移動性精巣に該当するQ&A

検索結果285 件

6歳年長 移動性精巣について

person 10歳未満/男性 -

4月に小学1年になる子の移動性精巣についてご相談です。 1歳半検診で移動性精巣疑いとなり、総合病院を受診。 定期フォローを受けていました。 2023.3月(4歳1月)の受診のとき、もう受診しなくていいよ。気になることがあったらおいで。と言われ、場所が場所なので不安を伝えたところ、1年後とかまたは小学校あがる前とかにきてもいいよ〜と言われました。 2024.2月に出産し、なかなか1年後の受診は難しく、下の子も落ち着いた今回2025.3月で就学前に受診しました。 総合病院なので異動があり前回とは違う先生でした。 家庭ではパンツをぬいでトイレやお風呂は玉はあがっているように思います。 夏場は下がってたような気も…。 寝ている時は見た目には下がってますが、私が触ると上がる(動く)感じで、どこまであがるかが私では判だんできてません。 受診で先生は立位と寝た状態で玉?をひっぱったり、戻り方をみたりしてました。 そもそも受診しなくても…と言われていたので、前と同じく大丈夫です。とか言われるつもりが、「うーん、固定の手術を考えてもいいかもしれませんね。」と言われびっくり。 なぜ、今回判断が違ってくるのか尋ねると、経過観察を考える医師と手術検討をする医師がいる。と言われました。 2023.3月時からよくも悪くも変わりなく、固定しきれてない。ようです。 ただ、上がる位置も三段階上、中、下とあるが、下であがりは強くないとのことでした。 結局、今回の先生も今回異動とのことで来年度もいる医師と協議するとのことで退席され、結局夏休みまで経過をみることになりました。 手術検討はあくまで捻転や合併症の予防目的といわれました。 かつ、生殖能力に影響はなく、夏休みまで経過をみてそれから手術検討して時期は遅くないと言われました。 不安です。 1.よくよく考えると、夏休みまで時間をおいて何か変わるのでしょうか? 息子の状態だと手術の可能性が高いのでしょうか? 2.停留精巣は1〜2歳までに手術。なかには移動性精巣も2歳までとか小学校あがるまでとかをネットでみました。手術の時期はリミットがありますか? 3.移動性精巣は生殖能力に影響しませんか? 乱文で申し訳ありません。 アドバイスお願いします。

3人の医師が回答

7歳 陰茎の大きさと移動性精巣

person 10歳未満/男性 -

7歳小学2年生の男の子の陰茎についてです。 あまり大きさが変わっていない感じがします。生後9ヶ月ほどの時に移動性精巣の診断を受けて定期的に小児の泌尿器科で診てもらっていました。2歳前に手術を推奨されました。その際、陰茎が標準より小さいかもと言われました。 セカンドオピニオンを受けたところ、精巣が移動しても戻ってくるならば大丈夫とのこと、定期受診も不要と言われ、陰茎も下腹部に根本が埋もれているだけで問題ないと言われました。 引っ越しを機に2歳以降、専門的に診てもらう機会はなくなりました。 目視と本人が自覚症状があるかだけで過ごしてきましたが、あまり陰茎が成長しているように感じず、また時折、精巣が移動しているようで玉がなくなってると言うことがあります。 移動性精巣と一度診断され受診不要と診断されていたのですが、そのまま放置していても良かったのでしょうか? 陰茎もあまり3歳ごろから成長しているように見えず、下腹部に埋もれている根本から測って大体3.5センチです。見た目は下腹部に根本が隠れてしまうので、余計に小さく見えます。体重は25〜26キロ、身長は小柄で120センチほどです。 ミクロペニスなどが考えられるのではないか、このまま成長していかないのではないかと不安です。

2人の医師が回答

6歳0月児 移動性精巣について

person 10歳未満/男性 -

先程同様の内容でご質問いたしましたが、専門分野を間違えて絞り込みしてしまいましたので、再度お尋ねします。 (一度ご回答いただいた先生、申し訳ありません。) 4月に小学1年になる子の移動性精巣についてご相談です。 1歳半検診で移動性精巣疑いとなり、総合病院を受診。 定期フォローを受けていました。 2023.3月(4歳1月)の受診のとき、もう受診しなくていいよ。気になることがあったらおいで。と言われ、場所が場所なので不安を伝えたところ、1年後とかまたは小学校あがる前とかにきてもいいよ〜と言われました。 2024.2月に出産し、なかなか1年後の受診は難しく、下の子も落ち着いた今回2025.3月で就学前に受診しました。 総合病院なので異動があり前回とは違う先生でした。 家庭ではパンツをぬいでトイレやお風呂は玉はあがっているように思います。 夏場は下がってたような気も…。 寝ている時は見た目には下がってますが、私が触ると上がる(動く)感じで、どこまであがるかが私では判だんできてません。 受診で先生は立位と寝た状態で玉?をひっぱったり、戻り方をみたりしてました。 そもそも受診しなくても…と言われていたので、前と同じく大丈夫です。とか言われるつもりが、「うーん、固定の手術を考えてもいいかもしれませんね。」と言われびっくり。 なぜ、今回判断が違ってくるのか尋ねると、経過観察を考える医師と手術検討をする医師がいる。と言われました。 2023.3月時からよくも悪くも変わりなく、固定しきれてない。ようです。 ただ、上がる位置も三段階上、中、下とあるが、下であがりは強くないとのことでした。 結局、今回の先生も今回異動とのことで来年度もいる医師と協議するとのことで退席され、結局夏休みまで経過をみることになりました。 手術検討はあくまで捻転や合併症の予防目的といわれました。 かつ、生殖能力に影響はなく、夏休みまで経過をみてそれから手術検討して時期は遅くないと言われました。 不安です。 1.よくよく考えると、夏休みまで時間をおいて何か変わるのでしょうか? 息子の状態だと手術の可能性が高いのでしょうか? 2.停留精巣は1〜2歳までに手術。なかには移動性精巣も2歳までとか小学校あがるまでとかをネットでみました。手術の時期はリミットがありますか? 3.移動性精巣は生殖能力に影響しませんか? 乱文で申し訳ありません。 アドバイスお願いします。

3人の医師が回答

2歳の下痢と移動性精巣について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

2歳の子どもなのですが、先週金曜日夜間より下痢便です。金曜-土曜は固体にドロドロとした鼻水のような粘液が混じっている感じだったのですが、日曜夜間より緑がかった水溶便が出ています。 (添付画像は日曜午前時点の便です) 回数は、金土は夜間1回のみ、日曜午前に5回程度+夜間1回、月曜朝に1回、本日深夜より2回(3:30・4:30)です。 日曜に小児科にかかり粉薬の整腸剤を出していただきましたが、ゼリー状の服薬補助食品に混ぜてあげたら出してしまい食べてくれませんでした。ご飯と水分はおおむね普段通り摂取できています。 なかなか下痢が治らないので心配です。再受診は検討した方がいいでしょうか?食事(消化にいいものがいいなど)や生活で気をつけるべきことがあれば教えてください。 また、子どもの陰茎についてなのですが現状精巣が陰茎内に無いようです。小児検診で指摘されたこともなく、今までは普通に陰茎内にあったと思います。 夫がおむつ替えの際に気が付いたようで、寝ている時に触ったところ上の方にあるとのことでした。 移動性精巣でしょうか? 移動性精巣は恐怖などで起こり得るということですが 、上記の通り下痢が続いたため臀部がただれてしまい、おむつ替えを極度に嫌がり、かなり痛がって暴れていたのでそういったことも原因の一つなのでしょうか。 しかし、移動性精巣の場合にはリラックスした状態であれば精巣は陰茎内に降りているとのことですが子どもの場合には寝ている状態でも降りていないようです。となると自然には治らず手術適用などになる可能性もあるのでしょうか? お手数ですが、よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

10歳、移動性精巣での手術後について

person 10代/男性 -

前にも移動性精巣の事で相談させていただきありがとうございました。 今日、術後半年の定期検診に行ってきて、エコーで確認してもらい異常なしでした。 右(手術)が13ミリぐらいで左が16ミリでした。 大きさも手術前から左右差がある事を聞いていましたが、許容範囲ですので問題ないですとの事です。 場所も陰嚢の1番下に固定したと聞いていたのですが、少しつり上がっているのか陰嚢の1番下ではなく袋の真ん中より少し上かな?という所にあります。 前回の5月に診てもらった時から場所もかわっていません。 経緯… 5歳頃に移動性精巣と気付き、総合病院で診てもらい移動性精巣は手術しなくてもいいとの事でずっと経過観察してきました。 9歳の時に定期検診で拳上精巣になっているとのことで固定手術をしました。 ほんの少しの剥離で降ろせたみたいです。 そこで質問なのですが… 1、場所は1番上ではないですが、上の方でもそこに毎回確認出来ていれば問題ないでしょうか? 2、手術を執刀してくれた先生から「萎縮は半年以内が多いので半年後に萎縮していなければ、手術での萎縮は心配ないです」と言われていてこの半年心配で仕方がなかったのですが、今月末で7ヶ月になります。 これから萎縮してしまう可能性はあるのでしょうか? 3、今日主治医から「思春期ぐらい、喉仏が出てくるぐらいに精巣が大きくなってきます。その時に右も大きくなれば問題ないのでそれまで診ていきます。もし大きくならなくても何もする事はないのですが…」と聞きました。 手術で固定した場合、大きくならない可能性は高いのでしょうか? 4、大きくならなかった場合、将来癌になったり不妊になったりしますか? 5、大きくならなかった場合はどうなるのでしょうか? 右は使いものにならないという事ですか? 小さくても精子がきちんと作られる事もありますか?

1人の医師が回答

術後にセカンドオピニオンを受けることについて  診断名に疑問があります

person 10歳未満/男性 -

度々のご相談すみません。 セカンドオピニオンについて、こういった利用の仕方が大丈夫かどうか分からないのでご相談させてください。 もうすぐ4歳になる息子が以前停留精巣固定術を受けました。 診断名は両側停留精巣と言われているのですが、私なりに調べる限り移動性精巣だと思っています。 主治医には何度か質問してみても「息子さんは停留精巣です」と言われていますが根拠は説明されておらず理解しきれていません。 術前の息子の状況としては、入浴時や発熱時は必ず陰嚢内にある、睡眠時やリラックスしてテレビを見ている時も結構降りてきていました。 もう手術をしてしまったのですが、その後も調べれば調べるほどに疑問が消えず、今更ながら診断名に関してセカンドオピニオンにて他のお医者様のご意見をお聞きしたいと思っています。 既に紹介状もいただいたのですが、このような内容で受診してもセカンドオピニオン先の医師に対応していただけるのかとても不安です。 主治医がかなり威圧的で質問があまり出来なかったため、このような状況になってしまい後悔しています。 1.既に治療が済んでいても、疑問がある場合はセカンドオピニオンを利用しても良いのでしょうか セカンドオピニオン先の医師に「いまさら」等と怒られてしまわないか不安です。 手術を終えているのであまり意味がないかもしれませんが、意味合いとしては親である私自身の気持ちの整理とモヤモヤの解消の為です。移動性と両側停留精巣では受け止め方が変わるので。。。 2.陰嚢内に降りてくることがあっても停留精巣と診断されることは珍しくないですか? 「陰嚢内に降りてくることがある停留精巣」があるとすれば、それは移動性精巣とどう違うのでしょうか。 (↑主治医に質問しましたが、そのような括りはないとだけ言われました) 写真は、左上のみ新生児期で、あとは手術前1ヶ月くらいの写真です。 右上睡眠時、左下入浴後、右下睡眠時(うつ伏せで丸まってる体勢)です。 こういった場合でも引っ張りが強かったり上がる位置が高いと停留精巣と診断する先生もおられますか? 3.移動性精巣であっても、陰嚢だけでなく鼠径部を切ることもありますか? 息子は両側だったので4箇所切りました。癒着があるからとにかく4箇所切ると決定事項で伝えられました。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

おちんちんの大きさと包茎について

person 10代/男性 -

10歳8ヶ月の男の子です。 お風呂に入った時におちんちんが小さいような気がしたので測ってみました。 根本に定規を押し当てて、おちんちんをまっすぐに寝かせた状態で測りました。 1番小さく見て4.1センチ、測る角度では4.5センチぐらいでした。 4センチは確実にありますが、身長が147センチあるので小さく見えます。 体重は35キロで細いです。 移動性精巣だったのが拳上精巣になってしまったのて去年の3月に固定手術をしました。 数カ月おきに定期検診があるので診てもらっていますが、その時に主治医からは小さいとかは何も言われていません。 平均が11歳で4.8センチと見ましたが、やはり小さめなのでしょうか? もし寒くて縮こまって4センチだった場合、主治医に相談した方がいいでしょうか? 移動性精巣だったのでホルモンがちゃんと出てないのではないかと心配しています。 身長とおちんちんの大きさは関係ないですか? 本人に聞くとプールの着替えの時にお友達のを見たら自分より小さいと言っているのですが… 触っていたり、おしっこの時に大きくなっていますが、6センチ以上になってると思います。 あと、小さい頃からずっと皮がかぶっていておしっこが出る穴も見えません。 何回か小児科などで相談してみましたが、自分でしなくてもそのままで大丈夫と言われたので今まで何もしてきませんでした。

4人の医師が回答

停留精巣の診断名に疑問。手術してよかったのか?診断の定義について

person 10歳未満/男性 -

現在3歳の男の子です。 生後10カ月くらいの時から睾丸が袋内に無いことが多い事が気になり、丁度1歳の頃泌尿器科を受診しました。 初回の診察の際、袋内には無かったのですが、手で下ろすことが出来る事と、降ろしたあともしばらく袋内に収まることから「両側移動性精巣」として経過観察することになりました。 半年後に再診に行くと、初回で診察してくださった医師が異動になって担当の先生が変わっており、その先生に「停留精巣のため手術が必要」と診断されました。 私としては半年間の経過観察の間 睡眠時、発熱時、入浴時は必ず袋内に降りていたので(それ以外は大体上に上がっていました)移動性だろうと思っていたので、手術と言われ動揺しました。 1.移動性であればしゃがんだときに降りてくるが息子の場合降りてこなかったから手術と言われました。移動性であればその体勢になれば降りてくるものですか? 2.不妊が心配です。 「移動性と停留の境目が難しく、息子の場合移動性の停留ぎみだから手術」と言われました。しかし停留と移動性では不妊になる確率がかなり違うと思います。 息子の場合不妊率は移動性精巣の場合で考えて大丈夫でしょうか。 3.手術名は停留精巣手術となっていましたが、移動性の場合もこの手術名になりますか 4.息子の場合「今は移動性でも、緊張が強いから将来停留精巣になる可能性がある」とのことでした。1歳半の時点でわかるものですか? 手術の際、「精管が癒着しており、それを解いた」と言われたので背が伸びると停留精巣になるかもということですか? 出生時や4ヶ月検診の際はしっかり袋内にあるね〜と言われていました。 色々調べていても移動性は経過観察の子が多いので本当に手術をしてよかったのか、息子は停留精巣精巣なのか移動性なのか…心配です。よろしくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)