睡眠薬悪夢に該当するQ&A

検索結果:133 件

寝付きだけが悪いです

person 40代/男性 -

精神科で、統合失調症の薬と睡眠薬をもらっています。 長年、レンドルミン(ブロチゾラム)を飲んできました。 去年の12月あたりから、寝付きが悪くなりました。 いったん眠りに入ってしまえば、中途覚醒はないし、睡眠の質は良いし、起きてからは爽快です。 睡眠チェックシートをやっても、2点で、不眠症ではないということでした。 寝付きが良くなるマッサージなどの動画を見て、実践して、一時は改善しましたが、続きませんでした。 2~3時間経っても目がさえてまどろまず、本当に入眠できない時は、ブロチゾラムを半分に割って追加したり、市販の睡眠改善薬を半分に割って少量飲むことで眠れています。 他の睡眠薬に変えてもいいですが、レンドルミンを20年以上飲み続けていて、飲み慣れているのに、いたずらに変えていいものだろうかと思います。 他、ブロチゾラムは引き続き飲みつつ、それでも入眠できない時だけ、頓服で別の睡眠薬を追加するなどということはできるのでしょうか。 昔、ベルソムラで悪夢を見ました、デエビゴも同じ副作用があるので、これ系は飲みたくありません。 私の寝付きが良くなる方法を教えてください。 本当に何でもいいので、どんな小さなことでもかまいませんので、教えてください。 お願いいたします。

3人の医師が回答

パーキンソン病について

person 70代以上/男性 -

70歳男性ですが心療内科に4年程通院しています。通院理由は長年に渡る心傷です! 2から3年前位から寝言が増えてきました。精神安定剤と、晩睡眠薬を診療内科から処方していただいおりまして睡眠薬は殆ど服用していなかったのですが!寝つきが悪く服用したところ大声で暴れて救急車にて病院に搬送されました。 意識はありました。補足(そもそも睡眠薬デエビコ錠は人によっては悪夢を見て暴れることもあると記載されておりました。)                                   搬送先のドクターに経緯を説明 1.嗅覚異常あり10年以上前から(母親も臭覚異常あり) 2.夢を見て時折大声を出す。特に暴れたりはしません!(記憶では父親もよくうなされていたことが鮮明に記憶にあります。) 3.今まではどちらかというと神経性大腸炎まではいかないが電車に乗ろうとすると便意があり下痢症状!仕事も辞め時間の縛りがなくなり便意があるとトイレに行く感じで力むという事は一切なく快便でしたが最近便秘気味です!力むと出る感じです。 4.前立腺肥大 5.糖尿病HBA1c6.5から7.0の間 追記:体の震えとかは一切無い状況です と話をしたところパーキンソン病の検査をした方が良いと宣告されました。 この様な内容で心療内科のドクターに大学病院に紹介状を書いて頂いたのですが来年1月8日となっておりそれまで待つのは非常に精神的苦痛ですが対処方はありますでしょうか? 尚症状が未だない期間に発症遅らせる手立てはありますか? 宜しくご指導の旨お願いいたします。

3人の医師が回答

膀胱炎、不安神経症のため余計な不安になる

person 40代/女性 - 解決済み

先月排尿時になんとなく尿をするところが痛い、チクッとする感じがあり、そのまま数日で治りました。 昨日、同じ痛みがあり、たまたま婦人科でピルをもらう日だったので、尿検査。ちなみに、数年性行為は一切ありません。 血がプラスで、膀胱炎の診断。傷があるのかと診てもらったら、特になく、濡れた脱脂綿?みたいなもので陰部確認してくれましたが、痛いところなく。膣に手を入れて膀胱確認してくれたのですが違和感ありますか?と、聞かれ、違和感あるような…、というか、触られてる感じはわかりました。 抗生物質飲んでください。それでもよくならなかったら、泌尿器科へと言われました。よくなれば、再検査は不要。いたいと思うか痛くないと思うかだけでいいと言われました。 不安神経症のため、まず血が混じってたことにパニックで、さらにその後の再検査がないから本当に血がないのかわからないパニック、さらに治らなかったら泌尿器科に行かないといけない重大な問題なのか…とパニックで昨日は眠れず、睡眠薬を飲みましたが、悪夢でした。 不安神経症なので、優しく教えてください。 気にしすぎでしょうか。

3人の医師が回答

2年以上続く頭鳴症についての相談

person 20代/男性 -

症状の発端と経過 - **発端**: 2023年1月中旬 - 朝5時までインターネットやSNSを閲覧後就寝、正午に起床。 - 耳の辺りから「キーン」という高い音が断続的に鳴り始める。 - **初診**: 2日後の耳鼻科受診 - 聴力検査で異常なし、一時的なものと診断。 - 処方: アデホス(顆粒)。 その後 - 耳鳴りは消えず、覚醒中は常時鳴り続けるが日常生活に大きな支障なし、自然治癒を期待。 - 2023年11月頃から不眠症(特に中途覚醒)が頻発。 症状の悪化と新たな展開 - **再診(耳鼻科)**: - 処方: アデホス+ベルソムラ(睡眠薬)。 - 改善なし。 - **新たな症状**: - 耳鳴りに加え、「頭がズーンと重く、圧で締め付けられるような頭痛」が発生。 - 精神的につらく、読解や集中力が必要な作業が困難に。 気づき: - 音が耳ではなく頭から鳴っている可能性、自律神経の影響を疑う。 - 耳鳴り(ボーッという音)と頭鳴り(キーンという高音)が同時に発生することも、位置も異なる。 治療の試行錯誤 - **耳鼻科**: - ストミン、メチコバール、釣藤散、柴胡加竜骨牡蠣湯など試すも効果なし。 2024年3月(内科) - 診断: 脳の栄養不足(糖質不足)が原因の可能性。 - 蜂蜜や粉飴入り牛乳を試すも変化なし。 - **2024年7月(脳神経外科)**: - 睡眠薬、漢方、抗うつ薬を試すが効果なし。 - MRI撮影: 脳に異常なし。 - **精神的疲弊**: - 治療法が見つからず、人生を諦めるような状態に。 2025年現在 - **治療再開**: - 3月から脳神経外科に再通院。 - 処方: トリプタノール25mg、甘麦大棗湯。 - **睡眠**: - 以前はベンゾジアゼピン系睡眠薬が必要だったが、現在は薬なしで入眠可能。 現在の症状 - 頭鳴り(常にキーンという高音) - 頭の締め付け感と重い痛み(頭鳴りの大きさに比例) - 頻繁な中途覚醒(早朝が多い) - 疲労感が取れない - 悪夢 - 集中力低下 - 文章読解困難 - 稀に肩こり 頭鳴りの特徴 - 入浴中や食事中は軽減する場面あり。 - 睡眠不足で音量増大、頭痛も悪化。 - 睡眠十分でも午後に悪化。 - 音楽やノイズで気にならなくなる。 - 一般的な耳鳴りも併発。 医師に相談したいこと - 症状の原因は何か? - 対処法はあるか? - 心療内科や精神科の受診は必要か? - 効果的な薬や漢方の具体名は? - 日常生活での対策は? - 整体院の施術は有効か? うつ病や発達障害の可能性 - **うつ病**: 頭鳴りが治らない不安が関連? - **発達障害**: 先延ばし、空想癖、没頭時の時間感覚異常、歩き回る癖など心当たりあり。 服薬歴 - **過去**: アデホス、ベルソムラ、マイスリー、レンドルミン、サイレース、ロゼレム、トラゾドン、各種漢方など。 - **現在**: トリプタノール25mg、甘麦大棗湯。

3人の医師が回答

育児中の不眠が続き、頭が働かない

person 20代/女性 -

1歳と5歳、2児の母親です。 最近、私自身が仕事にも復帰して、育児も家事もマルチタスクをワンオペでこなす日々が続いたせいか、 物事を整理したり考えようと思っても、うまくまとまらなかったり、思考が停止状態になったりで、 脳がバーンアウトしているような感じになることがあります。 また、自分でもわかるくらいに注意力が散漫で、車の運転でヒヤッとすることや、よく物を落としたり家の中の柱にぶつけたりして、 子供達の世話や会話に頭が持っていかれて、周囲に気を払おうと思っても、身体が言うことをきかない感覚です。 疲れすぎでしょうか?一過性のものでしたら良いのですが。。 平日日中はデスクワークで頭を使う仕事をしていて、 朝夕は家でも、子供たちを何とか面倒見ながら、家事や翌日の支度などでノンストップで追われて、私1人でほぼ全てこなしています。 過去の質問を見ていただければわかりますが、 この産後1年間、睡眠と自律神経がかなり乱れており、 毎日疲れて眠りたいのに、興奮状態が続いて脳が全然リラックスモードに切り替われないため、深夜にならないと眠くなりません。 でも、睡眠自体はかなり短く浅いので、身体はおかしくなっているのかなと思います。 布団に入って2,3時間寝れない日は諦めて、 手持ちの睡眠導入剤:ゾルピデム酒石酸塩錠5mgを飲みますが、依存が怖くて頓服的な感じで飲んでいます。 デエビゴは2日だけ試しましたが、5mgで金縛りと脱力感がひどく、2.5mgで眠りが浅く悪夢を見ました。 依存がなくて自分に合う不眠症改善薬があれば、今は薬に頼ってでも、眠れるようになりたいです。 このような状況を客観的に見て、医学的・薬学的なアドバイスをいただきたいです。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)