片頭痛寝汗ありがとう吐き気に該当するQ&A

検索結果:11 件

頭痛と吐き気がある 受験を控えた家族がいる母です。

person 40代/女性 -

週末から夜の寒気と頭痛がありました。 しかし元々 偏頭痛持ちで、 寝汗も 毎日 着替えるほどで、寒気などで夜中に起きることもあり、 微熱も36,8ぐらいは常にあるので ウイルス性だとは思っていなかったのですが、 翌日の夜中から胃のムカムカがひどく、 次の日には、 体のだるさ、 頭痛 体の芯がジンジンする、 動悸、 胃のムカつき、 ほてり、 が出ました。 この症状は 常に続くわけではなく、 一日の中で症状が移動して繰り返してる感じです。 熱は36,8〜37,2です。 風邪っぽい症状は 喉に 痰がなんとなくあるのかなとその程度です。 今朝は 起きて3時間ぐらいは 体調も悪くなかったのですが、吐き気がひどくなり、数時間寝たら 吐き気は治りました。しかし 今度は頭痛が出ています。 このように 症状が移動します。 ちなみに 食べると気持ち悪くなるので、りんごやジュースなどがメインになってしまっています。 明日から来週まで 子供の入試で、 体調を整えないといけないときに、親の私がこの状態になってしまいました。 マスクして、除菌して、ご飯やお弁当、家事はやってるのですが、うつすことが一番怖いです。 この症状はなんだと思われますか。 頭痛、吐き気が主なので、 自律神経からきてるのもあるのかなと思っていたのですが、 頭痛が偏頭痛の痛みと変わってきてて、(ひどくないですが、後頭部がジーンと痛い)、 喉にも少し痰があり、脂っこいものを受付ないなどの症状があるのでウイルスによるものなのかと。 症状が改善したりぶり返したりを繰り返して、日に日によくならないので、 1.原因が分かりましたら 教えていただきたいです。 2.あと、しっかり手を洗って、マスクして 触るところなども除菌していれば、家事や食事の提供をしても 家族に移すことは防げますでしょうか。 受験生の子供は 朝と夜のごはんの時間の1時間ほどしか接しないので、マスクをして 換気扇を回して カウンターキッチンの台所にいるようにはしています。 でも ごはんの支度で 近くにいったりしてしまうのでことがありますが、この状況でもリスクはやはり高くなってしまいますか? 3.家族に移すことを避けたいのですが、感染対策で なにかアドバイスはありますか。 冬と花粉の時期なので 夜の頻繁な部屋の換気がこまめにできないのですが、 子供が帰ってくる前は 少し窓を開けて空気を入れ替えるようにはしています。 4.私にウイルスがあるとしたら、 子供の部屋に少し入ったりする程度でも ウイルスは換気をしない限り 停滞してしまいますか? 家の中は 窓を開けて 外の空気を入れないと、ウイルスは家の中でずっと残っている状態なのでしょうか アドバイス よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

内耳性目眩について。またその他の症状について。

person 20代/女性 -

お世話になります。 目眩やその他の症状についてご教授ください。 もともと2年前から片頭痛や不眠症で自律神経が乱れている状態です。 12月になり転職をし体力や精神面で楽になりましたが、慣れない環境が続いております。 年末、仕事中に内耳性目眩により、目眩と吐き気で動けなくなり、内科に行きました。その際、点滴処置と目眩止め、吐き気止めを処方していただきました。 目眩はだいぶ良くなったのですが、 朝起きた時、布団の中で同じような目眩が年明け2回ほどありました。 また、軽い目眩ですが仕事中も同じような回転性の目眩が起きることがあります。薬はもう終わってしまっているので飲んでいません。 また、年末くらいから寝汗で服がびしょびしょになったり、微熱が続いたり、肩こりや後鼻漏になったりと違和感があります。 調べてみると、自律神経の乱れとたくさん出てきますが、 これらの症状は、自律神経の乱れによるものでしょうか? またもう一度、病院に行って相談したほうが良いでしょうか? 血液検査等もしたほうがよろしいのでしょうか? また病院に行くまでは市販のどんな薬を飲めば良いでしょうか? アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

自律神経失調症による食欲不振や動悸について

person 20代/女性 - 解決済み

産後2年経ちますが、続く体調不良(吐き気や偏頭痛)があり婦人科や内科、胃腸科を転々としてきましたが、異常も無く1ヵ月程前に内科から心療内科を紹介され心療内科を受診しています。吐き気がとにかく1番の悩みだったので、ナウゼリンとセルトラリン25mgを処方してもらい、1ヵ月服用していますが、最初のうちは飲みはじめの副作用もありましたが、慣れてきたにも関わらず以前より不調が続き、空腹感はあるものの、食事を目の前にすると食べられず、一時期は食べられていたのですが、最近は食事がほとんど取れない状態です。食事となると動悸がすることもあります。水分は取れますが、拒食にも近い状態で、体重も一気に5キロ程減ってしまいました。 食べていないせいか、立ちくらみも頻繁で、倒れることもあり、夜もなかなか眠れない状態で、寝ると大量の寝汗をかいています。 過去にバセドウ病を発症しているのでかかりつけの内科で甲状腺の再発の可能性も視野に検査をしましたが再発はしておらず、やはり心療内科での治療をと勧められました。セルトラリンが今月あと2週間程残っていますが受診し相談するべきでしょうか。 どんな状況下でも預ける人が居ないため育児をしなければならないので、せめて食べて体力はつけなければと思っているのですが食べれないことや、時にはナウゼリンを飲んでいても吐き気があり、 2歳の子供を1人で遊ばせてしまうことも多々あります…。 また、今の状況の場合、どんな薬を処方されることがあるのでしょうか。

3人の医師が回答

頭痛やだるさ、眠気や頭のぼーっとする感じ、左の首や肩の痛みやだるさ、吐き気について。

person 30代/男性 -

36歳男です。 1.5月頃から頭痛や吐き気、目の奥の痛みがあり脳神経内科受診→緊張型頭痛と偏頭痛の両方持っている可能性があると言われている。 2.頭痛の症状の一つなのか、ここ数ヶ月寝起きから頭のすっきりしないぼーっとした感じや怠さが続いている。ぼーっとしてる事が多く感じる。(1日の中で良くなったり悪くなったりと変動する) 3.左の首筋(僧帽筋)から左肩、左腕左顎にかけての重だるさやが10年くらいある→整形外科や脳神経内科で頭部と頸部のMRI検査ではとくに異常なし。 これの痛みの範囲が広がってきているのか、4ヶ月ほど前から鼻をかんだり食べ物を飲み込んだ時に左の首筋(斜角筋付近)が痛むことがある。 4.ここ数ヶ月ほぼ毎日仕事が終わり帰るくらいの夕方から夜にかけて気持ち悪く軽い吐き気が出ることが多い。 5.6月から夜中に後頭部に寝汗をかいて目が覚め動悸と吐き気があることが月に数回あった。 6.数年前からたまに喉仏付近が痛む。喉の扁桃腺などの粘膜の痛みではなく、顔を左右に向けたりぶくぶくうがいをした時に痛む。甲状腺の病気の可能性が心配。 と現在気になっている症状をたくさん書いてしまいました。 「なんか元気がなく体調がすぐれない」と言った感じです。 色んな症状がありそれぞれ何かの病気なのか、一つの病気でこのような症状が出ているのか どのように考えられますか? 4~6に関しては何か内科的な病気の可能性はありますでしょうか? そして何科を受診すれば良いでしょうか? 受診してこのような症状をたくさん言ってしまうと面倒な患者が来たと迷惑がられそうで心配です。。。 1年半前に開業し仕事が忙しく休みは10日ほどしか取っておらず、コロナのストレスや、4月には父が癌になり、、と精神的にも疲れ気味です。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)