眼底検査連続に該当するQ&A

検索結果44 件

人間ドックで「網膜上膜」で要精密検査となりましたが、昨年も

person 60代/男性 - 解決済み

昨年8月に健診センターの人間ドックで「網膜上膜」の判定。眼鏡をかけた状態で視力0.4(右眼)1.0(左眼)で、経過観察判定でした。今年6月末、同じセンターで健診。「網膜上膜」の判定。ただ、明らかに昨年とは眼鏡をかけた状態での見え方が異なり、日頃から左眼は右側に字がダブって見え(例えば、数字の21が、2211に見える)、右眼は、下に半分ダブって見える状態です。初めて左眼だけ、乱視用の慣らし程度の眼鏡をパソコン作業などで使うようになりましたが、慣れず、逆に短期間で視力低下を感じるようになりました。 日常的には、見えないことに困っています。 18年前に、右眼で重度の網膜剥離、網膜裂孔から手術をし、眼球の型が左右違っている中で、見え方のバランスから、右眼は矯正視力を上げすぎないように、どちらかといえば、左眼で過ごしてきましたが、今回も右眼での網膜上膜判定で、なぜか、今年は要精密検査。眼底検査とはいえ、眼鏡店で行う(気球が飛んでいる風景)で、よくみえるところまで機器を調整された後、眼圧を測っていたように記憶していますが、眼薬もささずに、網膜のことがわかるのかなあと疑問を持っています。質問は、(1)2回連続で、「網膜上膜」であるのに今回だけ、要精密検査なのか、(2)左右でダブる見え方が違いますが、それに対応する方法、(3)網膜剥離手術18年経過し、注意点(4)急激に視力低下の原因推察(5)頸椎後縦靱帯骨化症で頸髄に、c5-c6あたりに信号変化があり、損傷箇所がありますが、視力低下と関係があるのか、以上です。宜しくお願いします。

2人の医師が回答

加齢黄斑変性 アイリーア間隔

person 70代以上/男性 - 解決済み

70歳代前半、男性です。 2023年の職場検診で右眼の視力の低下がひどく、地元眼科受診。 一通り検査をし標記の判断でアイリーア注射を開始。 <注射と1W後の診察結果概要> 注射年月 注射累計回数 1W後の右裸眼視力/同矯正   コメン ト 2023.8    1     0.3       0.6  脈絡膜に水が溜まっている 2023.9    2     0.4       0.7  上記少し改善 2023.10    3     0.5       0.9   上記良好 2023.12    4     0.5       1.0  良好 2024.6    5     0.4       0.6  水の溜まり少し 2024.10    6     0.3       0.6 上記少し 2024.12    7     0.4       0.6  水はなし、視細胞ダメージ少し 2025.2    8     0.5       0.7  水、新生血管なし 2025.4予定  9予定 4回目と5回目間は6ヶ月、次は4ヶ月伸ばしたせいか視力若干低下しています。 その後は2か月間隔で4回連続予定です。網膜の若干の変形があります。 現状、感覚的には両眼では特に生活に支障なし。 歪みは右目だけで見ると真円が少し縦長に見える程度(10%位) <そこで質問です。> 1.今後、右眼の注射間隔は3~4カ月目標に延長できそうですか? 2.アイリー注射を適切な感覚で継続したら、右眼の状態は現状維持できますか? 3.一方、左眼は適当な間隔で視力、眼圧、OCT、眼底を診察してもらっています。  自覚症状は何も無く、視力は1.0程度ですが、脈絡膜に小さな変形(ドルーゼン)が  あります。担当医からは特にコメントはありませんが、いずれ右眼と同様に  なるのでしょうか?

2人の医師が回答

人間ドックで2年連続ScheieH1でした

person 30代/男性 -

毎年人間ドックを受けているのですが、昨年(38歳)、一昨年(37歳)と二回連続で眼底検査でScheieH1と指摘されました。ScheieSは0です。それ以前に眼底検査で指摘されたことはございません。 白衣高血圧と診断されており、定期的に循環器内科に通院しておりますが、家庭血圧が問題ないとのことで服薬は不要と診断されております。頸動脈エコーもしてもらいましたが、動脈硬化は問題ないようです。37歳時のMRIの結果では白質化が軽微ですがあるようです。 また、37歳時に循環器内科でも眼底検査をしてもらいましたが、問題はないと診察されました。 人間ドックの結果でScheieH1が2年連続というのが気になっております。これは知らないうちに高血圧の影響が出てきているということでしょうか? 眼科に行く機会があったので眼科の先生に聞いたのですが、検査する人によって差が出るので気にしなくても良い、とのことなのですが、そういうものとして気にしなくても良いものでしょうか?また、加齢による影響はあるのでしょうか? 改めて眼科で精査してもらおうと思っておりますが、高血圧の影響が出ているようなら循環器内科で相談して服薬も検討しようと思ってますし、年齢や誤差等の影響があるようであれば気にしないでおこうと思っておりますが、ご見解お伺いできないでしょうか。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)