検索結果:21 件
mRNAワクチンの接種後約6ヶ月が経過しましたが、後遺症ともとれる下記の症状が治りません。神経障害性疼痛だと思い、リリカ75mgを服用して1週間ですが改善しません。引き続きリリカの増量のみで対応可能でしょうか。何か対応策があればご教示のほどお願いします。 ◼︎症状 ・全身に転移するピリつく痛み 痛みの箇所は頭(頭痛)、腕、膝、手指、足指、背中等様々 ・背中や腹の冷え(冷えるような感覚) ◼︎特徴 ・温かい湯につかると悪化する感じがする。 (良いと思って試すも逆効果) ・調子の良い日と悪い日がある。 ◼︎過去に試した薬 ・漢方薬(疎経活血湯、桂枝ぶりょくがん) ・カロナール ・ロキソニン ↑どれも効かず
5人の医師が回答
3人の医師が回答
乾癬性皮膚炎の為、朝夕、オテズラ30mgと下痢を防ぐ半夏瀉心湯を服用していますが、お腹はいつも緩くなりぎみで、出かける際心配です。 先日医師より、下痢無く、服用の手間なく、値段もより安くなる の理由で、ウステキヌマブbs注射への変更を勧められました。 自分なりに調べた所、オテズラより、免疫抑制効果がより高くなると記載があり、感染症に掛かり易くなるのではの不安があります。 又私は、50歳で乳癌摘出手術 58歳で子宮体癌により子宮 卵巣 卵管 子宮頚の摘出手術を受けています。 ウステキヌマブbs注射受けるようになり、癌がより発生しやすくなるのではの、不安があります。 現在の服薬は、オテズラの他 イミダフェナシン ベオーバ(頻尿の為) ベザヒィブラート(高中性脂肪の為) ビタバスチカンC A錠(高コレステロールの為) 又 脚が痛む時等に漢方で、疎経活血湯 防巳黄耆湯 肩こり時に加味逍遥散を貰って服薬する時があります。 オテズラからウステキヌマブbsへの変更に際し、神経質になる過ぎる事は、ないでしょうか。
2人の医師が回答
82歳の女性です。重い荷物を持って2キロ近く歩いたところ、翌日より左太ももの外側・前側・内側に電流が走ったような痛みが発生し、歩行困難になりました。 9月27日に整形外科の予約が取れたので受診。レントゲンを撮って、腰部脊柱管狭窄症と診断されました。ロキソニン錠剤とロキソニンテープを1カ月分もらい、リハビリにも通ったところ、次第に良くなってきたものの、今度は左のお尻の尾てい骨周りの奥の方と腿の付け根の奥の方に鈍痛が出てきたようです。今は1~1.5キロは歩行できるが、椅子に座って立ち上がった時に太ももに痛みが走る(立っているぶんには痛みはない)、痛みの強弱は日によって変わります。 10月25日に2回目の受診で、症状を伝えたところ「神経痛」かもと言われましたが、神経痛の薬は副作用に眠気があって転倒リスクがあるため不可とのことで、またロキソニンが処方され、12月に来院するよう指示されました。 そこで質問ですが、もともと腎機能があまり良くなく、ロキソニンは長期に渡り服薬しても問題ないものでしょうか。また、ネットで調べてみて、リリカ・タリージェなどは眠気が出るように思いましたが、「神経痛の薬」としては他にノイロトロピン、漢方薬で桂枝加朮附湯、防已黄耆湯、疎経活血湯などが出てきます。これらの薬は神経痛に効果はあるのでしょうか。 なお、ロキソニンの他に、トピロリックとテルミサルタンを服用しています。
6人の医師が回答
2週間近く前からお尻のえくぼ?側面?から骨盤側面を通り右脚の太腿側面に痛みを感じるようになりました。 たまに膝下まで痛む事もありますがそれも側面です。 整形外科でCT、MRI、レントゲンでは異常は見られず、坐骨神経痛でもなさそうだと言われ、とりあえずタリージェと疎経活血湯を処方されて1ヶ月後にまた受診するよう言われてまだ1ヶ月経っていませんが薬を飲み始めてから10日経ちました。 最初激痛だった痛みはもうないので薬が効いているのかな?と思いますが夜になると痛むので効いているのかよくわかりません。 朝は痛くなくて段々と夜にかけて痛みが出てきます。 歩いていると割りと楽で、座ると疼痛のような痛みが出るので最近は車の運転が苦痛ですし、美容院など座ってなければいけない場面や子供の発表会は立ち見させて頂いたりとストレスです。 表面的な痛みではなく深いような気がします。 前屈したり前屈みになると尾てい骨らへん?尾てい骨より気持ち右側?の筋?に違和感を感じます。 最近はその位置に痺れも感じるようになってきました。 正座をすると楽な気がするようなしないような。 あと仰向けになり、左膝を立てて左膝に右足のくるぶしを乗せてストレッチをするとお尻の筋と太腿の筋が伸びて一時的に楽になるような気がします。 整骨院で電気や鍼もやってもらっていますが効果がよくわかりません。 腰の痛みはなくて左脚は何ともないのですが考えられる病名はありますか? 出産歴が3回あるので仙骨なのかな?と思ったり…。 原因がわからず辛いです。
4人の医師が回答
脊柱管狭窄症に伴う神経痛に苦しめられています。ブロック注射で何とか激痛は収まりましたが、併せて漢方薬を飲もうと考えています。神経痛には疎経活血湯が良いと聞いたのですが大丈夫でしょうか。飲み合わせや副作用で注意する点がありましたらお教え下さい。 併せて他に疎経活血湯より神経痛に効果が高いお勧めの漢方薬があれば教えてください。
8人の医師が回答
疎経活血湯について、効果が表れてくるのは何日後くらいでしょうか? 効果がない場合どのくらいで見切りをつけるものでしょうか? 1日の服用量 疎経活血湯3g ×2回 補中益気湯1g ×2回 四逆散0.5g ×2回 葛根湯0.5g ×2回 ・強い冷えは改善されているように思います(服用4日目) ・痛みは改善を全く感じません。 ・高齢者ですが甘草の副反応等、大丈夫でしょうか? ・腕の帯状疱疹後神経痛に疎経活血湯は適していますか?
頸椎性症神経根症で、5番と6番が詰まっているとのことで、左手のしびれと肩の痛みでツートラム錠50mgとタリージェ5mgが処方されていますが、漢方の疎経活血湯を追加してもらうことは、問題ないでしょうか? ネットでは疎経活血湯は神経痛によいとありましたので、効果も含め教えて頂ければ幸いです。
7人の医師が回答
漢方薬の飲み合わせについてお伺いしたいのですが、疎経活血湯と抑肝散は同時服用が可能でしょうか。疎経活血湯は1日3回、抑肝散は1日2回の服用を考えています。 それと、症状に対しての漢方薬についてもお伺いしたいのですが、以下の症状に効果的な漢方薬はありますか。一応、竜胆瀉肝湯や芍薬甘草湯、桂枝加竜骨牡蛎湯を2週間程試してみましたがあまり効果を感じられませんでした。 ・脳の興奮とムズムズ感 ・神経過敏(触感) ・腰と会陰部あたりの過緊張 ・体(ゾワゾワ、ムズムズする感覚) ・膀胱が張っている、過敏になっている感覚 (エコー検査、尿検査に異常なし)
15人の医師が回答
腰部の痛み、脚の痺れでロキソニン、リリカ、トラムセット、等を使うが痺れとれず、漢方薬ブシ末、芍薬甘草湯エキス、疎経活血湯エキスを1年間飲みました。しかし改善しないので主治医は湿布のみの処方にすると言われて途方にくれています。サウナ、風呂で温めるのは効果ありますか?
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 21
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー