異所性骨化に該当するQ&A

検索結果:33 件

異所性骨化症の再発防止について(ダイドロネル使用)

person 40代/男性 -

 お世話になっております。  昨年7月、大腿骨転子部骨折 → ガンマネイル手術をしました。  その後、異所性骨化症となり、約1年経った一昨日、除去手術を行いました。  医師と相談し、こちらでアドバイス頂いたダイドロネルを、再発防止として使うことになりましたが。  担当医が、「資料あまりなかったので、とりあえず、一般的な容量の1日800mgを、3ヶ月使いましょう」とのこと。  ただ、私が個人的に調べたものでは、低容量(20mg/kg/day 1日20mg?)を長期間使用する、というものでした。  そこで、質問をさせてください。 1  1日800mgは、多くはないのでしょうか? 2  ダイドロネル服用をやめた途端、再発する可能性もあるとのことでしたので、代替案も検討していますが、  高域超音波治療 というものがありました。  どうなのでしょうか?  素人が探してきた対処法を、専門の先生方にお聞きするのは心苦しいのです。  担当医を信頼しておりますが、これまで幾度か、「よくわからないだよね」「とりあえず、、」といった発言をされて、少し不安を感じてしまいました、、。  ダイドロネルのしても、こちらの先生方のアドバイスがなければ、使用する選択肢にも入らなかったようです。  第一前提には、やはりこちらで教わった「愛護的なリハビリ」ですが、それに加えた対処法を、模索しております。  お忙しいところ恐縮ですが、ご教授頂けましたら幸いです。

4人の医師が回答

手術部位以外の痛みについて

person 40代/男性 -

 お世話になっております。何度か、「大腿骨の異所性骨化症」について、質問させていただいております。  昨年7月に事故で、大腿骨転子部骨折→ガンマネイル→退院後に痛みが残る→再度受診→異所性骨化症となっていた。  今年7月に、異所性骨化を除去する手術を受けました。ボルトは、骨粗鬆症のため、除去しませんでした。  骨がゴリゴリとこすれるような、大きな痛みは引いたのですが、術後、なぜか、患足のスネの、長脛骨筋、前脛骨筋辺りが、痛むようになりました。スネの状態は a 痛む状況は、患足で片足立ち、膝を捻る、階段を上る、膝を高く上げたりする、などです。 b すねが痛む時、骨化を除去するために開いた縫合跡も、痛むようです。手術場所は、添付画像のガンマネイル挿入部です。 c 痛みの種類は、筋肉をギューっと締められているような、虫歯の治療のときキーンとするような、、。筋肉痛とは違う、イヤな痛み方です。 d スネが、常に張っている(突っ張っている)ような感じです 質問です 1 どういった原因が考えられますか? 2 自分で調べた範囲では、「縫合時に、腱を巻き込む」や「癒着」よるものがありました。 それを確かめたり、治療する方法は、ありますか?  担当医に聞いても、ハッキリ答えてくれませんので、こちらしか頼る場所がなく。  お忙しいところ恐縮ですが、ご助言頂けたら幸いです。

4人の医師が回答

大転子滑液包炎について

person 40代/男性 -

 お世話になっております。 〜経緯〜  2023年7月、大腿骨転子部骨折 → ガンマネイル挿入。  その後、異所性骨化症となったため、異骨の除去手術を行う(2024.7月)。  また、先日、ガンマネイルの抜釘手術を行いました。 〜症状〜  異所性骨化症の除去手術を行った頃から、長い距離を歩くと、転子部の手術跡の内側(ガンマネイルを斜め上から挿入したあたり)に、熱感と共に、痛みが出現するようになりました。  何と言いますか、筋肉が擦られて、ヒリヒリするような。  そうなると、痛みから股関節が動かせなくなってしまいます。  もしかしたら、ガンマネイルが筋肉とこすれているのかも、ということで、抜釘を行ったのですが、、。多少軽減はしたものの、やはり、症状が残っています。  担当医に聞いたのですが、「何度も手術したので、疼痛になるのは、しょうがない」と、いうことで、検査もしていただけませんでした。  そこで、自分で調べたところ、「大転子滑液包炎」というものが、出てきました。  質問させてください。 1  傷んだ関節包が元に戻ることはありますか? 2  一緒に「モヤモヤ血管」というワードも出てきました。  これが原因となることもあるのでしょうか? 3  治療には、どういったものがありますか? 4  症状の診断基準(レントゲンや触診など)は、どういったものがありますか?  写真は、異所性骨化症の除去前の写真で、最新ではないので恐縮なのですが、ご教授頂けましたら幸いです。

6人の医師が回答

肥厚性瘢痕について(ガンマネイル挿入〜抜釘の傷跡)

person 40代/男性 -

お世話になっております。写真赤線の痛みについて相談させてください 〜経緯〜 2023.7月、事故で大腿骨転子部骨折 ↓ ガンマネイル挿入 ↓ 手術跡に痛み残る ↓ 異所性骨化症を発症 ↓ 2024.7月 異所性骨化の除去手術 ↓ まだ痛む ↓ 2024.10月 ガンマネイル抜釘 ↓ 痛みが大幅に治まったが、まだ痛む 〜現在の症状〜 a. 現在、抜釘から術後2週間。写真が分かりづらいですが、赤く盛り上がり、肥厚性瘢痕に。  術後だから、というわけではなく、ガンマネイル挿入〜異所性骨化除去後も、ずっと、肥厚性瘢痕でした。 b.  手術跡より少し下の赤線の部分、特に2.に、常時痛みが残っている。 c. 長く歩くと、2.を中心に、熱感。 膝を外側に回すと、ナイフで切られたような痛みが現れ、腿を上げる運動が辛くなる。 d. 治療に難渋すると言われていた、骨化症が発症していた1.には、痛みが出ておりません。 〜担当医に相談〜  今のところ、新たな骨化はなさそう。  傷跡が瘢痕化しているため、筋肉や筋膜が癒着を起こし、うまく滑走できていないのでは?  3回、同じ場所を手術しているから、しょうがない、と、検査や処置はなし。  「肥厚性瘢痕」というワードは、自分で検索致しました。 〜質問〜 1.肥厚性瘢痕で、炎症を起こすのでしょうか? 2.神経が傷ついたり、圧迫されている可能性もあるのでしょうか? 3.セカンドオピニオンを考えていますが、形成外科なのでしょうか? 4.筋肉の癒着に関しては、ハイドロリリースなどの治療は、どうなのでしょうか? 5.自然治癒は望めないものでしょうか? 6.他に、何か原因は考えられますでしょうか? よろしくお願い致します。

5人の医師が回答

脊髄刺激療法 SCSについて

person 40代/男性 -

 お世話になっております。何度か大腿骨転子部骨折後の痛みについて、質問をさせて頂いております。 〜経緯〜 2023.7月 事故で大腿骨転子部骨折 ↓ ガンマネイル、挿入 ↓ 手術跡に、痛み残る ↓ 異所性骨化症を、発症 ↓ 2024.7月 異所性骨化の、除去手術 ↓ まだ痛む ↓ 2024.10月 ガンマネイル、抜釘 ↓ 痛みが大幅に治まったが、まだ痛む 〜現在〜  抜釘後もやはり痛みが消えないため、ペインクリニックに通っております。  ブロック注射は、1、2日効果がありますが、すぐ元に戻ってしまいます。  タリージェ10mgを、朝1錠飲んでいますが、あまり効果を感じません。  体外衝撃波、効果ありませんでした。  モヤモヤ血管治療もしましたが、今ひとつ、効果を感じられませんでした。  高周波温熱療法は、ペインクリニックの先生に、「効果がなさそうだから、やめておきましょう」と、試験的な検査にも至りませんでした。  様々な治療を行ってきましたが、ここに来て、手詰まりとなってしまいました。 〜質問〜  脊髄刺激療法を試してみたいのですが、私のような者の場合、効果は望めるのでしょうか?    お忙しいところ恐縮ですが、ご意見頂けましたら幸いです。

4人の医師が回答

下肢切断後の異所性骨化について。

person 20代/男性 -

半年ほど前もこちらでお世話になりましたが 今年2月に事故による開放骨折(3b)で遊離皮弁術をして頂くも MRSA感染で骨髄炎を起こし、5月下旬に下肢切断。 iMapと高酸素治療の甲斐あってかその後は傷も血液検査の経過もよく 幻肢痛もほぼなくなり、本義足も届きあと数週間で退院だという時でした。 切断後、腓骨からカルシウムが漏れているような影は少しあったそうなのですが 退院前という事で数日前にレントゲンを撮るとその影が2ヶ月間で 12mmほど伸びてしっかり映っており異所性骨化が起きているとの事でした。 (尖った骨の先端から断端までの隙間はおよそ6mmぐらい) 本人も早期の社会復帰と退院を目指す為、7/15に転院してから 筋トレやリハビリなどすごく頑張っていましたが… 原因は不明なのでしょうか?切断後の異所性骨化とはよく起こる事なのですか? それと義足のピンが当たる所に水疱が定期的に出来る様で 本義足が届いた今も出来ています。 その水疱は今回の骨の様なものが見える前からできていたので 水疱と骨との直接の関係はなさそうな気もするが 今の回復期病院では詳しい検査ができないので分からないとの事でした。 本人曰く、切断して1ヶ月もないうちに水疱とはまた別の部分に 固い違和感と痛みがあったそうです。 7/7から義足での訓練をしていますが 病棟フロア2周(約160m)で痛みが出て歩行距離が伸ばせない事が本人は嫌らしく でもこの骨を削る手術を行うとなると骨髄炎再燃のリスクが…という事でした。 切断後から今までバクタという抗生剤を4ヶ月飲んでいて 傷から菌が出る事もなく血液検査も良好なのですがその状態でも 骨を削る手術となると再燃の可能性は高いのでしょうか? 画像は上が7/26。下が9/21撮影です。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)