40歳です。現在不妊治療中で約2年前より体外受精を4回しました。
1回目採卵
1回目胚移植→妊娠せず
2回目胚移植(4BB)→妊娠、心拍確認後8週目程で稽留流産
2回目採卵
3回目胚移植(4AA)→妊娠、胎嚢確認時に双子であることを確認、その後心拍確認出来ず7週目程で稽留流産
4回目胚移植(4AA)→妊娠、心拍確認出来ず7週目程で稽留流産
2回目の流産後、不育検査(血液検査)を行い特に異常はないと言われました。
3回目の妊娠の際は、念のためバイアスピリンを処方されていましたが、流産となりました。
流産は3回とも自然に出て来ず手術しています。
子宮筋腫など既往症は特にありません。
質問です
1、年齢的に3回連続流産というのはよくある事なのでしょうか?
2、流産してしまうことに病院側の原因などはあり得るのでしょうか?それとも私の受精卵のみの原因なのでしょうか?
不妊治療専門の病院ではないのですが、地元ではそれなりに実績のある病院に通院しています。
年齢的に不妊治療専門の病院への転院をした方がいいのか悩んでいます。
よろしくお願いします。