れ)について考えられる発症原因を教えてください。

4人の医師が回答

約1年前に怪我をした足の浮腫みが続いています

person 30代/女性 -

30代、女性、大きな既往歴なし、昨年12月に受けた健康診断も特に問題なしでした。 こちらでも何度か相談させていただいているのですが昨年7月頃に前に転ぶ形で右足の脛を強く打ち、以降痛み浮腫みが継続しています。現在の主な症状は以下の通りです。 ◎右足膝上からつま先にかけて浮腫み、重さ、違和感があり歩きずらい。  ⇒症状としてはこれが一番困っています。左右差でいうと一回り程の差があります。   沢山歩いた日、座り時間が長い日等に症状が強い印象です。   怪我直後は膝下周辺のみでしたが最近になって膝上(太もも)の浮腫みが出てきました。 〇怪我以降右ひざがぽきぽき鳴りやすくなった。 〇右足つま先にしもやけのような感覚がたまにある。 〇左足に比べて右足が若干浅黒い。 〇右足脛から足首、足の甲にかけて痛む時がある  ⇒歩けないほどではないです。ロキソニンの湿布を貼ると楽になります。 〇お風呂で湯舟から上がった後、右足がすごく重くなる 〇怪我以降、濡れていないのに右足をしずくがつたうような感覚がたまにある 〇ここ1カ月程右手が浮腫みやすくなった  ⇒これに関しては自律神経失調、スマホ依存気味なのが原因かと思いますが一応。 症状が続くので先週近くの診療所(整形)へ行ったところ別の診療所(形成外科)を紹介され、そこから総合病院の血管外科へ紹介で行きました。触診で動脈は問題ないと思うので、次回静脈の超音波の検査をするとのことでした。上記症状もお伝えしましたが整形の範囲はわからないとのご回答だったので今回こちらでご相談させていただきました。 今回のご相談の目的は、上記症状について広い診療科でのご意見が伺いたいこと、改善策、来週3泊程度の海外旅行に行くため浮腫み等への対応策等もご意見いただけたらと思います。何卒、よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)